変われなかった世界にBANZAI
@helohelomasa.bsky.social
私はたとえ自分の意志が生きているのか、死んでいるのかわからない状態だとしても、現実を生きたい。
私の書き込みは主に歌や物語や報道などあらゆるものに織り込まれた「メッセージ」を基にしています。実際には目に見えないことであり、暗号めいているうえに虚実入り乱れているので、非常にあいまいな内容です。あくまでも個人的な憶測として受け止めて、けっしてそのまま信用しないで下さい。
私の書き込みは主に歌や物語や報道などあらゆるものに織り込まれた「メッセージ」を基にしています。実際には目に見えないことであり、暗号めいているうえに虚実入り乱れているので、非常にあいまいな内容です。あくまでも個人的な憶測として受け止めて、けっしてそのまま信用しないで下さい。
宇宙天気予報が異常値を示す
〇日本でもオーロラが見れるかも…?
11月11日の宇宙天気予報はXクラスの太陽フレアの放出で、多くの数値が上がっている。気になるのは地震と関連するであろう地磁気の異常だ。地磁気かく乱が最大のレベル5まで上がり、猛烈に活発な状態らしい。
その影響で今夜と明日の夜に日本でもオーロラが観測できるかもしれないということだ。北の方角に現れるらしい。
写真は宇宙天気予報のホームページから。
swc.nict.go.jp
〇日本でもオーロラが見れるかも…?
11月11日の宇宙天気予報はXクラスの太陽フレアの放出で、多くの数値が上がっている。気になるのは地震と関連するであろう地磁気の異常だ。地磁気かく乱が最大のレベル5まで上がり、猛烈に活発な状態らしい。
その影響で今夜と明日の夜に日本でもオーロラが観測できるかもしれないということだ。北の方角に現れるらしい。
写真は宇宙天気予報のホームページから。
swc.nict.go.jp
November 11, 2025 at 3:44 PM
宇宙天気予報が異常値を示す
〇日本でもオーロラが見れるかも…?
11月11日の宇宙天気予報はXクラスの太陽フレアの放出で、多くの数値が上がっている。気になるのは地震と関連するであろう地磁気の異常だ。地磁気かく乱が最大のレベル5まで上がり、猛烈に活発な状態らしい。
その影響で今夜と明日の夜に日本でもオーロラが観測できるかもしれないということだ。北の方角に現れるらしい。
写真は宇宙天気予報のホームページから。
swc.nict.go.jp
〇日本でもオーロラが見れるかも…?
11月11日の宇宙天気予報はXクラスの太陽フレアの放出で、多くの数値が上がっている。気になるのは地震と関連するであろう地磁気の異常だ。地磁気かく乱が最大のレベル5まで上がり、猛烈に活発な状態らしい。
その影響で今夜と明日の夜に日本でもオーロラが観測できるかもしれないということだ。北の方角に現れるらしい。
写真は宇宙天気予報のホームページから。
swc.nict.go.jp
月が太陽と地球のラインに重なる皆既月食
〇赤暗いブラッドムーン
9月8日1時27分から4時57分にかけて、皆既月食がある。月全体が地球の影に隠れる皆既月食は2時30分から3時53分まで続く。
2時40分現在、仙台の空は雲が覆っていて、月が観察できない。ライブ動画では、確かに月は赤暗くなっている。写真はユーチューブのウェザーニューズ・チャンネルから。
「【「【皆既月食ライブ】福島県・星の村天文台より生中継 日本で3年ぶりの皆既月食 2025 ライブカメラ/Total lunar eclipse/2025年9月8日(月)
www.youtube.com/watch?v=-QSp...
〇赤暗いブラッドムーン
9月8日1時27分から4時57分にかけて、皆既月食がある。月全体が地球の影に隠れる皆既月食は2時30分から3時53分まで続く。
2時40分現在、仙台の空は雲が覆っていて、月が観察できない。ライブ動画では、確かに月は赤暗くなっている。写真はユーチューブのウェザーニューズ・チャンネルから。
「【「【皆既月食ライブ】福島県・星の村天文台より生中継 日本で3年ぶりの皆既月食 2025 ライブカメラ/Total lunar eclipse/2025年9月8日(月)
www.youtube.com/watch?v=-QSp...
