トランプ大統領は天安門事件を「軍隊の力を示した」と称賛したとも言われているが、今回の状況で中国は最もニヤついているだろう。
中国は天安門事件を受けて国内治安を担当する人民武装警察を強化拡大し、そのおかげで人民解放軍はスリム化と近代化を果たした。アメリカはその逆の方向を進み始めているのだから。
トランプ大統領は天安門事件を「軍隊の力を示した」と称賛したとも言われているが、今回の状況で中国は最もニヤついているだろう。
中国は天安門事件を受けて国内治安を担当する人民武装警察を強化拡大し、そのおかげで人民解放軍はスリム化と近代化を果たした。アメリカはその逆の方向を進み始めているのだから。
合衆国軍が継続的に国内治安への関与を行うのであれば、少なくとも地上戦力に関してかなりの負担が生じる。海外展開や即応能力をどこまで重視するかの疑問も生じる。
端的に言うと、南米や東南アジアで国内ゲリラ掃討や麻薬戦争を行っている軍隊のようになりかねない。そうした軍隊は特定の分野ではある意味練度や戦闘力は高いかもしれないが、対外戦争には全く不向きだ。
合衆国軍が継続的に国内治安への関与を行うのであれば、少なくとも地上戦力に関してかなりの負担が生じる。海外展開や即応能力をどこまで重視するかの疑問も生じる。
端的に言うと、南米や東南アジアで国内ゲリラ掃討や麻薬戦争を行っている軍隊のようになりかねない。そうした軍隊は特定の分野ではある意味練度や戦闘力は高いかもしれないが、対外戦争には全く不向きだ。
通常、武器を携行し相手に擬することは警察力の行使(武器使用)=法執行に相当すると思うのだが、アメリカでは違うのだろうか
先日の中国空母2隻同時展開で、なぜ日本は「EEZ侵犯」されているのに何もしないのか!って吹き上がってる人がいたので…
某SNSとかニュースコメントでは「中国の偽装工作」とか「大陸派の仕業」とか言ってるけど、普通に台湾も日本と権益で揉めてる
というか、10年前くらいは中国より激しくて尖閣で漁船だけでなく海巡署も海保巡視船と衝突してたし、放水で負けそうになると台湾政府が武器使用許可まで出してた
政権が変わっても沖ノ鳥島での漁業問題で海保と海巡署が睨み合ってた
今回の「新海研二號」も2022年2023年と頻繁に日本EEZ内で無通告活動を続けている
www3.nhk.or.jp/lnews/okinaw...
先日の中国空母2隻同時展開で、なぜ日本は「EEZ侵犯」されているのに何もしないのか!って吹き上がってる人がいたので…
まぁ、日本語アカウントで今回の派遣を無批判に支持してるような人がその辺りを気にするわけがないんだけど
まぁ、日本語アカウントで今回の派遣を無批判に支持してるような人がその辺りを気にするわけがないんだけど
なぜそれが重要かというと強制力が恣意的に運用され、いつ自分に向くかわからんからですよ
「自分は悪いことしないから関係ない」と思っていてもいつ「悪いこと」の範囲が変えられて自分が「関係すること」にされるかわからない
なぜそれが重要かというと強制力が恣意的に運用され、いつ自分に向くかわからんからですよ
「自分は悪いことしないから関係ない」と思っていてもいつ「悪いこと」の範囲が変えられて自分が「関係すること」にされるかわからない
そもそも入国者のSNS内容をチェックするとかまともな民主主義国家のやることじゃないんだよな
なぜそれが重要かというと強制力が恣意的に運用され、いつ自分に向くかわからんからですよ
「自分は悪いことしないから関係ない」と思っていてもいつ「悪いこと」の範囲が変えられて自分が「関係すること」にされるかわからない
そもそも入国者のSNS内容をチェックするとかまともな民主主義国家のやることじゃないんだよな
x.com/paramilipic/...
x.com/paramilipic/...
