eclipse1228
banner
eclipse1228.bsky.social
eclipse1228
@eclipse1228.bsky.social
I'm an alien, I'm a legal alien. I'm a Twitterman in Bluesky.
Jon AndersonのFacebookによると2026年の4〜5月にアメリカツアーを行うとのこと。

また2026年後半に2ndアルバムをリリースするためのプリプロを進めているとのこと。

あのー、来日公演するって話はどうなったのでしょうか?
November 11, 2025 at 11:04 AM
歳を重ねてますますハゲは進行し白髪が増えて、腰は痛くなるし体力も記憶力のなくなる。

歳を重ねても新しいことに挑戦できるんだ、できなかったことができるようになるんだと証明しないと、ますます気落ちしてしまいそうである。

でも、そうやって自分を律して追い込んでいくほどの精神力もなく……
November 10, 2025 at 12:43 PM
トムとジェリー誕生85周年なんですね。
November 10, 2025 at 12:17 PM
Aerosmithの新曲でコラボしているYUNGBLUDのアルバムを聴いているのですが、歌声(声質/発声/歌い回し)にSteven Tylerを思い起こさせるところがある気がする。

Steven Tylerの方がもっとダミ声というかわざと汚らしく歌ってるけど。

open.spotify.com/album/19PD2I...
Idols
open.spotify.com
November 10, 2025 at 12:12 PM
SpotifyにListening Stats(日本語だと聴取状況)という新機能が追加されたので見てみた。こんな感じ。

10月後半から11月前半は手持ちの音源を聴くためにSpotify Premiumを解約していたので、Spotifyあんまり使っていませんでしたが。
November 10, 2025 at 11:22 AM
最近のネットニュースは校閲してないからか日本語がめちゃくちゃ。

それどころかわざと間違えてバズればアクセス数が伸びると狙っている可能性すらある。

「スザンヌは熊本県」

出身が抜けてるから人間ではなく県そのものになってしまった。
November 9, 2025 at 8:53 AM
横浜ランドマークホールで「植松伸夫 con TIKI SHOW 2025」を観てきました。

本日のゲストはトワ・エ・モアの白鳥英美子さん。どうしても白鳥英美子さんが歌う「Melodies Of Life」が生で聴きたかったのです。

白鳥英美子さんはFINAL FANTASYのオーケストラコンサートには何度か出演しているものの、植松さんが白鳥英美子さんのバックで演奏するのは初めてとのこと。

それにしてもFINAL FANTASY IXから25年ですよ。そりゃ私も歳をとるわけです。白鳥英美子さんは御年75歳ですがあのやさしく凛とした歌声は変わらずでした。
November 9, 2025 at 8:27 AM
件のニュースは全く興味ないけど「飲酒行為を行っていた」って変な日本語だな。

「睡眠行為が不足していたため起床行為が通常より遅くなってしまい遅刻行為を行ってしまいました」

……とか言ったらヘンテコなのがよくわかると思う。

でも、わざと回りくどい表現をすることで真面目で事務的な印象を与える効果があるのだから日本語は不思議である。
November 9, 2025 at 12:52 AM
最近気づいたんですけど、スマホが処理をがんばって若干発熱してるの、あれが生き物の体温みたいに感じる気がします。

前使ってたiPhoneをサブ機として家の中で使ってるのですが、まったく発熱してないと冷たくて「お前死んでしまったのか?」みたいな気分になります。
November 8, 2025 at 11:12 AM
本当にどうでもいい話ですが、私は夜中にお腹が空くと外食チェーンのホームページに行って「おいしそうだな、次行ったらこれ食べたいな」と見るのが好きなので、"飯テロ"という概念を本当に意味で理解していない気がするんです。

あれは本当にやめて欲しいのか?ダチョウ倶楽部の押すな押すなみたいなものなのか?
November 8, 2025 at 8:55 AM
この前XでZABADAKファンと思われる人が「ZABADAKは"日本のマイク・オールドフィールド"なのでは」と言ってて

すまんな。"日本のマイク・オールドフィールド"は既にアストゥーリアスということで決まってるんだと思った。
November 6, 2025 at 2:51 PM
神保彰(ドラマー)と沢村一樹(俳優)ってなんとなく似てますよね。
November 6, 2025 at 2:11 PM
細野さんのZepp公演。オフィシャル2次先行なんてあったんだ。知らなかった。