September 7, 2025 at 5:51 PM
月が太陽と地球のラインに重なる皆既月食
〇赤暗いブラッドムーン
9月8日1時27分から4時57分にかけて、皆既月食がある。月全体が地球の影に隠れる皆既月食は2時30分から3時53分まで続く。
2時40分現在、仙台の空は雲が覆っていて、月が観察できない。ライブ動画では、確かに月は赤暗くなっている。写真はユーチューブのウェザーニューズ・チャンネルから。
「【「【皆既月食ライブ】福島県・星の村天文台より生中継 日本で3年ぶりの皆既月食 2025 ライブカメラ/Total lunar eclipse/2025年9月8日(月)
www.youtube.com/watch?v=-QSp...
〇赤暗いブラッドムーン
9月8日1時27分から4時57分にかけて、皆既月食がある。月全体が地球の影に隠れる皆既月食は2時30分から3時53分まで続く。
2時40分現在、仙台の空は雲が覆っていて、月が観察できない。ライブ動画では、確かに月は赤暗くなっている。写真はユーチューブのウェザーニューズ・チャンネルから。
「【「【皆既月食ライブ】福島県・星の村天文台より生中継 日本で3年ぶりの皆既月食 2025 ライブカメラ/Total lunar eclipse/2025年9月8日(月)
www.youtube.com/watch?v=-QSp...
南さつま市~鹿屋市のラインで大気の川が発生中!
〇平気で噓をつく世界になった
写真は気象庁/雨雲の動き(ナウキャスト)の8月22日5時0分から。
www.jma.go.jp/bosai/nowc/#...
台風の予想進路図では、台風12号は東進して太平洋に出る予想だが、気象衛星画像では大きな大気の南下の影響で、雨雲が南に押し流されている。下のリンクは日本付近の気象衛星(水蒸気)/日本気象協会。日が過ぎた場合は、ページ下の過去データを参照してください。
tenki.jp/satellite/ja...
〇平気で噓をつく世界になった
写真は気象庁/雨雲の動き(ナウキャスト)の8月22日5時0分から。
www.jma.go.jp/bosai/nowc/#...
台風の予想進路図では、台風12号は東進して太平洋に出る予想だが、気象衛星画像では大きな大気の南下の影響で、雨雲が南に押し流されている。下のリンクは日本付近の気象衛星(水蒸気)/日本気象協会。日が過ぎた場合は、ページ下の過去データを参照してください。
tenki.jp/satellite/ja...
August 21, 2025 at 8:38 PM
南さつま市~鹿屋市のラインで大気の川が発生中!
〇平気で噓をつく世界になった
写真は気象庁/雨雲の動き(ナウキャスト)の8月22日5時0分から。
www.jma.go.jp/bosai/nowc/#...
台風の予想進路図では、台風12号は東進して太平洋に出る予想だが、気象衛星画像では大きな大気の南下の影響で、雨雲が南に押し流されている。下のリンクは日本付近の気象衛星(水蒸気)/日本気象協会。日が過ぎた場合は、ページ下の過去データを参照してください。
tenki.jp/satellite/ja...
〇平気で噓をつく世界になった
写真は気象庁/雨雲の動き(ナウキャスト)の8月22日5時0分から。
www.jma.go.jp/bosai/nowc/#...
台風の予想進路図では、台風12号は東進して太平洋に出る予想だが、気象衛星画像では大きな大気の南下の影響で、雨雲が南に押し流されている。下のリンクは日本付近の気象衛星(水蒸気)/日本気象協会。日が過ぎた場合は、ページ下の過去データを参照してください。
tenki.jp/satellite/ja...
秋田県で豪雨被害
〇20日夜の豪雨は回避
予報では20日夜からも線状降水帯が発生する恐れが警告されていたが、大気の川が途切れ、雨は降らなかった。
九州の南西沖で停滞している熱帯性低気圧の方にシフトしている恐れがある。まだ爆発的に雲が発生し続け、再び巨大化している。
写真は気象庁/気象衛星ひまわり/雲頂強調画像/5時0分。赤い部分に標高の高い分厚い雲が発生している。
www.jma.go.jp/bosai/map.ht...
