東京大学 地球惑星科学専攻・学科/Earth Planet. Sci., UTokyo
@eps.s.u-tokyo.ac.jp
東京大学 理学系研究科・理学部 地球惑星科学専攻・地球惑星物理学科・地球惑星環境学科の公式アカウントです。
▶web: https://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/
▶X: https://twitter.com/eps_UTokyo
▶web: https://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/
▶X: https://twitter.com/eps_UTokyo
新領域創成科学研究科の公式略称マーク「GSFSマーク」が誕生したそうです👀
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/art...
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/art...
新領域創成科学研究科の公式略称マーク「GSFSマーク」が誕生しました! | 東京大学
東京大学基金
www.u-tokyo.ac.jp
November 7, 2025 at 1:52 AM
新領域創成科学研究科の公式略称マーク「GSFSマーク」が誕生したそうです👀
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/art...
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/art...
山﨑 奏次郎さんが国際隕石学会(The Meteoritical Society)2025 Wiley Awardを受賞しました🪨✨
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award2025110...
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award2025110...
山﨑 奏次郎さんが国際隕石学会 2025 Wiley Award を受賞 | 東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
山﨑 奏次郎さんが国際隕石学会(The Meteoritical Society)2025 Wiley Awardを受賞しました。本賞は『Meteoritics and Planetary Science』誌の出版社であるワイリー社が主催し
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp
November 4, 2025 at 5:57 AM
山﨑 奏次郎さんが国際隕石学会(The Meteoritical Society)2025 Wiley Awardを受賞しました🪨✨
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award2025110...
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award2025110...
東京フォーラム 2025のDAY2にて宮本 英昭 教授(東京大学宇宙資源連携研究機構・機構長/本専攻兼)がモデレーターを務められます。
- - -
🔵11月22日(土)15:40 - 16:40
パネルディスカッション④ 「宇宙資源と資本主義─制度・倫理・科学の視点から」
<Tokyo Forum 2025>
www.tokyoforum.tc.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html
- - -
🔵11月22日(土)15:40 - 16:40
パネルディスカッション④ 「宇宙資源と資本主義─制度・倫理・科学の視点から」
<Tokyo Forum 2025>
www.tokyoforum.tc.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html
東京フォーラム 2025 Shaping the Future 資本主義を問い直す:多様性・矛盾・そして未来へ
「東京フォーラム2025」を11月21日(金)、11月22日(土)に開催することが決定しました。 第7回目となる今年のテーマは、「資本主義を問い直す:多様性・矛盾・そして未来へ」です。 このテーマのもと、2日間にわたって世界各国からの登壇者と議論を深めます。
www.tokyoforum.tc.u-tokyo.ac.jp
November 4, 2025 at 5:13 AM
東京フォーラム 2025のDAY2にて宮本 英昭 教授(東京大学宇宙資源連携研究機構・機構長/本専攻兼)がモデレーターを務められます。
- - -
🔵11月22日(土)15:40 - 16:40
パネルディスカッション④ 「宇宙資源と資本主義─制度・倫理・科学の視点から」
<Tokyo Forum 2025>
www.tokyoforum.tc.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html
- - -
🔵11月22日(土)15:40 - 16:40
パネルディスカッション④ 「宇宙資源と資本主義─制度・倫理・科学の視点から」
<Tokyo Forum 2025>
www.tokyoforum.tc.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html
髙橋 慶多さん、山﨑 奏次郎さんら学生2名が日本鉱物科学会2025年年会・総会にて、研究発表優秀賞を受賞しました🎉
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award2025110...
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award2025110...
学生2名が日本鉱物科学会2025年年会・総会 研究発表優秀賞を受賞 | 東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
下記の学生2名が日本鉱物科学会2025年年会・総会(2025年9月10日~12日)にて、研究発表優秀賞を受賞しました。 髙橋 慶多(M1・固体地球科学講座・WALLIS研) 三波川帯エクロジャイト中のジルコンに見られる微細変形組織と疑似包有
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp
November 4, 2025 at 4:54 AM
髙橋 慶多さん、山﨑 奏次郎さんら学生2名が日本鉱物科学会2025年年会・総会にて、研究発表優秀賞を受賞しました🎉
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award2025110...
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award2025110...
