ハコサト
banner
hacosato.bsky.social
ハコサト
@hacosato.bsky.social
「意味が広がってきたのがわかりやすい」ってどういうことなんだ…わかんなすぎる……
www.nhk.or.jp/radio/magazi...
November 13, 2025 at 1:10 PM
AIと雑談してただけなのにいつの間にかえぐい世界観生まれてた
October 28, 2025 at 3:33 AM
もし「駐車場付きのコンビニ」を検索したら結果はコンビニの部分集合になってほしいのであって、駐車場の部分集合になってほしいのではない
ってことはわたしたちは「駐車場」という語をふたつの異なるレイヤーで捉えていてそれを使い分けているので、その違いが辞書に載っているはず!
なのに手持ちでは載ってなさそうなんだけど😠 また辞書!?😠
October 24, 2025 at 11:55 PM
「しわざ」ってことば、「〜の」を省略するのはかなり難しいな……
September 26, 2025 at 10:25 AM
国語辞典の「部活」の項目に「昔は水を飲んではいけなかった」って書いてあればわたしたちの部活観がもう一段奥行きをもって立ち上がってくるしこういうユーモアにも繋げられるのに!
なんなの現状の語釈は!!
x.com/spring_rolle...
春巻 on X: "昔はセックス中に水を飲んではいけなかった" / X
昔はセックス中に水を飲んではいけなかった
x.com
September 16, 2025 at 4:07 AM
1️⃣辞書が対象の物事の社会での受け止められ方を描写すること
2️⃣辞書の、鏡ではなく鑑てきな側面

このふたつってめちゃくちゃ相性悪くない…??
July 28, 2025 at 11:25 PM
日国第3版にあたって、xmlをインポート/エクスポートするみたいな話があったけどどういうことなんだろう
わたしの感覚だとxmlは辞書より構造化しづらいデータのマークアップに使えるもので、辞書の中心に据えるのはrdbのほうがいいと思ってんだよな❕
xmlはやりとりに使うだけってこと? 詳しいひととお話ししたいな〜
June 10, 2025 at 8:27 AM
この「売り上げにつながる」みたいな説明があるのが国語辞典のアイデンティティみたいにいわれるはずなのに実際にはほとんど載ってないじゃん😠
たとえば「週末」は人々にとってどういうものなのか書いてなくて、これじゃJ-POPに出てくる「週末」の含みが汲み取れないよ❕
このイラストはその点に配慮あっていいなと思った🙏
May 30, 2025 at 10:46 PM
まーったく国語辞典はなにやってもダメなんだから😠
その点英和辞典ちゃんはなんでもちゃんとできてて偉いわねぇ〜☺️

…って思ってたこともあったけど、これ国語辞典は読者を想定しづらくて英和辞典は読者を想定しやすいだけかも!
しかも国語は1冊の中でも見出し語によって読者がかなり違い、英和は比較的一様だったりしない??
May 26, 2025 at 3:50 AM
6月1日(日)、東京ビッグサイトのコミティア152で、辞書についての評論誌が出ます!
辞書詳しくないよ〜という人でも楽しめる合同誌です!
そしてなんとハコサトの名前もあります📦
当日わたしもいる!予定なのでぜひ会いに来てね〜📚
#ジショカツ彙報 #COMITIA152 #コミティア152
May 23, 2025 at 4:22 AM
そうだそうだ

「前」って辞書を引くと
「顔が向いてるほう」
とか書いてあるんだろうけど(ちゃんと見てない)、
実態としては
「顔が向いてる“べき”ほう」
とかって状況のことも多くて、その当為への反発なんじゃんね
その意味で新明解国語辞典の語釈すき、“べき”の含みを汲み取れる感じする

