Chair, ICOM-ICFA.
digital.asahi.com/articles/ASQ...
digital.asahi.com/articles/ASQ...
一昨日のアラスカ航空の事故についての #コメントプラス で、江渕崇さんによる2022年の連載を知った。ダイハツの不正問題とも重なるトップの圧力&企業体質の問題と、効率化による「選択と集中」が、誰しもの身近な組織問題に重なって見えてならない。
digital.asahi.com/articles/ASS...
一昨日のアラスカ航空の事故についての #コメントプラス で、江渕崇さんによる2022年の連載を知った。ダイハツの不正問題とも重なるトップの圧力&企業体質の問題と、効率化による「選択と集中」が、誰しもの身近な組織問題に重なって見えてならない。
digital.asahi.com/articles/ASS...
12月25日放送の「Youは何しに日本へ?」で、関空取材したら和歌山行くと答える人が続伸。なんやそれということで、1コーナー特集になっていたとの情報を得ました。Tverでどうぞ。
展覧会→ www.momaw.jp/exhibit/2023...
番組→ tver.jp/episodes/ep4...
12月25日放送の「Youは何しに日本へ?」で、関空取材したら和歌山行くと答える人が続伸。なんやそれということで、1コーナー特集になっていたとの情報を得ました。Tverでどうぞ。
展覧会→ www.momaw.jp/exhibit/2023...
番組→ tver.jp/episodes/ep4...
大阪でほんまに万博やるなら、こういう振り返りの視点は、公立館がやるべきではないかと思う。(あるいはむしろ万博本体内でやったらいいのに。)企業資料館としての髙島屋でやるなら、百貨店的目線がもっと知りたかったな、という感想。仏教要素的にはそんなに関わりがなかったのだろうか。とにかくいろいろ勉強になった、
ただ、なんとも濃くて面白い内容だっただけに、図録も持ち帰れる資料もなくて、かつパネルの撮影も不可というのが残念すぎる。そのままオンライン展示にしてほしい。ていうか、うーむ、「展示」とは。
大阪でほんまに万博やるなら、こういう振り返りの視点は、公立館がやるべきではないかと思う。(あるいはむしろ万博本体内でやったらいいのに。)企業資料館としての髙島屋でやるなら、百貨店的目線がもっと知りたかったな、という感想。仏教要素的にはそんなに関わりがなかったのだろうか。とにかくいろいろ勉強になった、
ただ、なんとも濃くて面白い内容だっただけに、図録も持ち帰れる資料もなくて、かつパネルの撮影も不可というのが残念すぎる。そのままオンライン展示にしてほしい。ていうか、うーむ、「展示」とは。
リンク先の書籍情報サイトにある動画「テーマソング『言語学的ラップの世界』」が良いなあ。
リンク先の書籍情報サイトにある動画「テーマソング『言語学的ラップの世界』」が良いなあ。