日比谷 紀之 名誉教授が令和7年秋の褒章にて紫綬褒章を受章されました。
このたびの日比谷名誉教授の受章を心よりお祝い申し上げますとともに、益々のご健勝とご活躍をお祈りいたします。
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award2025110...
このたびの日比谷名誉教授の受章を心よりお祝い申し上げますとともに、益々のご健勝とご活躍をお祈りいたします。
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award2025110...
日比谷 紀之 名誉教授が令和7年秋の褒章にて紫綬褒章を受章 | 東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
日比谷紀之名誉教授が令和7年秋の紫綬褒章を受章されました。日比谷名誉教授は本学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻を令和4年に退職され、現在は東京海洋大学客員教授および海洋研究開発機構アドバイザーとして活躍されています。 日比谷名誉教授は、海
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp
November 4, 2025 at 4:05 AM
日比谷 紀之 名誉教授が令和7年秋の褒章にて紫綬褒章を受章されました。
このたびの日比谷名誉教授の受章を心よりお祝い申し上げますとともに、益々のご健勝とご活躍をお祈りいたします。
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award2025110...
このたびの日比谷名誉教授の受章を心よりお祝い申し上げますとともに、益々のご健勝とご活躍をお祈りいたします。
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award2025110...
永原 裕子(髙橋 裕子)名誉教授が令和7年秋の叙勲にて瑞宝中綬章を受章されました。
永原先生の長年のご功労が認められ、本章を受章されますことを、心よりお祝い申し上げます。
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award2025110...
永原先生の長年のご功労が認められ、本章を受章されますことを、心よりお祝い申し上げます。
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award2025110...
永原 裕子(髙橋 裕子)名誉教授が令和7年秋の叙勲にて瑞宝中綬章を受章 | 東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
永原 裕子名誉教授が秋の叙勲において、瑞宝中綬章を受章されました。 永原先生は、太陽系の物質進化に関し、隕石などの地球外物質の分析や再現実験、宇宙での鉱物化学反応に関する実験ならび理論研究、月や小惑星の内部分化や原始惑星系円盤化学構造の理論
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp
November 4, 2025 at 4:04 AM
永原 裕子(髙橋 裕子)名誉教授が令和7年秋の叙勲にて瑞宝中綬章を受章されました。
永原先生の長年のご功労が認められ、本章を受章されますことを、心よりお祝い申し上げます。
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award2025110...
永原先生の長年のご功労が認められ、本章を受章されますことを、心よりお祝い申し上げます。
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award2025110...
📢お知らせ
NHK『美の壺 知と美の殿堂 大学』にて安田講堂が取り上げられるそうです📺
BSP4K本放送:11月5日(水)19:30~
BS本放送:11月11日(火)19:30~
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/art...
NHK『美の壺 知と美の殿堂 大学』にて安田講堂が取り上げられるそうです📺
BSP4K本放送:11月5日(水)19:30~
BS本放送:11月11日(火)19:30~
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/art...
NHK『美の壺 知と美の殿堂 大学』放送のお知らせ | 東京大学
www.u-tokyo.ac.jp
October 31, 2025 at 5:09 AM
📢お知らせ
NHK『美の壺 知と美の殿堂 大学』にて安田講堂が取り上げられるそうです📺
BSP4K本放送:11月5日(水)19:30~
BS本放送:11月11日(火)19:30~
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/art...
NHK『美の壺 知と美の殿堂 大学』にて安田講堂が取り上げられるそうです📺
BSP4K本放送:11月5日(水)19:30~
BS本放送:11月11日(火)19:30~
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/art...
学生4名が日本地質学会第132年学術大会(2025年9月14日~9月16日)にて、学生優秀発表賞を受賞しました。
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award20251030/
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award20251030/
学生4名が日本地質学会第132年学術大会 学生優秀発表賞を受賞 | 東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
下記の学生4名が、日本地質学会第132年学術大会(2025年9月14日~9月16日)にて、学生優秀発表賞を受賞しました。 太田 映(D2・大気海洋研究所・黒田研) インド洋におけるデカン洪水玄武岩噴出イベント期の海水オスミウム同位体層序 髙
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp
October 30, 2025 at 5:27 AM
学生4名が日本地質学会第132年学術大会(2025年9月14日~9月16日)にて、学生優秀発表賞を受賞しました。
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award20251030/
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award20251030/
学内マスコットが載っている、ちょっとおもしろいページがあったので共有~🫴🗞️(担当ささ)
▶️学部・研究科・附置研究所のロゴマークできた順アルバム|広報誌「淡青」36号より
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/fea...