〇20日夜の豪雨は回避
予報では20日夜からも線状降水帯が発生する恐れが警告されていたが、大気の川が途切れ、雨は降らなかった。
九州の南西沖で停滞している熱帯性低気圧の方にシフトしている恐れがある。まだ爆発的に雲が発生し続け、再び巨大化している。
写真は気象庁/気象衛星ひまわり/雲頂強調画像/5時0分。赤い部分に標高の高い分厚い雲が発生している。
www.jma.go.jp/bosai/map.ht...
August 20, 2025 at 8:12 PM
秋田県で豪雨被害
〇20日夜の豪雨は回避
予報では20日夜からも線状降水帯が発生する恐れが警告されていたが、大気の川が途切れ、雨は降らなかった。
九州の南西沖で停滞している熱帯性低気圧の方にシフトしている恐れがある。まだ爆発的に雲が発生し続け、再び巨大化している。
写真は気象庁/気象衛星ひまわり/雲頂強調画像/5時0分。赤い部分に標高の高い分厚い雲が発生している。
www.jma.go.jp/bosai/map.ht...
〇20日夜の豪雨は回避
予報では20日夜からも線状降水帯が発生する恐れが警告されていたが、大気の川が途切れ、雨は降らなかった。
九州の南西沖で停滞している熱帯性低気圧の方にシフトしている恐れがある。まだ爆発的に雲が発生し続け、再び巨大化している。
写真は気象庁/気象衛星ひまわり/雲頂強調画像/5時0分。赤い部分に標高の高い分厚い雲が発生している。
www.jma.go.jp/bosai/map.ht...
九州に迫る熱帯低気圧に注意
〇前線が南下して急接近
8月19日に警戒が解除された熱帯低気圧は、それ以降も爆発的に雲が発生しては拡散するパターンを繰り返して、北上している。
21日に入って九州南西部に接近すると、猛烈な勢いで巨大な低気圧を形成したが、それもすぐに拡散し始めている。
しかし前線が南下して、低気圧に接近してきているのが気になる。前線と絡むと、相乗効果で想定外の動きになる恐れがあるので注意してください。
写真は気象庁/気象衛星ひまわり/雲頂強調画像から、8月21日2時0分と、3時40分。上半分が崩れている。
www.jma.go.jp/bosai/map.ht...
〇前線が南下して急接近
8月19日に警戒が解除された熱帯低気圧は、それ以降も爆発的に雲が発生しては拡散するパターンを繰り返して、北上している。
21日に入って九州南西部に接近すると、猛烈な勢いで巨大な低気圧を形成したが、それもすぐに拡散し始めている。
しかし前線が南下して、低気圧に接近してきているのが気になる。前線と絡むと、相乗効果で想定外の動きになる恐れがあるので注意してください。
写真は気象庁/気象衛星ひまわり/雲頂強調画像から、8月21日2時0分と、3時40分。上半分が崩れている。
www.jma.go.jp/bosai/map.ht...
August 20, 2025 at 6:58 PM
九州に迫る熱帯低気圧に注意
〇前線が南下して急接近
8月19日に警戒が解除された熱帯低気圧は、それ以降も爆発的に雲が発生しては拡散するパターンを繰り返して、北上している。
21日に入って九州南西部に接近すると、猛烈な勢いで巨大な低気圧を形成したが、それもすぐに拡散し始めている。
しかし前線が南下して、低気圧に接近してきているのが気になる。前線と絡むと、相乗効果で想定外の動きになる恐れがあるので注意してください。
写真は気象庁/気象衛星ひまわり/雲頂強調画像から、8月21日2時0分と、3時40分。上半分が崩れている。
www.jma.go.jp/bosai/map.ht...
