Mitsutaka Nagira
@elisragina.bsky.social
1.6K followers 96 following 1.4K posts
島根県出雲市出身。ライター、DJ、ラジオ・パーソナリティ、エデュケーター。JTNCの中の人です
Posts Media Videos Starter Packs
elisragina.bsky.social
おそらく「投稿の内容がどんなものであれいいねを押しあってコミュニケーションをとる」ってのがFacebook中高年のコミュニケーションのあり方で、それはうちの田舎の高齢者たちがやってる我々にはわからない類のコミュニケーションを介してなんらかの共同体が築かれているみたいなものと同じなのでは、というのが僕の実感

Facebookの中高年のコミュニケーションって、日本の田舎のそれみたいなもので、そう考えると理屈ではわからないこともいろいろ腑に落ちる。
elisragina.bsky.social
個人的にはどんな気持ちで押しているのは全く分からないのだが、わざわざ「いいね」を押さなければならない心理に関してはとても気になる。あんなのどう触ったらいいかわからんくないか、みたいな気になる。もしくは、だったらDMでもしてやりとりしたらどうか、みたいな気にもなる。あれ、よくわからない心理なのだよな

でも、中高年にとってFacebookのいいねを押して回るコミュニケーションはもはや止められない何かなんだってことは前からわかっていたので、SNSの病のひとつって話ではあると思う。
elisragina.bsky.social
固定観念、レッテルみたいなものって、「ジャズ(やそれを演奏したり、聴いている人)が持っている」のではなくて、「ジャズに対して多くの人が持っている」のほうが今は多いんだろうなと思う。難しいですね
elisragina.bsky.social
ジャズミュージシャンがやってる音楽について書かれてる文を読んで「それには名前がついてて。"JAZZ"と言うんやで」と思うことがある。それはオルタナティブな何かではなく、思いっきりジャズど真ん中の表現なんだけどなぁ、みたいな

「ジャズ」って自由で柔軟な即興の音楽なので、みたいな。やっぱり「普通のジャズ」もっと聴いてもらえるとわかってもらえることが多いんだろな、とは思うが、普通のジャズはやたら禁忌されるので本当に難しい。別に保守的な音楽じゃないんだけどな…(※同じことはクラシックにも言える
elisragina.bsky.social
韓国のネオソウル系のインストバンド 《ソウル・デリバリー》を観てきた。とんでもなく素晴らしかった

曲もいいし、バンドの演奏もいいし、ソロも良い。グルーヴの気持ち良さだけでも聴かせてしまう演奏があり、その上でインストでも飽きさせないアイデアが曲に散りばめられてて、とにかく完成度が高くて、1時間があっという間。

JKキムが「韓国のスーパーバンド」だって言うのも納得。これはすごい。普通にフェス出たり、もっと大きいところでやるレベルのバンドだと思います。普通にビビった。お隣韓国のシーンがすごい水準になってるんだなと改めて感じました。

これは観た方がいいです。これから東京と宮城でライブがあるみたい
elisragina.bsky.social
一度体験するともう元には戻れないと思う。少なくとも自分は変わりましたね。元の自分はいなくなった。
elisragina.bsky.social
娯楽的な魔女狩り、引き回し。一度体験するとどんなものかわかりますよ。あれは人生観変わる。人間の見え方も変わる。興味深いですよ
elisragina.bsky.social
この人は普通に「いい兄ちゃん」なんだよな。だから仕事も多いし、色んな人が寄ってくるし、色んなものが動く

なんだかんだで人柄だなーと思います。少しタイプが違うけど、石若もそういう人柄枠だなと思う。実力だけじゃなくて、そういうのあるよね
elisragina.bsky.social
三宅香帆が読むのも書くのも筋トレみたいなものでやらないと衰えるって言ってるが、これは取材も同じで話を聞く力もやらないと衰えるんだよな。
elisragina.bsky.social
明日は昭和音大、秋学期の第3回

《ジャズの歴史と作品Ⅱ》
水曜3限(13:30-15:10) | 教室 A411

10/08 ジャズとロック

やりたかった情報も追加で調べてまとめたりしたので、ロックの回も完成に近づいていると思います
elisragina.bsky.social
2023年にはこんな他人事みたいな話をしていて、2年後には退団してるんだから面白い

石若駿:ロバート・グラスパーの初期の、アコースティックトリオでの『In My Element』とかも僕らの間ではすごく浸透していて、若い仲間でセッションしてもみんなすぐに演奏できちゃう。そう考えるとグラスパーは、すごい影響力のある人ですよね。

brutus.jp/jazz_guide20...
elisragina.bsky.social
Jazz Not Only Jazzの会場で開演直前に行ったグラスパーと石若を入れたトークセッションが公開

