banner
comyama.bsky.social
@comyama.bsky.social
娘と自分で遊ぶ用のおもちゃ作り 時々ホームオートメーション RP2040とMicroPythonでSH-101的モノシンセを制作中 制作物に関するアイデアとか進捗を雑多に投稿します 昭和生まれ平成育ちの30代 マイコン:AVR・ESP32・RP2040 言語:BASIC・MicroPython
浜松楽器博物館
October 17, 2025 at 5:25 AM
おうちメーカーフェアじゃ!という事でキャンペーンでやってた大箱のピノの空箱2つで作るピノキャッチャーを組み立て、娘と遊んだ
October 4, 2025 at 4:02 AM
連続クリック数の検出と長押しの検出できた
#MicroPython
#電子工作
September 30, 2025 at 2:18 PM
VIEWED FROM MOUNTING SIDEを「基板側から見た図」=下から見た図と解釈してた
「実装側から見た図」=上から見た図だったみたい
悲しいね
September 30, 2025 at 1:00 PM
September 25, 2025 at 1:44 PM
For文で値をインクリメントして棒グラフ表示してみた
視認性は良さそうだけど画面デザイン素っ気なさ過ぎか?
#電子工作
#MicroPython
September 23, 2025 at 3:27 PM
OLEDで遊んでた
MicroPythonの標準だとフォントサイズが8x8固定で見づらいのでネットでフォントを拡大する方法を探してコードコピペしたらデカくなった(他力本願)
デカイとデカイで1列に収まりきらないという
#電子工作
September 23, 2025 at 3:07 PM
メモリ割り当てがないように注意して組んだ
実行前後でメモリのfree領域が減ってないのが分かる
これでGCの影に怯える必要がなくなるぞやったー
#MicroPython
September 3, 2025 at 3:07 PM
位相アキュムレータとルックアップテーブルで正弦波を得るコードを書いた
LFOになる予定
viperコードエミッター初めて使ったけど結構気を付けなきゃいけない事が多い
#MicroPython
September 3, 2025 at 3:02 PM
110Hzともなると波形こんなん
サンプルレート512Hz=約2msで更新されてるのがわかる
ピクセルうねうね可愛いね
August 31, 2025 at 3:46 PM
DSPというかテーブルシンセの仕組みを知ろうということでGROKに書いてもらったPWM出力の正弦波を眺めていた
サンプルレート512Hzだけど低周波なら滑らかに出る
August 31, 2025 at 3:43 PM
MicroPythonのarray.arrayは桁溢れしてもErrorを吐かない特性生かして、無限に足し合わせても16bitに収まるようなコードの書き方してるんだけど、メモリ汚してないか不安になったので確認
操作毎にメモリ情報を表示させた感じFree領域に変化は見られないので問題無いことが分かる
一安心
August 26, 2025 at 3:10 PM
ロータリーエンコーダー読み取りの割り込みコードから状態遷移を取っ払った
投げられてくる4種類のIRQのフラグを数珠繋ぎに並べて、完全一致で増減するようにした
動作良好、記述量も減って満足
#電子工作
#MicroPython
#RaspberryPiPico2
August 26, 2025 at 2:46 PM
ロータリーエンコーダーからPIO経由で数値の増減できた
状態遷移的に書くと行数が増えて嫌だけど他に方法が思いつかない
#電子工作
#RaspberryPiPico2
#MicroPython
August 25, 2025 at 3:37 PM
修正した
値が3種類から4種類になって山が滑らかになった
August 25, 2025 at 2:46 PM
PIOでPINの状態を監視するプログラムを組んだ
チャタリング防止で連続32回同じ状態を検知したら割込みが入る仕組み
ロータリーエンコーダーをつないで左右にグリグリするとちゃんと位相差を検知できてるのが分かる
#電子工作
#RaspberryPiPico2
August 25, 2025 at 2:35 PM
自作ラズピコシンセの操作パネル配置を考えてた
スイッチ付ロータリーエンコーダーが1つ
ADCにつなぐツマミが1つ
OLEDが1つ
VCO波形のアナログMIX用ツマミが4つ
#電子工作
August 24, 2025 at 4:28 PM
August 24, 2025 at 8:31 AM
コードもシンプル
前作ったポルタメントは状態遷移で書いてたから複雑すぎた
ポルタメントのオン・オフは外部から簡単にスイッチできる
満足
August 22, 2025 at 2:26 PM
昼間考えてたコンデンサの充放電シミュレーションをMicroPython上で組んだのでポルタメントでテスト
ポルタメントなしとありで比較
ちゃんと音程が遅れてついてくるのがわかる
#電子工作
#MicroPython
#RaspberryPiPico2
August 22, 2025 at 2:22 PM
とりあえずfor文で書いてみた
テスト信号を入れた感じグラフはそれっぽくはある
August 21, 2025 at 3:13 PM
公式から拾ってきたPIOのPWMでノコギリ波DCOの充電電流を制御するテスト
波形の幅が一定になってれば成功
まあこんなもんか?
#電子工作
#MicroPython
#RaspberryPiPico2
August 18, 2025 at 3:53 PM
PIOのステートマシンを3つに分けてDCO組んでみた
チューナーで周波数確認したけど1セントのずれもなく計算通り動いてる
動画は8オクターブを半音ずつ上げ下げしてる様子
#電子工作
#MicroPython
#RaspberryPiPico2
August 14, 2025 at 3:36 PM
MicroPythonとRaspberryPiPico2のPIO使ってLチカ
IRQでステートマシン連携の練習
ついでにサイドセットも試す
#電子工作
August 11, 2025 at 4:15 PM
以前中古で買ったジャンクのギターアンプの中身を鑑賞している
オペアンプ一つ、パワーアンプ一つのシンプル極まりない構成
リバーブ無しモデルだけど基板はリバーブ有りの物と共通らしくリバーブ用と思しきパターンが印刷されてる
July 25, 2025 at 3:49 PM