〇前線が南下して急接近
8月19日に警戒が解除された熱帯低気圧は、それ以降も爆発的に雲が発生しては拡散するパターンを繰り返して、北上している。
21日に入って九州南西部に接近すると、猛烈な勢いで巨大な低気圧を形成したが、それもすぐに拡散し始めている。
しかし前線が南下して、低気圧に接近してきているのが気になる。前線と絡むと、相乗効果で想定外の動きになる恐れがあるので注意してください。
写真は気象庁/気象衛星ひまわり/雲頂強調画像から、8月21日2時0分と、3時40分。上半分が崩れている。
www.jma.go.jp/bosai/map.ht...
熊本県北部で大型線状降水帯発生中
〇8.11 本命は熊本だった!
南下した大気の川は宇城市付近で停滞し、宇土半島から八代市の球磨川河口ラインまで豪雨を降らせている。濃度の高い大きな降水帯が次々と列をなしている状態が続いていて、まだ峠を越す気配がない。
早くから氾濫危険情報レベル4が出されていた、本流クラスの緑川も危険な水位が続いている。御船川との合流地点の手前の豊明付近では、田園地帯に広く浸水しているらしい。
写真は「川の防災情報/国土交通省」から、6時48分時点の御船町豊秋にある緑川/豊秋(緑川右岸15k600)。
www.river.go.jp/kawabou/pc/t...
〇8.11 本命は熊本だった!
南下した大気の川は宇城市付近で停滞し、宇土半島から八代市の球磨川河口ラインまで豪雨を降らせている。濃度の高い大きな降水帯が次々と列をなしている状態が続いていて、まだ峠を越す気配がない。
早くから氾濫危険情報レベル4が出されていた、本流クラスの緑川も危険な水位が続いている。御船川との合流地点の手前の豊明付近では、田園地帯に広く浸水しているらしい。
写真は「川の防災情報/国土交通省」から、6時48分時点の御船町豊秋にある緑川/豊秋(緑川右岸15k600)。
www.river.go.jp/kawabou/pc/t...
August 10, 2025 at 10:13 PM
熊本県北部で大型線状降水帯発生中
〇8.11 本命は熊本だった!
南下した大気の川は宇城市付近で停滞し、宇土半島から八代市の球磨川河口ラインまで豪雨を降らせている。濃度の高い大きな降水帯が次々と列をなしている状態が続いていて、まだ峠を越す気配がない。
早くから氾濫危険情報レベル4が出されていた、本流クラスの緑川も危険な水位が続いている。御船川との合流地点の手前の豊明付近では、田園地帯に広く浸水しているらしい。
写真は「川の防災情報/国土交通省」から、6時48分時点の御船町豊秋にある緑川/豊秋(緑川右岸15k600)。
www.river.go.jp/kawabou/pc/t...
〇8.11 本命は熊本だった!
南下した大気の川は宇城市付近で停滞し、宇土半島から八代市の球磨川河口ラインまで豪雨を降らせている。濃度の高い大きな降水帯が次々と列をなしている状態が続いていて、まだ峠を越す気配がない。
早くから氾濫危険情報レベル4が出されていた、本流クラスの緑川も危険な水位が続いている。御船川との合流地点の手前の豊明付近では、田園地帯に広く浸水しているらしい。
写真は「川の防災情報/国土交通省」から、6時48分時点の御船町豊秋にある緑川/豊秋(緑川右岸15k600)。
www.river.go.jp/kawabou/pc/t...
熊本県北部で大型線状降水帯発生中
〇玉東町JR木葉駅近く、木葉川
玉名市の東隣にある玉東町の中心地の木葉でも氾濫があったようだ。写真は玉東町役場近くのJR木葉駅のすぐ裏手にあたる。00時48分の画像で、水位観測データによると、10日22時頃から危険水位を超えていた。11日3時0分現在は水位が低下して、すでに越水がおさまっている。
地図で見ると、駅や役場は高い所にあるが、川のそばの低い場所に体育館や中学校、消防署がある。
川の防災情報/国土交通省
www.river.go.jp/kawabou/pc/t...