1次先行落選時点で諦めてた。執念が足りない。
November 6, 2025 at 1:32 PM
山下達郎のニューシングル「オノマトペISLAND / MOVE ON」を聴いた。

「MOVE ON」に宮里陽太のサックスが入っているが、それ以外はすべて山下達郎本人の演奏と打ち込み。サウンド的に目新しさはない。

歌詞は結構攻めてる気がする。

「大人になんて/なれなくていい/いつまでもみんなで/明るいモラトリアム」

「オノマトペISLAND」はNetflixアニメ「ポケモンコンシェルジュ」の主題歌。歌詞は大人になってもポケモン好きな世代を肯定しているけれど、山下達郎の本心では真逆のことを思っているのではと疑ってしまう。
November 6, 2025 at 12:24 PM
ちなみに星野源はサケロックオールスターズ(細野晴臣の還暦ライブ)とソロ(ビーチボーイズの来日公演の前座)で2回ライブを観てるけど、やはり国民的な大ヒット曲を出してポップスターになるとは想像もしてなかった。
November 6, 2025 at 9:48 AM
あのちゃんはゆるめるモ!時代にギュウ農フェスで見たことあるけど、当時はソロになってテレビに出てお茶の間に知られる人気者になるとは予想していなかった。

当時からいわゆる"あのちゃんギャル"がいてゆるめるモ!のメンバーでは特別な人気があったけど、あくまでゆるめるモ!がサブカルというかメジャーな存在ではなかったから。
November 6, 2025 at 9:32 AM
操作性が変わるのが苦手でいつもiOSのアップデートはなかなかしない派なのだけれど、何も考えずにiOS 26.1にしてしまった。

見た目も操作性も大きく変わってまだ慣れない😢
November 5, 2025 at 9:49 AM
Reposted by eclipse1228
「ミスド×ポケモン」が今年もやってきた!モンスターボールそっくりな「タマゲタケ」のドーナツなどが販売開始。キュートで思わず“タマゲて”しまう新商品
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251105l
November 5, 2025 at 4:08 AM
ムーンライダーズ『B.Y.G. HIGH SCHOOL B1』で私が一番好きな曲は「LOVE ME TONIGHT」です。

カバー曲なんだけど鈴木慶一による訳詞が最高。

慶一さんはダメ男や情けない男の歌詞が得意ではありますけど、この曲では単なるダメ男を超えたユーモアがあります。
November 4, 2025 at 1:58 PM
もう人生潮時かなと思いつつも、そう思いながらだらだらと20年以上生きてるので、なんだかんだでこれからも生き恥を晒しながら生き続けるのだろう。
November 4, 2025 at 12:19 PM
そういえばBank Bandでもサザンオールスターズ「慕情」をカバーしていたし、桜井和寿さんは本当に「慕情」がお好きなんですね。
November 4, 2025 at 11:44 AM
あいみょんの「君はロックを聴かない」という曲

歌詞の中の"君"(あいみょんの同世代と思われる)はロックを聴かないけれど、歌詞の主人公(=あいみょん)はロックが大好きでレコードで音楽を聴くという内容

なのだけれど、「君はロックを聴かない」というタイトルと「君はロックなんか聴かない」という歌詞("なんか"というのは主人公からすれば自嘲なのかもしれない)によって、勝手にあいみょん=ロック否定派と勘違いされてたのはかわいそうだった。

あいみょんはロック大好き昔の音楽大好きな人なのに。
November 3, 2025 at 7:40 AM
ラジコで「FM FESTIVAL 2025 桑田佳祐スペシャル企画!! 九段下フォーク・フェスティバル’25」を聴いています。先日、日本武道館で開催されたライブです。
November 3, 2025 at 7:13 AM
Xでサヨリ(お魚)につく寄生虫サヨリヤドリムシというのがいると知って、検索して写真を見て「うわ〜これ夢に見そうだな」と思ったら、案の定夢に見た。
November 3, 2025 at 5:40 AM
Bootlegは権利保持者に訴えられたら違法になる可能性が高いけれど、Bootlegが存在することで音楽文化が豊かになっている側面もあると考えている。

水清くして魚住まずみたいな。

これって、二次創作同人誌と似てるなと。同人誌も他人の創作したキャラクターを商品化して売ってるので訴えられたら違法になる可能性が高いけれど、販売ではなく頒布という名目で多めに見てもらっている。その結果、商業ベースではないマンガの文化が育っている。
November 2, 2025 at 8:45 AM