正倉院展の瑠璃杯が話題ですけど終わってしまってますがこの古代ガラスの展示でも瑠璃杯に似たようなコップがあってそちらは色は抜けて銀化してしまってましたが銀で作られたようにとても美しく正倉院の杯も砂に埋もれていたらこうなったんだろうなと思った事を思い出しました。
November 4, 2025 at 8:25 AM
正倉院展の瑠璃杯が話題ですけど終わってしまってますがこの古代ガラスの展示でも瑠璃杯に似たようなコップがあってそちらは色は抜けて銀化してしまってましたが銀で作られたようにとても美しく正倉院の杯も砂に埋もれていたらこうなったんだろうなと思った事を思い出しました。
氷川神社に寄ってから行ったんだけど激混みだったよ、氷川神社。753だもんね、すっかり忘れてた。お参りもできなかったんだけど神様もあたいみたいなBBAよりも前途ある子供達の方が見たいだろうからまぁ次回。有栖川宮の扁額らしいが氷川神社しか読めん。
あと農林水産大臣賞の盆栽。
あと農林水産大臣賞の盆栽。
November 2, 2025 at 8:33 AM
氷川神社に寄ってから行ったんだけど激混みだったよ、氷川神社。753だもんね、すっかり忘れてた。お参りもできなかったんだけど神様もあたいみたいなBBAよりも前途ある子供達の方が見たいだろうからまぁ次回。有栖川宮の扁額らしいが氷川神社しか読めん。
あと農林水産大臣賞の盆栽。
あと農林水産大臣賞の盆栽。
旧江戸城内をぐるぐるめぐり、何人もここで切れ芸(意味深)披露した場所かあ。
最近ブックマーカー集めるのハマっているので思わず買った限定モノ。
鞄の中を検査する皇宮警察の人1人でやってたけど人手不足なのかしら。大変そうだった。
最近ブックマーカー集めるのハマっているので思わず買った限定モノ。
鞄の中を検査する皇宮警察の人1人でやってたけど人手不足なのかしら。大変そうだった。
October 13, 2025 at 10:46 AM
旧江戸城内をぐるぐるめぐり、何人もここで切れ芸(意味深)披露した場所かあ。
最近ブックマーカー集めるのハマっているので思わず買った限定モノ。
鞄の中を検査する皇宮警察の人1人でやってたけど人手不足なのかしら。大変そうだった。
最近ブックマーカー集めるのハマっているので思わず買った限定モノ。
鞄の中を検査する皇宮警察の人1人でやってたけど人手不足なのかしら。大変そうだった。
2枚目は東京駅じゃないよ。法務省の建物(多分)そして桜田門へ。井伊直弼はここらへんでやられちゃったのかあ。
October 13, 2025 at 10:45 AM
2枚目は東京駅じゃないよ。法務省の建物(多分)そして桜田門へ。井伊直弼はここらへんでやられちゃったのかあ。
そのまま皇居にGo!
これは歩きながら撮った看板コレクション。
これは歩きながら撮った看板コレクション。
October 13, 2025 at 10:44 AM
そのまま皇居にGo!
これは歩きながら撮った看板コレクション。
これは歩きながら撮った看板コレクション。
願掛けのお礼参りに虎ノ門金刀比羅宮に行ってまいりました。写真は去年のもの。おみくじ引いたら凶!
October 13, 2025 at 10:43 AM
願掛けのお礼参りに虎ノ門金刀比羅宮に行ってまいりました。写真は去年のもの。おみくじ引いたら凶!
横浜花博にうち(県と市)は両方出店なんだけど市は絶対盆栽だよなー。県の方はムーミンバレーパークを出張させたらいいんじゃないか?フィンランドとタイアップしてさ。
September 17, 2025 at 12:44 AM
横浜花博にうち(県と市)は両方出店なんだけど市は絶対盆栽だよなー。県の方はムーミンバレーパークを出張させたらいいんじゃないか?フィンランドとタイアップしてさ。
横浜花博にうち(県と市)は両方出店なんだけど市は絶対盆栽だよなー。県の方はムーミンバレーパークを出張させたらいいんじゃないか?フィンランドとタイアップしてさ。
September 17, 2025 at 12:42 AM
横浜花博にうち(県と市)は両方出店なんだけど市は絶対盆栽だよなー。県の方はムーミンバレーパークを出張させたらいいんじゃないか?フィンランドとタイアップしてさ。
詐欺メール送られてきたんだけど、Am◯zonはソフ◯バンク使ってんの?というくらい私に来る詐欺メールはソフ◯バンクなんだけど。でも文面みると注文している人は思わずクリックしちゃいそうな感じよね。ところどころ突っ込みどころあるけどすぐに反応しちゃわないように気をつけねば。
August 27, 2025 at 12:49 AM
詐欺メール送られてきたんだけど、Am◯zonはソフ◯バンク使ってんの?というくらい私に来る詐欺メールはソフ◯バンクなんだけど。でも文面みると注文している人は思わずクリックしちゃいそうな感じよね。ところどころ突っ込みどころあるけどすぐに反応しちゃわないように気をつけねば。
三種の神器を一気に入手できたので壇ノ浦まで探しに行かなくても良くなりました。
August 15, 2025 at 9:08 AM
三種の神器を一気に入手できたので壇ノ浦まで探しに行かなくても良くなりました。