〇玉東町JR木葉駅近く、木葉川
玉名市の東隣にある玉東町の中心地の木葉でも氾濫があったようだ。写真は玉東町役場近くのJR木葉駅のすぐ裏手にあたる。00時48分の画像で、水位観測データによると、10日22時頃から危険水位を超えていた。11日3時0分現在は水位が低下して、すでに越水がおさまっている。
地図で見ると、駅や役場は高い所にあるが、川のそばの低い場所に体育館や中学校、消防署がある。
川の防災情報/国土交通省
www.river.go.jp/kawabou/pc/t...
August 10, 2025 at 6:14 PM
熊本県北部で大型線状降水帯発生中
〇玉東町JR木葉駅近く、木葉川
玉名市の東隣にある玉東町の中心地の木葉でも氾濫があったようだ。写真は玉東町役場近くのJR木葉駅のすぐ裏手にあたる。00時48分の画像で、水位観測データによると、10日22時頃から危険水位を超えていた。11日3時0分現在は水位が低下して、すでに越水がおさまっている。
地図で見ると、駅や役場は高い所にあるが、川のそばの低い場所に体育館や中学校、消防署がある。
川の防災情報/国土交通省
www.river.go.jp/kawabou/pc/t...
〇玉東町JR木葉駅近く、木葉川
玉名市の東隣にある玉東町の中心地の木葉でも氾濫があったようだ。写真は玉東町役場近くのJR木葉駅のすぐ裏手にあたる。00時48分の画像で、水位観測データによると、10日22時頃から危険水位を超えていた。11日3時0分現在は水位が低下して、すでに越水がおさまっている。
地図で見ると、駅や役場は高い所にあるが、川のそばの低い場所に体育館や中学校、消防署がある。
川の防災情報/国土交通省
www.river.go.jp/kawabou/pc/t...
熊本県北部で大型線状降水帯発生中
〇玉名市西部、境川の築地・南大門橋
熊本市の北に隣する玉名市の西部を流れる境川で氾濫が発生している。写真は玉名市築地にある南大門橋からのカメラ画像で、右側が通常時。23時28分の段階で完全に川の水があふれていた。2時20分現在は雨が弱まり、水位がやや下降してきている。
水位計の表示は「氾濫危険水位超過」の紫マークまでで、氾濫したことを知らせる黒マークがつかないらしいので、氾濫したのかは判断できない。データから推察すると、22時前には越水していたようだ。
川の防災情報/国土交通省
www.river.go.jp/kawabou/pc/t...
〇玉名市西部、境川の築地・南大門橋
熊本市の北に隣する玉名市の西部を流れる境川で氾濫が発生している。写真は玉名市築地にある南大門橋からのカメラ画像で、右側が通常時。23時28分の段階で完全に川の水があふれていた。2時20分現在は雨が弱まり、水位がやや下降してきている。
水位計の表示は「氾濫危険水位超過」の紫マークまでで、氾濫したことを知らせる黒マークがつかないらしいので、氾濫したのかは判断できない。データから推察すると、22時前には越水していたようだ。
川の防災情報/国土交通省
www.river.go.jp/kawabou/pc/t...
August 10, 2025 at 5:38 PM
熊本県北部で大型線状降水帯発生中
〇玉名市西部、境川の築地・南大門橋
熊本市の北に隣する玉名市の西部を流れる境川で氾濫が発生している。写真は玉名市築地にある南大門橋からのカメラ画像で、右側が通常時。23時28分の段階で完全に川の水があふれていた。2時20分現在は雨が弱まり、水位がやや下降してきている。
水位計の表示は「氾濫危険水位超過」の紫マークまでで、氾濫したことを知らせる黒マークがつかないらしいので、氾濫したのかは判断できない。データから推察すると、22時前には越水していたようだ。
川の防災情報/国土交通省
www.river.go.jp/kawabou/pc/t...
〇玉名市西部、境川の築地・南大門橋
熊本市の北に隣する玉名市の西部を流れる境川で氾濫が発生している。写真は玉名市築地にある南大門橋からのカメラ画像で、右側が通常時。23時28分の段階で完全に川の水があふれていた。2時20分現在は雨が弱まり、水位がやや下降してきている。
水位計の表示は「氾濫危険水位超過」の紫マークまでで、氾濫したことを知らせる黒マークがつかないらしいので、氾濫したのかは判断できない。データから推察すると、22時前には越水していたようだ。
川の防災情報/国土交通省
www.river.go.jp/kawabou/pc/t...