▶️学部・研究科・附置研究所のロゴマークできた順アルバム|広報誌「淡青」36号より
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/fea...
学部・研究科・附置研究所のロゴマークできた順アルバム|広報誌「淡青」36号より | 東京大学
www.u-tokyo.ac.jp
October 22, 2025 at 6:45 AM
学内マスコットが載っている、ちょっとおもしろいページがあったので共有~🫴🗞️(担当ささ)
▶️学部・研究科・附置研究所のロゴマークできた順アルバム|広報誌「淡青」36号より
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/fea...
▶️学部・研究科・附置研究所のロゴマークできた順アルバム|広報誌「淡青」36号より
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/fea...
今週金・土は東京大学柏キャンパスの一般公開です👀
開催日時:10月24日(金)・25日(土)10:00~16:30
場所:柏キャンパスおよび柏Ⅱキャンパス(一部オンライン企画あり)
詳細は下記より!
www.kashiwa.u-tokyo.ac.jp/open_campus_...
開催日時:10月24日(金)・25日(土)10:00~16:30
場所:柏キャンパスおよび柏Ⅱキャンパス(一部オンライン企画あり)
詳細は下記より!
www.kashiwa.u-tokyo.ac.jp/open_campus_...
一般公開2025 – 柏キャンパス東京大学柏/UTokyo Kashiwa
www.kashiwa.u-tokyo.ac.jp
October 22, 2025 at 6:24 AM
今週金・土は東京大学柏キャンパスの一般公開です👀
開催日時:10月24日(金)・25日(土)10:00~16:30
場所:柏キャンパスおよび柏Ⅱキャンパス(一部オンライン企画あり)
詳細は下記より!
www.kashiwa.u-tokyo.ac.jp/open_campus_...
開催日時:10月24日(金)・25日(土)10:00~16:30
場所:柏キャンパスおよび柏Ⅱキャンパス(一部オンライン企画あり)
詳細は下記より!
www.kashiwa.u-tokyo.ac.jp/open_campus_...
📢 #GivingCampaign 2025 東京大学のページが公開されました
参加中の各団体へ「応援」という形で投票できるイベントです🫴💙 基本、1人1票なのでご注意!
理学系からもいくつかの基金プロジェクトが参加しています。*地惑基金は今回不参加です
ぜひチェックしてみてください☺️
u-tokyo.2025.giving-campaign.jp
参加中の各団体へ「応援」という形で投票できるイベントです🫴💙 基本、1人1票なのでご注意!
理学系からもいくつかの基金プロジェクトが参加しています。*地惑基金は今回不参加です
ぜひチェックしてみてください☺️
u-tokyo.2025.giving-campaign.jp
東京大学
あなたの応援が東京大学の参加団体に寄付金として届きます。2025年10月10日から2025年10月19日まで
u-tokyo.2025.giving-campaign.jp
October 7, 2025 at 7:26 AM
📢 #GivingCampaign 2025 東京大学のページが公開されました
参加中の各団体へ「応援」という形で投票できるイベントです🫴💙 基本、1人1票なのでご注意!
理学系からもいくつかの基金プロジェクトが参加しています。*地惑基金は今回不参加です
ぜひチェックしてみてください☺️
u-tokyo.2025.giving-campaign.jp
参加中の各団体へ「応援」という形で投票できるイベントです🫴💙 基本、1人1票なのでご注意!
理学系からもいくつかの基金プロジェクトが参加しています。*地惑基金は今回不参加です
ぜひチェックしてみてください☺️
u-tokyo.2025.giving-campaign.jp
学生2名が日本海洋学会 2025年度秋季大会にて若手優秀発表賞を受賞しました🌊✨
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award20251007/
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award20251007/
学生2名が日本海洋学会 2025年度秋季大会 若手優秀発表賞を受賞 | 東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
下記の学生2名が、日本海洋学会 2025年度秋季大会(2025年9月21日~9月25日)にて若手優秀発表賞を受賞しました。 臼井 健人(D1・大気海洋科学講座・東塚研) 「地衡流シアを考慮したエクマン湧昇の鉛直渦粘性係数依存性:黒潮続流域の
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp
October 7, 2025 at 4:07 AM
学生2名が日本海洋学会 2025年度秋季大会にて若手優秀発表賞を受賞しました🌊✨
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award20251007/
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award20251007/
10/18ホームカミングデーでは本専攻も地惑融合セミナー(公開講演)を実施いたします。
先ほど、さりげな~くアイキャッチ画像を作成&追加いたしました。
配色は担当ささによる教員講演への勝手なイメージカラーです🔵⚪先生にお好きな色を聞けばよかったとちょっと後悔…!
