eclipse1228
@eclipse1228.bsky.social
210 followers 210 following 2.2K posts
I'm an alien, I'm a legal alien. I'm a Twitterman in Bluesky.
Posts Media Videos Starter Packs
eclipse1228.bsky.social
旧規格CDが実際に音が良いかどうかはさて置くとして。

再発CDがどんどんリリースされているときはリマスターで音がいいとさんざん喧伝しておいて、いざCDのリリースが少なくなり再発も少なくなった昨今、旧規格CDに注目が集まるというのは中古市場で売る側にとってはちょうどいいムーブメントではある。

アナログだって初盤を求めるように、CDだってマニアが初盤を求めるのは道理なのかも。

お金のない私みたいな人は世間に流されないようにしないとと思いつつ。
eclipse1228.bsky.social
ムーディー・ブルースのJohn Lodgeが亡くなったらしい。享年82歳。今年の8月までツアーしてたんですね。
eclipse1228.bsky.social
1990年代の無許可サンプリングは"持たざる者"が"持つ者"から収奪して行うからこそ意味があった、逆にいえば"持つ者"が"持たざる者"から奪うのは批判されて然るべき……という話を読んでなるほどなと。

これは法律的にはNGな行為でも、文化的にはOKと認められるという話の例。
eclipse1228.bsky.social
パクリでも無許可サンプリングでもトレースでもなんでもそうだけど、

法律的にありかなしか
倫理的にありかなしか
文化的にありかなしか
作品の良し悪し

これらを区別しないでごちゃごちゃなままみんなが語ろうとするので、話がこんがらがるというのはある。
eclipse1228.bsky.social
私はこの回が放送されたとき第一次安倍内閣だと勘違いしていたけれど、あらためて調べたら第一次安倍内閣は2007年8月に終わり、放送当時は麻生内閣だったみたいです。
eclipse1228.bsky.social
桑田佳祐が『桑田佳祐の音楽寅さん 〜MUSIC TIGER〜』でザ・ビートルズ『Abbey Road』の空耳替え歌企画「アベーロード」というのをやった。2009年5月4日放送回である。

「The End」の最後の歌詞が「美しい国 夢」だったのは妙に印象に残っている。オリジナルの歌詞だと「Is equal to the love you make」の部分である。you makeが夢(yu-me)になっている。

桑田佳祐がそこに意味を込めたのか込めなかったのかわからないけれど、「美しい国(を目標に掲げたけれど)夢(に終わった)」という意味にとれる。
eclipse1228.bsky.social
リベラル寄りの石破総裁で自民党が議席を大きく減らしたので、(個人的な希望はともかくとして)保守寄りの高市総裁になるのは予想の範囲内ではあった。

高市総裁になった結果、公明党が連立から離脱するところまでは予想してなかった。
eclipse1228.bsky.social
ダブって買ってしまった失敗したというのをよく見るけど、私はわかってて2枚買いすることがある。

Amazonマーケットプレイスは自動で最安値にするようにしているパターンがある。これを2つの業者がやるとお互いに最安値を更新して相場よりかなり安くなることがある。

例えば相場1,000円の中古CDが50円+送料手数料350円になったとする。

その場合1枚あたり400円なのだけど、それを2枚買いしてしまう。

それじゃ相場と比べてそんなに安くないじゃんというのはその通りなのだけど。
eclipse1228.bsky.social
栃木県栃木市の増茂米店にEraを聴きに行きました。9日間続く「Era東日本ツアー2025」の初日です。

美しいメロディーと変拍子が超絶技巧と熱い演奏によって高みに昇るすばらしい演奏でした。

ツアーは石巻、山形、盛岡、岩泉、水沢、仙台、福島、水戸と続きます。お近くの皆さま、ぜひ足をお運びくださいませ。
eclipse1228.bsky.social
高円寺百景の新ベーシストの高橋佳輝さん。どこかでお名前を拝見したことあるな……と思ったら、芳垣安洋iKnoW Electric Re‑Bop Double Bandのメンバーなんですね。
eclipse1228.bsky.social
基本的に芸術家っていうものは美のためになんでもする人だと思っている。

なので、美のために他者の権利を蹂躙したり搾取したりってことは何千年も前から行われてきた。

今、優れた美術品と評価されているものでもそういったものは多い。

だから法律的に正しいか、倫理的に正しいかと、芸術としての価値はまったく別なんだろうと思う。

その上で現代においては法律的あるいは倫理的に問題があれば、優れた芸術であっても世間の評価は厳しいし、そういった側面を無視して芸術的、文化的な活動をすることが難しくなっている。
eclipse1228.bsky.social
Neil Peartが亡くなった時点でRushはもう再結成することはないと思ってました。

現役引退しもうライブをすることがないと思っていたBill Brufordがライブ活動を再開して来日したり、生きていれば何が起こるかわからないものですね。
eclipse1228.bsky.social
Rushが50周年を祝うツアーを2026年に行うことを発表。Rushがライブを行うのは2015年のR40ツアーから11年ぶりとなる。ドラムはAnika Nillesが担当。

www.rush.com/tour/fifty-s...
Fifty Something — Rush.com
Official News and Information about the Legendary Rock Band Rush
www.rush.com
eclipse1228.bsky.social
今日の夕飯はスーパーで買った豚ロースカツを使ったカツ丼。
eclipse1228.bsky.social
The Tripって近年アルバムを出していたような……と調べたら2023年に『Now The Time Has Come』をリリースしていた。