地震雲なのか⁉ 四国で巨大なキノコ型の積乱雲
〇原爆使用の危機…?
私は7月22日の夕方に、仙台市のはるか南の空で、巨大な積乱雲が発達しているのを見つけた。写真ではわかりずらいが、これもキノコ雲をほうふつとさせる形をしていた。
四国のかなとこ雲のニュースを目にしていた私は、原爆使用の危機を訴えるメッセージにも捉えられると思った。つまりこれからまたロシアやイランなどを使った「核の脅し」が始まることの予兆なのかもしれない。あくまでも脅し。
アメダスでは福島県浪江町の山間部の方で18時台に1.5㎜を記録していた。浪江町といえば、東日本大震災の津波被害や、福島原発事故で有名になった所だが…。
〇原爆使用の危機…?
私は7月22日の夕方に、仙台市のはるか南の空で、巨大な積乱雲が発達しているのを見つけた。写真ではわかりずらいが、これもキノコ雲をほうふつとさせる形をしていた。
四国のかなとこ雲のニュースを目にしていた私は、原爆使用の危機を訴えるメッセージにも捉えられると思った。つまりこれからまたロシアやイランなどを使った「核の脅し」が始まることの予兆なのかもしれない。あくまでも脅し。
アメダスでは福島県浪江町の山間部の方で18時台に1.5㎜を記録していた。浪江町といえば、東日本大震災の津波被害や、福島原発事故で有名になった所だが…。
July 22, 2025 at 9:33 PM
地震雲なのか⁉ 四国で巨大なキノコ型の積乱雲
〇原爆使用の危機…?
私は7月22日の夕方に、仙台市のはるか南の空で、巨大な積乱雲が発達しているのを見つけた。写真ではわかりずらいが、これもキノコ雲をほうふつとさせる形をしていた。
四国のかなとこ雲のニュースを目にしていた私は、原爆使用の危機を訴えるメッセージにも捉えられると思った。つまりこれからまたロシアやイランなどを使った「核の脅し」が始まることの予兆なのかもしれない。あくまでも脅し。
アメダスでは福島県浪江町の山間部の方で18時台に1.5㎜を記録していた。浪江町といえば、東日本大震災の津波被害や、福島原発事故で有名になった所だが…。
〇原爆使用の危機…?
私は7月22日の夕方に、仙台市のはるか南の空で、巨大な積乱雲が発達しているのを見つけた。写真ではわかりずらいが、これもキノコ雲をほうふつとさせる形をしていた。
四国のかなとこ雲のニュースを目にしていた私は、原爆使用の危機を訴えるメッセージにも捉えられると思った。つまりこれからまたロシアやイランなどを使った「核の脅し」が始まることの予兆なのかもしれない。あくまでも脅し。
アメダスでは福島県浪江町の山間部の方で18時台に1.5㎜を記録していた。浪江町といえば、東日本大震災の津波被害や、福島原発事故で有名になった所だが…。
カムチャツカ半島南東沖でM7.4
〇オーメン地震発生!
震源地とカムチャツカ半島南東部の地形を見ていると、宮城県沖地震の牡鹿半島沖の震源地に似ているように見える。東日本大震災の震源地はさらに沖合いになるが、緯度的にはほとんど変わりがない。
そんなことはないとは思うが、不気味に思えてしまう。写真はグーグルマップから。
www.google.co.jp/maps/place/5...
〇オーメン地震発生!
震源地とカムチャツカ半島南東部の地形を見ていると、宮城県沖地震の牡鹿半島沖の震源地に似ているように見える。東日本大震災の震源地はさらに沖合いになるが、緯度的にはほとんど変わりがない。
そんなことはないとは思うが、不気味に思えてしまう。写真はグーグルマップから。
www.google.co.jp/maps/place/5...