来年からはこの背景色だけ変えていこうと目論んでいます。今ご覧になっている方々は記念すべき第一回の目撃者です。(ささ)
先ほど、さりげな~くアイキャッチ画像を作成&追加いたしました。
配色は担当ささによる教員講演への勝手なイメージカラーです🔵⚪先生にお好きな色を聞けばよかったとちょっと後悔…!
来年からはこの背景色だけ変えていこうと目論んでいます。今ご覧になっている方々は記念すべき第一回の目撃者です。(ささ)
October 3, 2025 at 4:56 AM
10/18ホームカミングデーでは本専攻も地惑融合セミナー(公開講演)を実施いたします。
先ほど、さりげな~くアイキャッチ画像を作成&追加いたしました。
配色は担当ささによる教員講演への勝手なイメージカラーです🔵⚪先生にお好きな色を聞けばよかったとちょっと後悔…!
来年からはこの背景色だけ変えていこうと目論んでいます。今ご覧になっている方々は記念すべき第一回の目撃者です。(ささ)
先ほど、さりげな~くアイキャッチ画像を作成&追加いたしました。
配色は担当ささによる教員講演への勝手なイメージカラーです🔵⚪先生にお好きな色を聞けばよかったとちょっと後悔…!
来年からはこの背景色だけ変えていこうと目論んでいます。今ご覧になっている方々は記念すべき第一回の目撃者です。(ささ)
【プレスリリース】
『糸魚川―静岡構造線の深部から水素依存型の地下生命圏を発見 -プレート境界の水素で探る水・岩石・微生物生態系の相互作用-』
高橋 嘉夫 教授
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/focus20251002/
『糸魚川―静岡構造線の深部から水素依存型の地下生命圏を発見 -プレート境界の水素で探る水・岩石・微生物生態系の相互作用-』
高橋 嘉夫 教授
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/focus20251002/
糸魚川―静岡構造線の深部から水素依存型の地下生命圏を発見 -プレート境界の水素で探る水・岩石・微生物生態系の相互作用- | 東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
プレスリリース高橋 嘉夫(地球惑星科学専攻 教授) 発表概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 大和 裕幸)海洋機能利用部門 生物地球化学センターの高野 淑識 センター長と国立大学法人東京大学(総長 藤井 輝夫)大学院理学系研究科地
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp
October 2, 2025 at 1:50 AM
【プレスリリース】
『糸魚川―静岡構造線の深部から水素依存型の地下生命圏を発見 -プレート境界の水素で探る水・岩石・微生物生態系の相互作用-』
高橋 嘉夫 教授
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/focus20251002/
『糸魚川―静岡構造線の深部から水素依存型の地下生命圏を発見 -プレート境界の水素で探る水・岩石・微生物生態系の相互作用-』
高橋 嘉夫 教授
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/focus20251002/
【プレスリリース】
『東京大学、宇宙資源研究の国際拠点 「宇宙資源連携研究機構(CSRI)」を設立-月や小惑星の探査・利用に向けた新学問「宇宙資源学」を創成-』
杉田 精司 教授、高橋 嘉夫 教授、橘 省吾 教授
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/focus20251001/
『東京大学、宇宙資源研究の国際拠点 「宇宙資源連携研究機構(CSRI)」を設立-月や小惑星の探査・利用に向けた新学問「宇宙資源学」を創成-』
杉田 精司 教授、高橋 嘉夫 教授、橘 省吾 教授
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/focus20251001/