そちらはオリジナルドラマーのPino Sinnoneを中心としたThe Tripで、来年春に来日する予定のFurio Chirico's The Tripはまた別バンドだった。

調べたらFurio Chirico's The Tripも2022年にアルバム『Equinox』をリリースしていた。こちらはサブスク配信なし。

Amazonで約1,000円で投げ売りされていた時期があるらしい。そのとき買えばよかった(が、その時は興味なかった)。
eclipse1228.bsky.social
松本伊代のライブにヒロミが登場という芸能ニュース。

既視感あると思ったらミキティのライブに庄司智春が登場というニュースだ。

藤本美貴は松本伊代(のポジション)だったのか。
eclipse1228.bsky.social
才能ある人が周りに集まる才能みたいなのもあると思うんです。
eclipse1228.bsky.social
湯川れい子が言ってたことを勝手にまとめると、Perfumeはすばらしいけど、Perfumeのメンバー3人の功績ではなく、コンセプトを作り楽曲を作り世界観を演出したクリエイターがすごいってことだと思うんですよね。

でも、そういうクリエイターの創作欲を惹きつける力がPerfumeのメンバー3人にないとあの音楽も世界観も生まれなかったと思うんですよ。

Perfumeの魅力というのは楽曲だけでなく衣装とか照明とか映像とか含めて総合芸術だと思うんですが、メンバー3人はチームの船頭でありファンの視線を集めるアイコンでもあると思うんです。

それは特別な才能がないとできないことだと思います。
Reposted by eclipse1228
music.natalie.mu
【イベントレポート】桑田佳祐が約2年ぶり茅ヶ崎に“里帰り”、生歌歌唱を含む公開収録が大盛況のうちに終了
https://natalie.mu/music/news/643095

#桑田佳祐 #茅ヶ崎FM
eclipse1228.bsky.social
Perfumeについて湯川れい子が発言して近田春夫が賛同した件。

私が思ったのは昔からあるクリエイティブが偉いって理論です。

作曲家や作詞家に曲を書いてもらって歌う演歌や歌謡曲の歌手よりシンガーソングライターが偉いみたいな。

ソングライティングができる→楽器演奏ができる→歌が歌える、みたいな順で偉さが決まるみたいなのありますよね。

クリエイティブのすごさは否定しませんけど、スターの持つスター性って言葉で表しにくいけど特別な才能だと思うんです。

それが芸能界によって作られたハリボテなのか本人の持つ輝きなのかって別の話もありますが。
eclipse1228.bsky.social
現実問題として総理大臣は365日24時間何かがあれば対応しなければならず、その意味で真の休みはないのかもしれない。

けれど国のトップに立つ人が「ワークライフバランスを捨てる」と発言すれば、その下につく官僚や公務員もトップが働いているのなら休むわけにいかないとなってしまうわけで。

「国のために働く」という意気込み自体は決して非難されることではないのだろうけれど、あの発言ひとつだけでも時代錯誤を強く感じる。

働くことだけが人生ではないということを、積極的に休みを取ることによって国民に示すのも総理大臣の役割ではないだろうか。
eclipse1228.bsky.social
私はいろんな音楽のライブに行きますけど、年齢や性別だけでなくファッションとか性格も傾向があると感じます。

同じJ-POPでも小田和正なら落ち着いた品のよさそうな人が多いとか、サザンなら元気そうな人が多いとか。スガシカオだと癖のありそうな人が多いとか。

アーティストと客は似るというか鏡というか。

プログレはめんどくさそうな人が多いですけど、意外と話すと皆さん気さくでいい人ばかりです(少なくとも私の知り合いは)。
eclipse1228.bsky.social
サブステージは移動が大変なので諦めて、メインステージに集中して楽しみました。

それでも曇ヶ原(30分)、おおくぼけいと建築(30分)、Evraak(30分)、バスクのスポーツ(30分)、高円寺百景(30分)、XOXO EXTREME(40分)、Anekdoten(70分)とたっぷり楽しめました。

30分×5+40分+70分=4時間20分

ボリュームたっぷり。

ひとくちにプログレといってもどのバンドも違った個性があってすばらしかったです。
eclipse1228.bsky.social
昨日はクラブチッタで「EXTREME Fes」を観てきました。

XOXO EXTREME主催のフェス。私はキスエクちゃんのファンではないけどTwitterで前身グループのキスハグ時代からよく知っている。

はじめはプログレファンから白い目で見られていたのがMagmaのカバーをしたあたりから風向きが変わって、MIDIからメジャーデビューして、ついにプログレの聖地(?)クラブチッタでフェス主催ですよ。熱いストーリー。

発表された当初はプログレとアイドル半々ぐらいの出演者になるのかと予想しましたが、実際はキスエクと3776以外はがっつりプログレ。しかもAnekdotenの10年ぶりの来日付き。
Reposted by eclipse1228
ryutaroamano.bsky.social
みんなただただ娯楽として魔女狩りや引き廻しの刑やさらし首をやって楽しんでる。人間は中世から変わってない。