July 21, 2025 at 9:38 AM
カムチャツカ半島南東沖でM7.4
〇オーメン地震発生!
震源地とカムチャツカ半島南東部の地形を見ていると、宮城県沖地震の牡鹿半島沖の震源地に似ているように見える。東日本大震災の震源地はさらに沖合いになるが、緯度的にはほとんど変わりがない。
そんなことはないとは思うが、不気味に思えてしまう。写真はグーグルマップから。
www.google.co.jp/maps/place/5...
〇オーメン地震発生!
震源地とカムチャツカ半島南東部の地形を見ていると、宮城県沖地震の牡鹿半島沖の震源地に似ているように見える。東日本大震災の震源地はさらに沖合いになるが、緯度的にはほとんど変わりがない。
そんなことはないとは思うが、不気味に思えてしまう。写真はグーグルマップから。
www.google.co.jp/maps/place/5...
トカラ列島近海の群発地震が大暴走!
〇宝島の振動が止まらない‼
トカラ列島近海の群発地震は、7月に入ってから地震数が100回台に戻り、地震の規模も増して、危険な状態になっている。2日は震度5弱が2回、震度4が6回発生し、他の地震の予兆ではなく、ここで大地震が発生しそうな勢いになっている。
2日は震源域が宝島北部近海まで南側に大きく広がり、大きめの地震はそこで多く記録されている。小宝島は地震に取り囲まれている状態。写真は気象庁|震央分布からで、島名を追加した。左が7月2日分、右上が7月1日、右下が6月30日。
〇宝島の振動が止まらない‼
トカラ列島近海の群発地震は、7月に入ってから地震数が100回台に戻り、地震の規模も増して、危険な状態になっている。2日は震度5弱が2回、震度4が6回発生し、他の地震の予兆ではなく、ここで大地震が発生しそうな勢いになっている。
2日は震源域が宝島北部近海まで南側に大きく広がり、大きめの地震はそこで多く記録されている。小宝島は地震に取り囲まれている状態。写真は気象庁|震央分布からで、島名を追加した。左が7月2日分、右上が7月1日、右下が6月30日。
July 2, 2025 at 6:56 PM
トカラ列島近海の群発地震が大暴走!
〇宝島の振動が止まらない‼
トカラ列島近海の群発地震は、7月に入ってから地震数が100回台に戻り、地震の規模も増して、危険な状態になっている。2日は震度5弱が2回、震度4が6回発生し、他の地震の予兆ではなく、ここで大地震が発生しそうな勢いになっている。
2日は震源域が宝島北部近海まで南側に大きく広がり、大きめの地震はそこで多く記録されている。小宝島は地震に取り囲まれている状態。写真は気象庁|震央分布からで、島名を追加した。左が7月2日分、右上が7月1日、右下が6月30日。
〇宝島の振動が止まらない‼
トカラ列島近海の群発地震は、7月に入ってから地震数が100回台に戻り、地震の規模も増して、危険な状態になっている。2日は震度5弱が2回、震度4が6回発生し、他の地震の予兆ではなく、ここで大地震が発生しそうな勢いになっている。
2日は震源域が宝島北部近海まで南側に大きく広がり、大きめの地震はそこで多く記録されている。小宝島は地震に取り囲まれている状態。写真は気象庁|震央分布からで、島名を追加した。左が7月2日分、右上が7月1日、右下が6月30日。
地磁気の乱れは下降傾向で継続中
〇オーロラ・イベントならいいのだが…
データを見ると、確かに6月1日に入って地磁気が大きく乱れ始めたのがわかる。これは「急始型地磁気嵐」という現象で、それは現在も継続中。
写真は「現況・トレンド/地磁気擾乱/宇宙天気予報」。
リンク先は「レポート/今日の宇宙天気情報(2025年06月02日21時00分JST)/宇宙天気予報」 。
swc.nict.go.jp/report/view....