東京大学、宇宙資源研究の国際拠点 「宇宙資源連携研究機構(CSRI)」を設立 -月や小惑星の探査・利用に向けた新学問「宇宙資源学」を創成- | 東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
プレスリリース杉田 精司(地球惑星科学専攻 教授)高橋 嘉夫(地球惑星科学専攻 教授)橘 省吾(宇宙惑星科学機構/地球惑星科学専攻 教授) 発表概要 東京大学は、地球資源の制約や国際的な月・小惑星探査の進展を背景に、2025年10月1日付で
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp
October 2, 2025 at 1:46 AM
【プレスリリース】
『東京大学、宇宙資源研究の国際拠点 「宇宙資源連携研究機構(CSRI)」を設立-月や小惑星の探査・利用に向けた新学問「宇宙資源学」を創成-』
杉田 精司 教授、高橋 嘉夫 教授、橘 省吾 教授
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/focus20251001/
『東京大学、宇宙資源研究の国際拠点 「宇宙資源連携研究機構(CSRI)」を設立-月や小惑星の探査・利用に向けた新学問「宇宙資源学」を創成-』
杉田 精司 教授、高橋 嘉夫 教授、橘 省吾 教授
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/focus20251001/
学生4名が日本地球化学会 第72回年会にて学生優秀賞を受賞しました🎉
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award20250926/
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award20250926/
学生4名が日本地球化学会 第72回年会 学生優秀賞を受賞 | 東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
下記の学生4名が、日本地球化学会 第72回年会(2025年9月16日~9月19日)にて学生優秀賞を受賞しました。 太田 映(D2・大気海洋研究所・黒田研) 「北海道白糠丘陵に記録された白亜紀-古第三紀境界隕石衝突イベントの地球化学的証拠の発
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp
September 26, 2025 at 6:01 AM
学生4名が日本地球化学会 第72回年会にて学生優秀賞を受賞しました🎉
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award20250926/
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award20250926/
【理YouTube】「なぜ地球に酸素がたくさんあるのかを解明する」田近英一教授
🎞️🎞️🎞️
理学系研究科・理学部よりプレスリリースされた研究成果について、研究者みずからがわかりやすく解説するシリーズ『研究室の扉』に田近教授が登場しています!
youtu.be/qY5qXiBLGIg?...
🎞️🎞️🎞️
理学系研究科・理学部よりプレスリリースされた研究成果について、研究者みずからがわかりやすく解説するシリーズ『研究室の扉』に田近教授が登場しています!
youtu.be/qY5qXiBLGIg?...
研究室の扉「なぜ地球に酸素がたくさんあるのかを解明する」田近英一教授
YouTube video by 東京大学大学院理学系研究科・理学部 School of Science, The University of Tokyo
youtu.be
September 26, 2025 at 12:52 AM
【理YouTube】「なぜ地球に酸素がたくさんあるのかを解明する」田近英一教授
🎞️🎞️🎞️
理学系研究科・理学部よりプレスリリースされた研究成果について、研究者みずからがわかりやすく解説するシリーズ『研究室の扉』に田近教授が登場しています!
youtu.be/qY5qXiBLGIg?...
🎞️🎞️🎞️
理学系研究科・理学部よりプレスリリースされた研究成果について、研究者みずからがわかりやすく解説するシリーズ『研究室の扉』に田近教授が登場しています!
youtu.be/qY5qXiBLGIg?...
