冬國秋
banner
fuyukuniaki.bsky.social
冬國秋
@fuyukuniaki.bsky.social
マークアップだいすきマン🐧 HTML(Living Standard)/CSS(FLOCSS/Sass)/JavaScript(vanilla/jQuery/Astro/React)/PHP(WordPress)/web designing ご連絡▶︎ [email protected]
Reposted by 冬國秋
いつもの読者さんはたぶん予想ついてると思うんですが、また1冊でぜんぶやってるので、1冊あると安心できるかなというつくりになっていると思います 編集者さんでも知らないこと多いと思います これ、執筆、編集、DTP、印刷のぜんぶをずっとやってきたいまのわたしだからまとめられる内容なんじゃないかと
 
広報的なパンフレットから商業誌、同人誌、論文など、紙の束に何かをまとめようとしている方々に便利な情報が集まっていると思います
July 29, 2025 at 7:30 AM
Reposted by 冬國秋
9月くらいに新刊がでます いま予約受付中です

本の構成のたてかたとか、サイズや紙の選びかたとか、原稿を書くときの注意点、校正記号とか、本をつくるために必要な知識全般をまとめたものです 宣伝のまとめかたなどもあります
内容はかなり専門的ですが(中途半端だと結局使い物にならないので)、初心者でもわかるようにできるだけ身近なところから説明しています 
「本をつくりたい」という気持ちだけではどうにもならないところをサポートした本です

【購入者限定特典あり】本のつくりかた 企画・仕様設計・内容構成・デザイン・編集・校正 amzn.asia/d/8HD0hh8 #Amazon @Amazonより
July 29, 2025 at 3:26 AM
Reposted by 冬國秋
good morning
March 6, 2025 at 2:34 AM
Reposted by 冬國秋
帰国!!!
February 9, 2025 at 10:35 AM
Reposted by 冬國秋
AI:GitHub Copilot Agent Modeが登場。タスクを与えると自律的にプログラミング、テストコードも修正、テストが失敗すればデバッグも www.publickey1.jp/blog/25/gith...
GitHub Copilot Agent Modeが登場。タスクを与えると自律的にプログラミング、テストコードも修正、テストが失敗すればデバッグも
GitHubは生成AIがコーディングを支援してくれる「GitHub Copilot」の新機能として「GitHub Copilot Agent Mode」をプレビュー公開しました。 GitHub Copilotはもともと、プログラマが書きかけ...
www.publickey1.jp
February 10, 2025 at 12:47 AM
Reposted by 冬國秋
先日届いてたロゴデザイン本。開けて気持ちよい。表紙の端っこを触って気持ちよい。めくって気持ちよい。
February 10, 2025 at 12:44 PM
あーあーあー😩だめだもう。なんなんですか!

別のメンターが僕じゃない生徒さんに「(Figmaのデザイン)トークン」について話してたんだけど……「うちの開発はreact(→デザインで使う命名規則には関係ない)」とか「まず初めにトークンを作ると便利(マジでか……)」とか言ってた。

※生徒さんは、某企業からの依頼でコーポレートサイトから行ける枝葉サイト(デザイントークンは多分コーポレートサイトに準ずる命名規則だと思う)のデザイン作成をしているところで、Figmaでデザインしてるともサイトデザイン担当とも言ってなかったので……

