火輪亭
firewheel.bsky.social
火輪亭
@firewheel.bsky.social
火輪亭日乗:技術的な覚書。不定期に更新。
火輪亭別館:日々の覚書。まれに更新。
https://firewheel.xrea.jp/
3月のお酒その2、刈穂の純米吟醸kawasemi。澱の残る生酒、吟醸香は穏やかでガスはない。旨みが勝る呑み口だけれどくどくなく、すっきり消えていく。今月は馴染みのない2銘柄にチャレンジして、どちらも相性がよかったのは喜ばしい。お酒の値段もかなり上がってきたけれど、まだまだ探索を続けていきたい。 #刈穂 #青空日本酒部
March 20, 2025 at 1:56 PM
3月のお酒その1、島根桑原酒場の扶桑鶴純米。見かけたら是非お試しいただきたい。どちらかといえば甘めのお酒が好きではあるが、この濃厚ながらキレのあるお酒にはやられた。軽く燗付けるとまたふくらみも増す。寝酒につまみ無しで呑むのもよし、グラタンなどに合わせても面白そう。 #扶桑鶴 #青空日本酒部
March 8, 2025 at 1:55 PM
母が西国育ちだったので、桜餅といえば下の道明寺だった。一方、関東育ちのくせに上の長命寺を知ったのは大分大きくなってから、確か高校のの頃だったと思う。さすがにこれ以外はないよね。
March 1, 2025 at 4:17 AM
2月のお酒その2、島根田部竹下酒造の純米吟醸、理八901。吟醸香はごく僅か、含むとライチを思わせる淡い香りと僅かなガス。味も甘味、酸味とも柔らかですっきりした感じが強い。日本酒が苦手な方にもお勧めできそう。 #理八 #青空日本酒部
February 22, 2025 at 1:32 PM
2月のお酒その1、群馬龍神酒造の純米大吟醸「恋の南京錠≪Padlock of Love≫」。ジャケ買いならぬラベル買いしてしまったお酒。吟醸香は淡く、呑み口も軽やか。甘み強めだが酸味、苦味のバランスが良い。スターターによろしそう。この季節、ベリー多めのサングリア風にしてお二人でいかが。 #龍神酒造 #青空日本酒部
February 8, 2025 at 1:47 PM
1月のお酒その2、龍力の特別純米生。比較的酸が強めだが、かなり旨みが強く、とても好みの味。五百万石は北陸の淡麗なお酒のイメージがあったけど、いい意味で意表を突かれた感がある。播州のお酒に馴染みがないので、地元の方には馴染みの味なのかもしれない。 #龍力 #青空日本酒部
January 25, 2025 at 1:48 PM
1月のお酒その1、手取川の純米生酒。新春に相応しいお顔。開栓時、想定以上にガスが強くて少し驚かされる。辛口と謳うだけあり、強いガスと相まってお正月の濁り酒よりさっぱり目。昨日テレビで観たホテルオータニのケーキが合いそう。手近なところではベイクトチーズケーキとか。 #青空日本酒部 #手取川
January 11, 2025 at 2:01 PM
直線さんのポストで思い出し、大晦日の鴨鍋をアップしてみる。年越しそばはあつもりで。 #青空ごはん部
January 1, 2025 at 1:13 AM
今年も良い年になりますよう。新年のお酒は手取川の純米濁り酒。沈んでいた澱を均したあと、噴き出すのをびくびくしながら開栓。それほどガス圧は高くなかった。甘さも程よく、新年を寿ぐのに良いお酒。 #青空日本酒部 #手取川
January 1, 2025 at 1:02 AM
12月のお酒その2、澤姫の特別純米しぼりたて。打って変わって新酒のイメージどおり、爽やかで少し荒々しい感じのする味わい。この季節、フライドチキンにはぴったりと思われる(私は竜田揚げ派)。何も合わせなくてもすいすい入ってしまう、危ないお酒ではある。 #澤姫 #青空日本酒部
December 15, 2024 at 1:44 PM
12月のお酒その1、九頭竜の垂れ口。新酒の季節となりました。微かに葡萄を思わせる香り。味は、想像以上に甘く、ねっとりした感がある。弱いガスと苦味があるものの、デザート感が強い。食後酒にぴったり。アルコール調整をしてこれならば、原酒はどうなのだろう。飲める機会があるものなら試したい。 #九頭竜 #青空日本酒部
December 1, 2024 at 1:33 PM
November 24, 2024 at 10:12 AM
ランニング中に出会った子と記念の一枚。 #青空猫部
November 24, 2024 at 1:39 AM