【イベント】第9回 地惑融合セミナー
銀杏祭(東京大学ホームカミングデイ2025)にあわせた公開講演です。
今年は地惑基金にて活動を行った学生の発表も予定しています。ぜひお気軽にご参加ください🌏✨
日時:2025年10月18日(土)13時~
詳細はこちら🔽
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/event20250919/
銀杏祭(東京大学ホームカミングデイ2025)にあわせた公開講演です。
今年は地惑基金にて活動を行った学生の発表も予定しています。ぜひお気軽にご参加ください🌏✨
日時:2025年10月18日(土)13時~
詳細はこちら🔽
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/event20250919/
第9回 地惑融合セミナー(2025.10/18) | 東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
2025年10月18日 (土) に開催される「銀杏祭(東京大学ホームカミングデイ2025)」にあわせ、地球惑星科学専攻内の交流及び、地球惑星科学分野の活性化を目的に、「地惑融合セミナー」をハイブリッドにて開催いたします。第9回となる今回は、
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp
September 24, 2025 at 4:32 AM
【イベント】第9回 地惑融合セミナー
銀杏祭(東京大学ホームカミングデイ2025)にあわせた公開講演です。
今年は地惑基金にて活動を行った学生の発表も予定しています。ぜひお気軽にご参加ください🌏✨
日時:2025年10月18日(土)13時~
詳細はこちら🔽
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/event20250919/
銀杏祭(東京大学ホームカミングデイ2025)にあわせた公開講演です。
今年は地惑基金にて活動を行った学生の発表も予定しています。ぜひお気軽にご参加ください🌏✨
日時:2025年10月18日(土)13時~
詳細はこちら🔽
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/event20250919/
【プレスリリース】
『JAXA「月面でのレゴリス調査ミッション」に参画 -国土交通省・宇宙開発利用加速化戦略プログラム「宇宙無人建設革新技術開発」とも連携-』
諸田 智克 准教授
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/focus20250912/
『JAXA「月面でのレゴリス調査ミッション」に参画 -国土交通省・宇宙開発利用加速化戦略プログラム「宇宙無人建設革新技術開発」とも連携-』
諸田 智克 准教授
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/focus20250912/
JAXA「月面でのレゴリス調査ミッション」に参画 -国土交通省・宇宙開発利用加速化戦略プログラム「宇宙無人建設革新技術開発」とも連携- | 東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
プレスリリース諸田 智克(地球惑星科学専攻 准教授) 発表概要 立命館大学(所在地:京都市中京区、学長:仲谷善雄)、慶應義塾大学(所在地:東京都港区、塾長:伊藤公平)、東京大学(所在地:東京都文京区、学長:藤井輝夫)は、宇宙航空研究開発
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp
September 12, 2025 at 7:21 AM
【プレスリリース】
『JAXA「月面でのレゴリス調査ミッション」に参画 -国土交通省・宇宙開発利用加速化戦略プログラム「宇宙無人建設革新技術開発」とも連携-』
諸田 智克 准教授
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/focus20250912/
『JAXA「月面でのレゴリス調査ミッション」に参画 -国土交通省・宇宙開発利用加速化戦略プログラム「宇宙無人建設革新技術開発」とも連携-』
諸田 智克 准教授
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/focus20250912/
【プレスリリース】
『小惑星リュウグウの岩石は氷を十億年も持っていた!―地球の材料天体に従来見積もりの2〜3倍の水があった可能性―』
飯塚 毅 准教授、橘 省吾 教授
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/focus20250911/
『小惑星リュウグウの岩石は氷を十億年も持っていた!―地球の材料天体に従来見積もりの2〜3倍の水があった可能性―』
飯塚 毅 准教授、橘 省吾 教授
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/focus20250911/
小惑星リュウグウの岩石は氷を十億年も持っていた! ―地球の材料天体に従来見積もりの2〜3倍の水があった可能性― | 東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
プレスリリース飯塚 毅(地球惑星科学専攻 准教授)橘 省吾(宇宙惑星科学機構 機構長/教授) 発表のポイント リュウグウ岩石試料のルテチウム-ハフニウム同位体分析により、リュウグウの母体となった小惑星が誕生してから10億年以上後に、そ
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp
September 11, 2025 at 3:55 AM
【プレスリリース】
『小惑星リュウグウの岩石は氷を十億年も持っていた!―地球の材料天体に従来見積もりの2〜3倍の水があった可能性―』
飯塚 毅 准教授、橘 省吾 教授
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/focus20250911/
『小惑星リュウグウの岩石は氷を十億年も持っていた!―地球の材料天体に従来見積もりの2〜3倍の水があった可能性―』
飯塚 毅 准教授、橘 省吾 教授
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/focus20250911/
学生12名が日本地球惑星科学連合2025年大会(2025年5月25日~5月30日)にて、学生優秀発表賞を受賞しました📣
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award20250910/
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award20250910/
学生12名が日本地球惑星科学連合2025年大会 学生優秀発表賞を受賞 | 東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
下記の学生12名が、日本地球惑星科学連合2025年大会(2025年5月25日~5月30日)にて学生優秀発表賞を受賞しました。 宇宙惑星科学セクション 長田 知大(M2・宇宙惑星科学講座・関研) Effects of intrinsic ma
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp
September 10, 2025 at 2:32 AM
学生12名が日本地球惑星科学連合2025年大会(2025年5月25日~5月30日)にて、学生優秀発表賞を受賞しました📣
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award20250910/
#東京大学 #東大理 #地惑
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/award20250910/