サマルトリアの王子のアレな言動も王族教育が壊滅してて笑える。絶対に遅かれ早かれ国際問題を引き起こすぞコイツ。
この調子ならローレシアの王子もきっと何かヤバい要素があるに違いない。
サマルトリアの王子のアレな言動も王族教育が壊滅してて笑える。絶対に遅かれ早かれ国際問題を引き起こすぞコイツ。
この調子ならローレシアの王子もきっと何かヤバい要素があるに違いない。
豊富なスキルでどんな状況からでもほとんど事故らないから、ラスボス含めて一方的にフルボッコにして完封できてしまう。ええんかそれで?
代わりに他キャラと比べて火力はないという調整みたいで終盤のタフな敵を処理するのには時間がかかるが、何ターンかかろうがノーダメでボコれる以上は絶対に負けないのだ。ええんかそれで?
豊富なスキルでどんな状況からでもほとんど事故らないから、ラスボス含めて一方的にフルボッコにして完封できてしまう。ええんかそれで?
代わりに他キャラと比べて火力はないという調整みたいで終盤のタフな敵を処理するのには時間がかかるが、何ターンかかろうがノーダメでボコれる以上は絶対に負けないのだ。ええんかそれで?
何やこれ?
キャラメイクがどうやのハクスラがこうやの言ってるが、正直エクスペリエンス大丈夫か?という感想しかない。
難易度のバランス調整はそこそこ良かったように思えもするのだが、キャラメイクには自由度の概念というものが存在しないしハクスラというほどには拾えるアイテムにバリエーションがない。何より戦闘そのものが普通に苦痛。
あのオンラインランキングとか一体何のために存在してるんだ?
何やこれ?
キャラメイクがどうやのハクスラがこうやの言ってるが、正直エクスペリエンス大丈夫か?という感想しかない。
難易度のバランス調整はそこそこ良かったように思えもするのだが、キャラメイクには自由度の概念というものが存在しないしハクスラというほどには拾えるアイテムにバリエーションがない。何より戦闘そのものが普通に苦痛。
あのオンラインランキングとか一体何のために存在してるんだ?
全てのクエストをクリアとか全ての学科を極めるとかには最低でも3周はしないといけないらしいが、もう倒すべき敵が居ない状態なのでこれで良しとしよう。
次は何を遊ぼうか?
全てのクエストをクリアとか全ての学科を極めるとかには最低でも3周はしないといけないらしいが、もう倒すべき敵が居ない状態なのでこれで良しとしよう。
次は何を遊ぼうか?
全ての魔法が使える上に何かHPが普通に多いのは便利だけど、素早さが低くて実用面での不安を感じるなあ。
というか残りの裏ボスって2匹だけか。このまま行っても普通に勝てるような気がするけど、まにまに要る?
全ての魔法が使える上に何かHPが普通に多いのは便利だけど、素早さが低くて実用面での不安を感じるなあ。
というか残りの裏ボスって2匹だけか。このまま行っても普通に勝てるような気がするけど、まにまに要る?
特にフェアリーの固有職である賢者やエルフの固有職である精霊使いは膨大なMPとそこそこの素早さを両立していて頼りになる。
単体の標的、特にボスへの攻撃は物理職の方が強いので、最終的にはそういう棲み分けになるんだろう。
特にフェアリーの固有職である賢者やエルフの固有職である精霊使いは膨大なMPとそこそこの素早さを両立していて頼りになる。
単体の標的、特にボスへの攻撃は物理職の方が強いので、最終的にはそういう棲み分けになるんだろう。
単位上げのための育成編成ではなくちゃんとしたガチバトル構成にして挑んだら秒殺だった。ちょっとレベルを上げすぎたか?
後はクリア後ダンジョンと周回プレイか-、どこまでやるかなあ。
単位上げのための育成編成ではなくちゃんとしたガチバトル構成にして挑んだら秒殺だった。ちょっとレベルを上げすぎたか?
後はクリア後ダンジョンと周回プレイか-、どこまでやるかなあ。
そう言えば前作でも似たような展開があったような気がしてきたな。
そう言えば前作でも似たような展開があったような気がしてきたな。
転科するとメイン学科は仕方ないとしても既に極めているサブ学科までスキルが壊滅するのが辛い。マジでこの仕様は何とかならんのか?
転科するとメイン学科は仕方ないとしても既に極めているサブ学科までスキルが壊滅するのが辛い。マジでこの仕様は何とかならんのか?
開発陣は必ずひとつはクソダンジョンを入れないと死ぬ呪いでも患っているのか?
開発陣は必ずひとつはクソダンジョンを入れないと死ぬ呪いでも患っているのか?
ダンジョンでは1歩でも歩けば次の敵にぶち当たるのが日常茶飯事ってくらいエンカウント率が高いことからもリソースを消費する行動は避けるべきで、武器の二刀流で物理火力を最大限高めて敵が動く前に撲殺するという戦法が最適解になりがち。
とりわけ今作ではこれとサブ学科のシステムが全く噛み合っておらんなあ……誰だよこのサブ学科の仕様を決めたのは。
ダンジョンでは1歩でも歩けば次の敵にぶち当たるのが日常茶飯事ってくらいエンカウント率が高いことからもリソースを消費する行動は避けるべきで、武器の二刀流で物理火力を最大限高めて敵が動く前に撲殺するという戦法が最適解になりがち。
とりわけ今作ではこれとサブ学科のシステムが全く噛み合っておらんなあ……誰だよこのサブ学科の仕様を決めたのは。
コムスターは100年前の調査でケレンスキーがどこに向かったかは大体分かっていたから、もはや氏族と接触するのは遅かれ早かれ不可避であって、引いては氏族が中心領域に返り咲くのも時間の問題ではあったのか。
中心領域にとって不幸だったのは、アウトバウンドライト号がぶち当たったのが氏族の中でも中心領域武力制圧派の最大手であるスモークジャガー氏族の本拠地だったことなのだな。
コムスターは100年前の調査でケレンスキーがどこに向かったかは大体分かっていたから、もはや氏族と接触するのは遅かれ早かれ不可避であって、引いては氏族が中心領域に返り咲くのも時間の問題ではあったのか。
中心領域にとって不幸だったのは、アウトバウンドライト号がぶち当たったのが氏族の中でも中心領域武力制圧派の最大手であるスモークジャガー氏族の本拠地だったことなのだな。
つまりウルフ氏族やら何やらが地道に中心領域の現状の調査をしていたのとは全く無関係に、コムスターの探査船が氏族の領域に偶然突っ込んできたのでやむを得ずなし崩し的に開戦に至ったという流れだったのか。
つまりウルフ氏族やら何やらが地道に中心領域の現状の調査をしていたのとは全く無関係に、コムスターの探査船が氏族の領域に偶然突っ込んできたのでやむを得ずなし崩し的に開戦に至ったという流れだったのか。
なるほどなー、いきなり氏族が中心領域に侵攻したのは、彼らの割と重要な拠点にまで中心領域のジャンプシップが迷い込んできたからなのか。
氏族はこれで中心領域の野蛮人達に氏族の母星の位置がバレていると判断して、侵略される前に打って出たのだな。
なるほどなー、いきなり氏族が中心領域に侵攻したのは、彼らの割と重要な拠点にまで中心領域のジャンプシップが迷い込んできたからなのか。
氏族はこれで中心領域の野蛮人達に氏族の母星の位置がバレていると判断して、侵略される前に打って出たのだな。