㊀人や動物が、自然に顔を向けて△いる(進んで行く)方。
April 15, 2025 at 3:37 AM
三国で「逆風」を引くと「進む方向から逆にふいてくる風。」って書いてあるけど、「進む」の動作主は「風」ではないって知ってないとわかりにくくないですか……? FSDのほうがよさそうな例かも!
「向かい風」だと「前のほうから ふいてくる風。」ってあって、こっちのほうがその点ちょっと好き🌪️
April 12, 2025 at 4:07 PM
ペンギン水族館に中学生ぐらいのふたり組が来ていて
「こんなに小さい子(=ペンギン)いたっけ?」
とかって女子のほうがすごいたくさん話しかけてるっていうのに、男子のほうはずーっと生返事でなんかそういうのすごいよかった
March 24, 2025 at 2:14 PM
Reposted by ハコサト
【うそ九九みたいな言葉】
七五三
午後一
万万が一
石に灸
直木三十五
ワンワン三銃士
March 15, 2025 at 5:41 AM
Wi-Fi情報が書いてある紙すべてのとなりにこれが貼ってあるし、大会Webページトップの「開催案内」にも書いてある
交流会の前のあいさつでも出てくる
実際に見聞きする質疑応答のやり取りでもそれが守られてる
March 12, 2025 at 3:35 AM
所与の散文テクストのデータを整備するのにXMLはめちゃ向いてそう✨

一方で国語辞典は構造がもっとしっかりしたデータのはずなんだから、RDBみたいながちがちの形式で作るのが似合うと思うんだよ😿
January 26, 2025 at 10:15 AM
「あやふや」が単に「態度」を修飾してるだけだったらわたしなら「あやふや“な”態度」になるけど岩波国語辞典のダナノ判定どうなんかな…??

わーすた「メロメロ!ラヴロック」の歌詞 / 歌詞検索サービス「歌ネット」 www.uta-net.com/song/342572/ #utanet
January 26, 2025 at 9:24 AM
このイラスト「持ち帰る」の多義性をめっちゃ活用しててすごいすきなんだけど、辞書の記述がそれに追いついてなくて😠ってなってる
三国では「持ち帰る」②と「お持ち帰り」二のふたつで解説しきっている雰囲気が出てるけど、実際には位相情報の記載がないから辞書だけではおもしろさを汲み取りきれないじゃんね😠😠
「いい大人なんだから」が両方の場面で(しかも異なる風に)効いていることがわかる辞書、早く登場してほしい、あとイラストは超すき
January 12, 2025 at 4:41 AM
三国の「イフ」の語釈変じゃない…?
語釈の品詞は見出し語に合わせるってこないだテレビで聞いた気がするけど…??
January 5, 2025 at 12:18 PM
あけましておめでとうございます!
今年は言葉づかいのセンスがいいひとになるぞ✊
December 31, 2024 at 4:13 PM
三省堂国語辞典の「羽」の①って何を指してるんだろう…?
「羽根」の①ともちょっと違いそう、なぞなぞ語釈やめてほしい🥺
December 30, 2024 at 7:25 AM
「支障をきたす」ってことばどうやって使うの?
「寝不足が勉学に支障をきたしている」
とかいえる?
それとも
「わたしが寝不足で勉学に支障をきたしている」
みたいにいう?
December 9, 2024 at 1:57 PM
手持ちの辞書に「主旋律」ないな??
と思ったけどデジタル泉にあるみたい、よかった〜〜
November 30, 2024 at 2:37 PM
とあるガラの悪いとこが出した真面目な文書の中に副詞の「最悪」があってにこにこ
わたしは「結局」「一応」みたいなむかしからの漢語の副詞もフォーマルさが少ない印象持ってて自分でも変なの〜って思ってる
丁寧さやかたさはカテゴリカルじゃないから、最低でも順序尺度、できれば間隔尺度以上のアノテーション付きで辞書に載っててほしい!
November 14, 2024 at 2:05 PM
日本語も英語も「飲む」相当の動詞を自動詞的に使って「酒を飲む」の意味に使えるけど、片方の言語では路上のフラッグに使えてもう片方では使えないのって、最近西練馬さんで流行ってるregisterの差なのかな!
October 21, 2024 at 1:04 PM