弥生時代の集落の逆茂木って知ってはいたけどどういう風に使っていたのかいまいちよくわかってなかったんだけどこのジオラマで再現されててよく分かったというか、これ刺さったら相当痛いよなあ。
オランダの南蛮貿易時の船。横にあるの全部大砲だもんね。これで来られたら出島だけでも通商しなきゃ怖いよね。
オランダの南蛮貿易時の船。横にあるの全部大砲だもんね。これで来られたら出島だけでも通商しなきゃ怖いよね。
August 15, 2025 at 9:04 AM
弥生時代の集落の逆茂木って知ってはいたけどどういう風に使っていたのかいまいちよくわかってなかったんだけどこのジオラマで再現されててよく分かったというか、これ刺さったら相当痛いよなあ。
オランダの南蛮貿易時の船。横にあるの全部大砲だもんね。これで来られたら出島だけでも通商しなきゃ怖いよね。
オランダの南蛮貿易時の船。横にあるの全部大砲だもんね。これで来られたら出島だけでも通商しなきゃ怖いよね。
魅惑のチ〇ココレクションと4枚目はセンシティブ画像になるのかしら。人体の不思議人形ですね。取り外し可能の江戸時代の人形だそうで。
兼家パパの東三条殿と道長の御堂関白記と経文入れた筒(複製)
さすが兼家パパの東三条殿は大きいなあ。
兼家パパの東三条殿と道長の御堂関白記と経文入れた筒(複製)
さすが兼家パパの東三条殿は大きいなあ。
August 15, 2025 at 8:58 AM
魅惑のチ〇ココレクションと4枚目はセンシティブ画像になるのかしら。人体の不思議人形ですね。取り外し可能の江戸時代の人形だそうで。
兼家パパの東三条殿と道長の御堂関白記と経文入れた筒(複製)
さすが兼家パパの東三条殿は大きいなあ。
兼家パパの東三条殿と道長の御堂関白記と経文入れた筒(複製)
さすが兼家パパの東三条殿は大きいなあ。
行ってきた
国立歴史民俗博物館
千葉は佐倉市まで行ってまいりました。隣の件だけど行くのに2時間かかりました。東京から京都までの新幹線と同じ時間かかるってどういうことかしらね。(単に交通費をケチったからだと思われる)
国立歴史民俗博物館
千葉は佐倉市まで行ってまいりました。隣の件だけど行くのに2時間かかりました。東京から京都までの新幹線と同じ時間かかるってどういうことかしらね。(単に交通費をケチったからだと思われる)
August 15, 2025 at 8:54 AM
行ってきた
国立歴史民俗博物館
千葉は佐倉市まで行ってまいりました。隣の件だけど行くのに2時間かかりました。東京から京都までの新幹線と同じ時間かかるってどういうことかしらね。(単に交通費をケチったからだと思われる)
国立歴史民俗博物館
千葉は佐倉市まで行ってまいりました。隣の件だけど行くのに2時間かかりました。東京から京都までの新幹線と同じ時間かかるってどういうことかしらね。(単に交通費をケチったからだと思われる)
帰りにこの本買ってきた。
両方とも最後の一冊だった(と思う)
両方とも最後の一冊だった(と思う)
August 12, 2025 at 12:09 PM
帰りにこの本買ってきた。
両方とも最後の一冊だった(と思う)
両方とも最後の一冊だった(と思う)
August 12, 2025 at 11:12 AM
写真フォルダを見返していたところあのすげえものが出てくる天理参考館で撮ったグデア王はけーん。写真撮った時はそこまでメソポタミアに関心は無かったけど今の事を見通していたのかしらと。その他にも色々あったしまた見に行きたいなぁ。
July 22, 2025 at 1:24 AM
写真フォルダを見返していたところあのすげえものが出てくる天理参考館で撮ったグデア王はけーん。写真撮った時はそこまでメソポタミアに関心は無かったけど今の事を見通していたのかしらと。その他にも色々あったしまた見に行きたいなぁ。
今この本を読んでいるのですが、P143 ヌジ遺跡出土彩色壁画復元
可愛くないですか?ポップアートぽいと言うか、実物を見てみたくなります。
可愛くないですか?ポップアートぽいと言うか、実物を見てみたくなります。
May 31, 2025 at 2:13 AM
今この本を読んでいるのですが、P143 ヌジ遺跡出土彩色壁画復元
可愛くないですか?ポップアートぽいと言うか、実物を見てみたくなります。
可愛くないですか?ポップアートぽいと言うか、実物を見てみたくなります。
休憩中にこの本を読んでいたのですが気になる一文が。『最近流行りの言葉で言えば境界である…』この本の初版が1987年となっているので約40年前か。境界という言葉は以前はそれほど使われた言葉ではなかったのかと何故か衝撃を受けました。
May 19, 2025 at 1:03 PM
休憩中にこの本を読んでいたのですが気になる一文が。『最近流行りの言葉で言えば境界である…』この本の初版が1987年となっているので約40年前か。境界という言葉は以前はそれほど使われた言葉ではなかったのかと何故か衝撃を受けました。
今上野でのはにわ展の写真見返しているんだけどこの小鳥乗せているはにわ、なんか吟遊詩人みたいで可愛いよね。
May 2, 2025 at 6:25 AM
今上野でのはにわ展の写真見返しているんだけどこの小鳥乗せているはにわ、なんか吟遊詩人みたいで可愛いよね。