石若と2人で先人であるグラスパーに色々話を聞く作りになっています。グラスパーがご機嫌でたくさん喋ってくれて、とてもいい記事に

《俺たちはさらに前進し続けて、形を変え続けて、絶えず変化していかなくちゃいけない…それこそがジャズの歴史だから》

▷ ロバート・グラスパー×石若駿が語り合う、ジャズの新しい扉を開けたリーダーの哲学 rollingstonejapan.com/articles/det...
ロバート・グラスパー×石若駿が語り合う、ジャズの新しい扉を開けたリーダーの哲学 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
石若駿が率いるバンドと豪華ボーカリストとの共演が話題を呼んだ、昨年6月のライブ企画「JAZZ NOT ONLY JAZZ」。その続編「JAZZ NOT ONLY JAZZ II」が、今年9月に会場を東京国際フォーラムに移して開催された。2年
rollingstonejapan.com
Reposted by Mitsutaka Nagira
mutevox.bsky.social
>最初の何年かはただひたすらジャズに奉仕して自分を捧げてきた。もし自分がジャズの世界で最初に信頼を獲得してなかったら、ものすごく険しい道のりになってたはず。最初にヒップホップやR&Bに手をつけてからジャズに移行するとか……いやいやいや、そうは問屋が卸さないって感じだから(笑)
rollingstonejapan.com/articles/det...
ロバート・グラスパー×石若駿が語り合う、ジャズの新しい扉を開けたリーダーの哲学 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
石若駿が率いるバンドと豪華ボーカリストとの共演が話題を呼んだ、昨年6月のライブ企画「JAZZ NOT ONLY JAZZ」。その続編「JAZZ NOT ONLY JAZZ II」が、今年9月に会場を東京国際フォーラムに移して開催された。2年
rollingstonejapan.com
elisragina.bsky.social
自分が関心を持っている人のすっごく薄いもしくは明らかに失敗しているインタビュー記事を見ると申し訳なく思う。自分がやればよかった、ちゃんとしたものを出してあげたかったみたいな感覚。
elisragina.bsky.social
いつのまにかロシアに加担していたら落ち込むよな
elisragina.bsky.social
JICAの件、盛り上がっていたころにすごく頭のいい人たちが問題があるし批判されていてもしょうがないって筋で語っていた気がするわけだが、その人たちがロシアのことが分かった後でどんな言葉を出すのかは気になるよね
elisragina.bsky.social
そうなんだよなー、別の真実があるわけじゃなくてわかってやってるんだよな

これは去年あったとある件での反応をひたすら追ってたらわかった。知ってて、その上で嘘やデマに乗る人はかなり多い。人によっては「真偽は置いといて」とか「この点に関しては判断は保留して」とか自白みたいなエクスキューズをつけたりする

真実とかじゃなくて、その人の感情や都合なので、明白な共犯者。だから途中から変えたり、反省したりできない、一度乗った船からは降りられないみたいな気持ちって話なんだと思うけども
Reposted by Mitsutaka Nagira
0icco.bsky.social
ネット上に溢れる作為的なDisinformationにまんまと政治家が乗せられる事により、ウソがいつの間にかポスト真実化してしまう。では、民衆は詐欺の被害者なのか?
個人的には、最早そうは思えない。みんな薄々怪しいと思っていても、「心地いい情報にノせられていたい」と思っているんじゃないか?と疑っております。
1984的な世界に近づいたのかも知れませんね。
rawhead.bsky.social
トランプ(政権)とのこういう相似性は単なるワンオフ的な現象だったり、単純に「日本の政治がアメリカの政治の後追いをしている」的な分析に留めるのではなく、もっと巨視的に「人類がどんんどんオンラインで脳味噌腐っていってる」、そう、ブレインロット現象の一環として観測・分析すべきだと思う。

つまり「どこぞのユーチューバーやヤフコメ民みたいな人が一国の首相になってしまった」というよりは「どこぞのユーチューバーやヤフコメ民みたいな人だからこそ今、一国の首相になった」という視点。
0icco.bsky.social
直近の奈良の鹿の件もそうだし、
外国人の通訳が〜もそうだし、
ワークライフバランス捨てる発言もそうだし
昔なら放送局の停波発言、原発事故で死者は出なかった発言など、
どれを取っても異次元の失言で、軽率というレベルではない。
情報を精査せず、思い込みで発言する様はヤフコメ民レベルと思わせる。

「通訳が間に合わず不起訴」 高市氏の発言、捜査の現場はどうみたか
digital.asahi.com/articles/AST...
elisragina.bsky.social
あと、別の人が「まだ統一教会とか、裏金とか言ってる人は周回遅れ」みたいなことを言っていたので、それらは解決済みみたいなことになっていて、それもまた別のルールの世界が存在するって感じ

だから、今ってあらゆる批判が無効なんだよな…
elisragina.bsky.social
でも、最近見かけた識者の意見だと、それは些細なことで、高市は支持層のために無理してやってて、本当はめちゃくちゃ賢くて、実務能力が高く、しかも努力家で、これを支えない手はない、みたいなことらしく、友人がこれをシェアしてたので、鹿とか通訳とかはノーカウントらしいんだよな。異なる価値観の世界があるとしか言いようがない
Reposted by Mitsutaka Nagira
0icco.bsky.social
直近の奈良の鹿の件もそうだし、
外国人の通訳が〜もそうだし、
ワークライフバランス捨てる発言もそうだし
昔なら放送局の停波発言、原発事故で死者は出なかった発言など、
どれを取っても異次元の失言で、軽率というレベルではない。
情報を精査せず、思い込みで発言する様はヤフコメ民レベルと思わせる。

「通訳が間に合わず不起訴」 高市氏の発言、捜査の現場はどうみたか
digital.asahi.com/articles/AST...
elisragina.bsky.social
支持者だけはそう思ってないわけで、みたいな小さい世界がたくさんある感じだよね、今。どんなにバカなこと言ってても一度推したら着いていくし、否定するやつは許さん、みたいな人がやたら多い
Reposted by Mitsutaka Nagira
0icco.bsky.social
高市の一番の懸念点は、安倍派だとか右翼だとか以前に、極めてリテラシー能力に欠けた発言が目立つ点だ。
俺には、どこぞのユーチューバーやヤフコメ民みたいな人が一国の首相になってしまったように感じる。
elisragina.bsky.social
昔から言ってるけど、我々の業界だと、原因が「発注側」にあることがほとんどなんだよな、実際

多くの場合、「お前はなぜ取り上げない」は「あいつはなぜ発注してないんだ」だし、「お前はなぜ引き受けない」は「あいつはなぜまともな条件で発注してないんだ」なのだよね。でも、なぜだか「受注側」の問題にされる

仕組みがわからない人はあてずっぽうで語るしかないってのもわかるけども