11月のお酒その2、麓井の吟醸秋あがり。吟醸香は甘やかながら、呑み口はすっきりしている。私はアルコールで味を調えるの肯定派。ウイスキーのブレンドと思えば。淡い甘みと酸のキレと共に楽しみたい。さて、この香りをどの食事に合わせるか。泡物がわりにスターターにするか。 #青空日本酒部 #麓井
November 23, 2024 at 1:21 PM
11月のお酒その1、松みどり純米吟醸のひやおろし。ザ・ひやおろしといった感じのコクのある味わい。通常の吟醸香より長鎖っぽいのも重みを感じさせる。これは間違いなく冷酒が良い。 #松みどり #青空日本酒部
November 9, 2024 at 1:54 PM
10月のお酒その2、雪の茅舎の純米吟醸ひやおろし。できるだけ呑んだことのない銘柄を試すようにしているが、つい買ってしまった。穏やかな吟醸香は、含んでも鼻に抜けていく。そして、記憶にあるよりも強めの酸。ひやおろしとしてはさらりとした呑口。いくらでも飲めてしまいそうで怖い。7、8年ほど前になるだろうか、面白いお酒があるよと教えてくださった恩人を偲びつつ。 #青空日本酒部 #雪の茅舎
October 19, 2024 at 1:43 PM
10月のお酒その1、和心の純米吟醸。吟醸香は控えめで、やや酸を思わせる。味も雄町らしからぬ?酸の強めなものだが、奥にはしっかりコクが感じられる。そして好ましい苦味。丁度昨日手巻き寿司だったのだけれど、白身に合わせたかった。残念。 #青空日本酒部
October 5, 2024 at 1:37 PM
沖縄のラムをいただいた。軽い衝撃を受けたので紹介する。グラスを近づけると紛れもない泡盛の香り。さもありなんと苦笑しつつ含む。ここで驚くのが予想もしていなかったピート感。クセ控えめのアイラウイスキーのようで、ただ少し甘め。そして、最後の最後に確かにラムの香りが残る。チャレンジ精神旺盛の方は是非。 #青空飲酒部
September 28, 2024 at 2:21 PM
我が家のすき焼きは銘々が肉を煮込むタイプ。牛鍋に近い。それともう一点、大根を入れるのが特徴。次の日の楽しみが増えるので、ぜひお試しを。 #青空ごはん部
September 28, 2024 at 11:50 AM
9月のお酒その2、瀧自慢の純米秋あがり。こちらも夏を越したお酒としてはさっぱり目。やや強めの酸がキレを強調する。秋の夜長にじっくり、というよりも食中でも良さげな感じ。ただ、秋あがりだけあってそれなりに甘味もあるので、走りのカキフライにはちょっと合わないかな。すき焼き、とか。
September 21, 2024 at 1:37 PM
9月のお酒その1、相模灘の秋上がり。まだまだ暑い日が続きそうだけれど、お酒だけはひと足先に秋の気分に。コクの強さではなく、キレを重視したような辛口の味わい。食が進みそうな、盃も進みそうな良いお酒。とっても秋刀魚の塩焼きが合いそうだけれど、空けるまでに陽気が間に合うといいな。
한국 여러분, 그쪽도 더운 날이 계속됩니까? 몸에 조심해. #青空日本酒部 #相模灘
September 7, 2024 at 1:38 PM
8月のお酒その2、越の白鳥の純米吟醸、無濾過の生酒。淡い吟醸香、澱も濁りもない澄んだお酒。新潟のお酒と思って呑むと米の旨みが強い濃醇な味で、いい意味で驚かされる。さすがにキレはないけれど、嫌な残り方はしない。
とんでもなく暑い日が続いているが、ひと足先に秋あがりを楽しめたと考え、もうひと頑張りしよう。皆様もお変わりなきよう。 #越の白鳥 #青空日本酒部
August 17, 2024 at 1:49 PM
8月のお酒その1、奈良、倉本の純米生酒。大分前に一度呑んでいるかも。抜栓時のプシュ音と少しの濁りは生ならでは。含んだときのガス感はない。奈良のお酒の先入観があるかもしれないが、生酛っぽい酸を感じる。そして、それを上回る旨み。洋食にも合いそう。ビーフシチューにも負けないくらい。 #日本酒部 #倉本
August 3, 2024 at 1:58 PM
7月のお酒その2、男山の特別純米、美禄。かなり辛口、それでいて充分なコクも感じられる。この手のお酒は温度を上げるとまた違った雰囲気を出してくることが多いので、暫く置く。ほぼ室温では、美味しいけれど、かえってふくよかさが消えてしまい残念。明日は燗をつけてみよう。 #男山 #日本酒部
July 20, 2024 at 2:18 PM
7月のお酒その1、米鶴の純米吟醸。吟醸香はほぼない。開栓時には気付かなかったが、ガスがかなり強い。甘みも強めながらさらりとした口当たり。好ましい程度の苦味を残す。柑橘系の果汁を搾りたくなるお酒。甘みが強すぎるかもしれないけど、生牡蠣も良さそう。 #日本酒部
July 6, 2024 at 1:50 PM