George Mitaka / 見鷹 祥而
banner
cycorosoft1.bsky.social
George Mitaka / 見鷹 祥而
@cycorosoft1.bsky.social
宇宙 音楽 芸術 言語 科学 工学 表現 文学
世間の温暖化の話題でもこのことがほとんど取り上げられないのを不思議に思っていたのだけど、フリーマン・ダイソンが『叛逆としての科学』の中で、そんなの当然でしょと言う感じでさらりと書いているのを先日みつけた。時間があるときに引用を投稿します。
March 27, 2025 at 12:45 AM
素人でも分かることなのに、なぜ温暖化の議論でCO2ばかりが責められるかといえば、ヨーロッパがリードしている温暖化の議論の中で参加国の中に原発大国がいるせいだろうと邪推しています。早急に自然エネルギーに転換して石油・石炭・天然ガスに罪をつぐなわせて原発を延命させようと考えていても何も不思議ではないです。
March 27, 2025 at 12:42 AM
発電所で電気を起こせば起こすほど熱が生じる。原料が発する熱のうち電気に変換されるのは石油、石炭なら30-40%程度。天然ガスなら50~60%くらいと効率はよいようです。原発でも30%程度。これらの燃料のどれを使おうが、結局のところタービンを回して発電をするのでどうしても自然界に熱として排出される部分が大量にでるわけです。これがどこへ行くかといえば、冷却されて温水として排出されて海に行きます。一部分はもちろん気体を温めて雨の形で回収されやはり海に戻ります。という循環が増加していけば、海水は温暖化し、気象は異常になるという理屈。
March 27, 2025 at 12:40 AM
産業の構成比はこんなもの from ChatGPT

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アメリカ合衆国の産業別GDP構成比は以下のとおりです。

第一次産業(農林水産業): 約1.1%
第二次産業: 約18.9%
- 鉱業、電力・ガス・水道など: 約3.8%
- 製造業: 約10.3%
- 建設業: 約4.2%
第三次産業(サービス産業): 約80%
- 商業、飲食・宿泊業: 約15.5%
- 運輸・倉庫・通信業: 約11.1%
- その他のサービス業: 約54.2%

これらのデータは、2022年の統計に基づいています。
March 16, 2025 at 7:12 AM