やべー😿かも。
February 3, 2025 at 3:46 PM
Reposted by 冬國秋
図はすべてIllustratorで起こしています 最初から2色刷りにするつもりで描いたので、多少版ずれしても気にならないような構造にできました 線をよく見ると、塗りが少し重なるようにつくってあるのがわかると思います
February 3, 2025 at 12:33 PM
Reposted by 冬國秋
ハードカバーの角の折りかたも図解しています これ、参考書籍で読んだときはわたしもわけがわからず、実際にいろいろ折ってみてようやくたぶんこういうことだろう、というのにたどり着きました 折れるようになるとすごく楽しいです
この順番に糊つけていくとやりやすい、とか、実際に何冊もつくってみないとわからないようなことも書いておきましたので、細かく読んでみてください 自分のメモにもなっています
January 25, 2025 at 1:00 PM
Reposted by 冬國秋
今年流行りそうな和綴じもいちばん簡単なのを紹介しています これも平綴じの仲間 
和綴じってようするに一筆書きになるように糸を回していかないといけないので、パズルみたいでおもしろいですよ 
本つくる予定はないけどやってみたいひとは、厚紙に穴あけてひとまずやってみるといいです わたしも厚紙で実験してました
和綴じでいちばん大変なの、重ねた紙に「垂直に」穴あけるとこだと思います(斜めになると、表と裏で穴の位置や間隔が違ってみっともない…) 本では慣れないひとがやっても絶対ずれるから、数枚ずつやったほうがいいよ、と書いてます
January 25, 2025 at 12:57 AM
Reposted by 冬國秋
本の種類は、ハードカバーとか並製本とか、表紙と中身をセットにして覚えることが多いけど、「本文の綴じかた」と「表紙のつけかた」に分けて考えるとわかりやすいです わたしもここに辿り着くまでに時間かかりました 
たとえば中綴じというと薄めの表紙を思い浮かべるけど、本文が中綴じのハードカバーなどもあります(絵本とかでみる) 本文無線綴じ(ホットメルト固め)でハードカバーという、開きにくいのか開きやすいのかよくわからない本も見たことあります 見た目をハードカバーにしたいけど、予算の関係で本文を無線綴じにしたんだろうなという気がします 
組み合わせでそういう装丁も可能なので、見分け方覚えるとすっきりします
January 23, 2025 at 7:30 AM
Reposted by 冬國秋
紙には「目」という、繊維の向きみたいなものがあって、本の場合、紙の目が背に対して平行(たとえば本を縦に置いた時は垂直方向)に通るようにつくると頑丈で開きやすい本になります 商業誌はそうなってます 
が、A4用紙に見開きで印刷して折ってA5にするコピー本などの場合は、やむを得ないと思っています(イベントなどで陳列棚に立てかけるとくにゃっとなるときは、たぶんこれが影響してます) 
紙の目は細長く切って持ってみるとはっきりわかりますが、これから使う紙で、切りたくない場合、そのまま持ってみるとなんとなくわかると思います(すごく柔らかい紙はわからないかも)
January 15, 2025 at 1:40 AM
Reposted by 冬國秋
表紙は、正方形本(製本ノウハウ)と長方形本(便箋)を並べてつくってます 正方形とか横長長方形って印刷所の標準メニューがないと割高になりがちなんですが、こうやって縦長長方形の断裁でつくる手があります(印刷所にもよるけど)
色はシアンとマゼンタでつくっておいて、印刷所で特色インキ(赤とブルーブラック)に置き換えます 
輪郭線はトラップをつくっておいて、ちょっとずれても紙の白地が露出しないようにしています 2色刷りだからといっていつもずれるわけじゃないんですが、緑陽さんの機材はリソグラフ並みにずれるタイプなので(でもいつもすごく気をつけて合わせてくださってます) この機材、版がアルミじゃなくって紙
January 14, 2025 at 2:16 AM
Reposted by 冬國秋
この記事で同人誌の説明をしてます 手製本をいろいろやってみて、専門の道具がなくてもできるようにカスタマイズした方法の記録です(たぶん最大限に効率あげた方法だと思います わたしもよく参照する)
ご家庭でできる製本マニュアル|井上のきあ #note note.com/nokiainoue/n...
ご家庭でできる製本マニュアル|井上のきあ
上製本と中綴じは自作、リングノートは既製品。リングノートは開きがいいし背に余裕があるのでスクラップブック向きですね。写ってないけど日記帳とかも自作してます。確定申告の資料なども簡単に製本してまとめたりとかしてます。 手持ちのスクラップブックを集合させてみたところ。最初はそこらへんにあった使いかけのノートやノベルティのダイアリーを再利用していたのだけど、途中から自分で製本したのを使うように。製本を始...
note.com
January 11, 2025 at 1:48 PM
Reposted by 冬國秋
【同人誌再版】ホチキスでできる中綴じから糸綴じ、並製本からハードカバーまで、家にあるものでできる手製本のノウハウをまとめた同人誌『BOOKBINDING at HOME』の再版分が入荷しました 全ページ2色刷りです
(『令和乙女便箋』とセット販売になります)