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
中国のグレーゾーン戦略に日本が付き合って自衛権の発動(防衛出動)を躊躇ってる間に、中国側が先手を打って「日本による武力攻撃を受けた」と正当性を宣伝して軍の介入を始めるのは考えられるうちの最悪のパターンの一つ
中国のグレーゾーン戦略に日本が付き合って自衛権の発動(防衛出動)を躊躇ってる間に、中国側が先手を打って「日本による武力攻撃を受けた」と正当性を宣伝して軍の介入を始めるのは考えられるうちの最悪のパターンの一つ
あんまり話題にならなかったけど中国の「民兵船」を現地取材してた
>漁港を歩いていると、大型漁船の上にのどかとはほど遠い、“あるもの”を見つけた。
>記者
>「放水銃がとりつけられています」
>大きな「放水銃」。漁船の先端に設置されていた。「放水銃」とは大量の水を勢いよく噴射する装置で、日本では海上保安庁が違法な船を取り締まる時などにも使う強力なものだ。
>なぜ放水銃が…。船からおりてきた乗組員を直撃した。すると、漁船の乗組員は「これは私たちの漁船ですが、民兵船でもあるんです」と話す。
news.ntv.co.jp/category/int...
あんまり話題にならなかったけど中国の「民兵船」を現地取材してた
>漁港を歩いていると、大型漁船の上にのどかとはほど遠い、“あるもの”を見つけた。
>記者
>「放水銃がとりつけられています」
>大きな「放水銃」。漁船の先端に設置されていた。「放水銃」とは大量の水を勢いよく噴射する装置で、日本では海上保安庁が違法な船を取り締まる時などにも使う強力なものだ。
>なぜ放水銃が…。船からおりてきた乗組員を直撃した。すると、漁船の乗組員は「これは私たちの漁船ですが、民兵船でもあるんです」と話す。
news.ntv.co.jp/category/int...
日本メディアは中国政府の日中関係を重視する意図としていたが、実際は尖閣での主導権を握るために不確定要素を排除する(活動家が海保に確保されるたびに日本の法執行実績になってしまう)と共に、保釣だろうとなんだろうと民主化運動になりかねない民間団体の活動を抑える目的だったのだろう
digital.asahi.com/articles/ASN...
日本メディアは中国政府の日中関係を重視する意図としていたが、実際は尖閣での主導権を握るために不確定要素を排除する(活動家が海保に確保されるたびに日本の法執行実績になってしまう)と共に、保釣だろうとなんだろうと民主化運動になりかねない民間団体の活動を抑える目的だったのだろう
digital.asahi.com/articles/ASN...
そもそも相手が公船の場合は管轄権も免除されてるんだけど、原則認められる海洋調査に無通告だからといって強制力の行使(拿捕撃沈)は容認されていないのが通説。EEZで他国に禁止されている漁業や資源採掘のように不可逆の経済損失が出ていないというのが前提ではあるけど。
国際法や国際慣習の隙間を中国側が突いてきているのが問題の本質。
国際法や国際慣習の隙間を中国側が突いてきているのが問題の本質。
そもそも相手が公船の場合は管轄権も免除されてるんだけど、原則認められる海洋調査に無通告だからといって強制力の行使(拿捕撃沈)は容認されていないのが通説。EEZで他国に禁止されている漁業や資源採掘のように不可逆の経済損失が出ていないというのが前提ではあるけど。
そもそも相手が公船の場合は管轄権も免除されてるんだけど、原則認められる海洋調査に無通告だからといって強制力の行使(拿捕撃沈)は容認されていないのが通説。EEZで他国に禁止されている漁業や資源採掘のように不可逆の経済損失が出ていないというのが前提ではあるけど。
当然、海洋調査も経済活動ではないから本来は自由なんだけど、資源探査などの経済活動と区別ができないから沿岸国に事前通告する制度ができてる。あくまで通告なので沿岸国は原則拒否できない。
2017年就役、3500トン。中国で初めてノルウェーDNV GLグループの船舶静音性能基準「Silent A+S」に合格し、中国独自の知的財産権を持つ船舶とされている。
2019年にも同様に沖ノ鳥島周辺のEEZで無通告の海洋調査を行い海保から退去警告を受けたが、中国外交部は沖ノ鳥島は国連海洋法条約上、島ではなく岩でありEEZは存在しないため、不当な妨害であると主張した。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
当然、海洋調査も経済活動ではないから本来は自由なんだけど、資源探査などの経済活動と区別ができないから沿岸国に事前通告する制度ができてる。あくまで通告なので沿岸国は原則拒否できない。
中国海軍、国際観艦式やって北朝鮮海軍招待してくれないかな
海自がマンガ週刊誌では防弾にならんと認識して特別警備隊を設立した時期と海保が東シナ海で中国の取締船制圧やEBキャリア暴動制圧した時期を比べればわかるけど、武装制圧について海保に経験がないどころの話ではない。