「BOOKBINDING at HOME」と「令和乙女便箋」 - EUCARYA | 同人誌通販のアリスブックス (Doujin Online Shop) alice-books.com/item/show/27... #alicebooks #alicebooks_ @alicebooksより
January 11, 2025 at 8:00 AM
あかん。なんてゆるいんだ。流石にこのデザインを(パロディだとしても)クライアントに提出できるか、というレベルとは思えないのに、めちゃめちゃ褒め倒してる。(僕の提出した課題が合格ラインなところで、ちょっと「ん?」と思ったんだけど)……このまま続けていて、僕はいいのかしら……
February 3, 2025 at 3:25 AM
Reposted by 冬國秋
残したいロゴデザイン。
February 3, 2025 at 2:42 AM
Reposted by 冬國秋
なので法人化の条件は
・たくさんの社員を雇うの予定がある
・所得が2000万円を超えた
・社会的な信用を上げたい
だと思います。あと節税って最優先事項にするほど大切ですか?お金の世界から逃れて、たのしく暮らすことも大切だと思っています。私の知りうる情報だと、お金を気にせず生きても幸せに老後と死を迎えられるようなので。いくらなんでもニュースやSNSに左右されすぎだと思います。貧乏な家庭が不幸なら私や私の妻は不幸ということになります。私は幸せですし、私の妻は仮に私が超貧乏でも変わらない気がする。
February 3, 2025 at 2:26 AM
Reposted by 冬國秋
法人化は手間とお金がかかることです。近年税理士の金額はあがっており、将来的に爆上がりすると思います。理由は簡単で今税理士の手間が倍になっています。インボイスと電子帳簿保存法のせいです。どこも忙しすぎて手一杯。法人の税理士費用はそこそこします。
また、これを個人でやるのは無理です(出来てる人いたらコメントください)。つまり手間を差し引いたら金銭的なメリットはあまりないです。そして私の様に50代になると下り坂になる可能性が高いです。病気やケガもします。私たち夫婦は障害があります。つづく
February 3, 2025 at 2:13 AM
Reposted by 冬國秋
フリーランス良くないよという意見があります。ややそう思います。50歳超えたらどうするのとか。この15年間、法人化することを勧られてきましたが、しなくて良かったとは思っています。私たち夫婦においては。
税金はとんでもなく持って行かれます。それでも税理士に精査して貰ったら株式化した場合と75万くらいの差もないです。たぶん統計によると8割の人は誤差の圏内になると思います。所得が800万円以内の人は差がほとんど出ずメリットが低いです。法人化のメリットはどちらかというと金額以外の部分が大きいです。社会的な信用など。そしてメリット以上にデメリットも大きいです。それは
February 3, 2025 at 1:59 AM
Reposted by 冬國秋
奥さんがラクガキしたカルディがクソ可愛い
February 2, 2025 at 4:03 AM
Reposted by 冬國秋
今日は節分ですね
February 2, 2025 at 11:15 AM
Reposted by 冬國秋
アーシャ

#art
January 4, 2025 at 2:07 PM
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
December 31, 2024 at 11:16 PM
Reposted by 冬國秋
ゆるやか卓上クラブというゆるやかな会をします!明後日12/29です!
December 27, 2024 at 1:35 PM