〇オーロラ・イベントならいいのだが…
データを見ると、確かに6月1日に入って地磁気が大きく乱れ始めたのがわかる。これは「急始型地磁気嵐」という現象で、それは現在も継続中。
写真は「現況・トレンド/地磁気擾乱/宇宙天気予報」。
リンク先は「レポート/今日の宇宙天気情報(2025年06月02日21時00分JST)/宇宙天気予報」 。
swc.nict.go.jp/report/view....
June 2, 2025 at 5:32 PM
地磁気の乱れは下降傾向で継続中
〇オーロラ・イベントならいいのだが…
データを見ると、確かに6月1日に入って地磁気が大きく乱れ始めたのがわかる。これは「急始型地磁気嵐」という現象で、それは現在も継続中。
写真は「現況・トレンド/地磁気擾乱/宇宙天気予報」。
リンク先は「レポート/今日の宇宙天気情報(2025年06月02日21時00分JST)/宇宙天気予報」 。
swc.nict.go.jp/report/view....
〇オーロラ・イベントならいいのだが…
データを見ると、確かに6月1日に入って地磁気が大きく乱れ始めたのがわかる。これは「急始型地磁気嵐」という現象で、それは現在も継続中。
写真は「現況・トレンド/地磁気擾乱/宇宙天気予報」。
リンク先は「レポート/今日の宇宙天気情報(2025年06月02日21時00分JST)/宇宙天気予報」 。
swc.nict.go.jp/report/view....
これは緊急事態なのか⁉
〇茨城県柿岡地磁気観測所データが猛烈中!
6月1日になって地球の各種の電磁波観測に異常値が観測されている。特に目を引くのは、茨城県石岡市にある柿岡地磁気観測所のデータがレベル5の「猛烈に活発」の状態が続いていることだ。
地磁気は地震や火山の兆候となることもあるが、太陽フレアによる影響もあるらしく、それらの数値も上がっていることからみると、太陽フレアが原因の可能性が高い。
しかしこの数値は異常だと思うので、注意しておいた方がいいだろう。写真は宇宙天気予報のホームページ画面(6月1日21時更新)。
〇茨城県柿岡地磁気観測所データが猛烈中!
6月1日になって地球の各種の電磁波観測に異常値が観測されている。特に目を引くのは、茨城県石岡市にある柿岡地磁気観測所のデータがレベル5の「猛烈に活発」の状態が続いていることだ。
地磁気は地震や火山の兆候となることもあるが、太陽フレアによる影響もあるらしく、それらの数値も上がっていることからみると、太陽フレアが原因の可能性が高い。
しかしこの数値は異常だと思うので、注意しておいた方がいいだろう。写真は宇宙天気予報のホームページ画面(6月1日21時更新)。
June 1, 2025 at 3:46 PM
これは緊急事態なのか⁉
〇茨城県柿岡地磁気観測所データが猛烈中!
6月1日になって地球の各種の電磁波観測に異常値が観測されている。特に目を引くのは、茨城県石岡市にある柿岡地磁気観測所のデータがレベル5の「猛烈に活発」の状態が続いていることだ。
地磁気は地震や火山の兆候となることもあるが、太陽フレアによる影響もあるらしく、それらの数値も上がっていることからみると、太陽フレアが原因の可能性が高い。
しかしこの数値は異常だと思うので、注意しておいた方がいいだろう。写真は宇宙天気予報のホームページ画面(6月1日21時更新)。
〇茨城県柿岡地磁気観測所データが猛烈中!
6月1日になって地球の各種の電磁波観測に異常値が観測されている。特に目を引くのは、茨城県石岡市にある柿岡地磁気観測所のデータがレベル5の「猛烈に活発」の状態が続いていることだ。
地磁気は地震や火山の兆候となることもあるが、太陽フレアによる影響もあるらしく、それらの数値も上がっていることからみると、太陽フレアが原因の可能性が高い。
しかしこの数値は異常だと思うので、注意しておいた方がいいだろう。写真は宇宙天気予報のホームページ画面(6月1日21時更新)。
東京湾に8地震
〇京葉シーバース
5月1日、東京湾で15時35分から17時40分にかけて、M0.9~M1.2の8回の微小地震が記録された。位置から推測すると、その付近には京葉シーバース(原油受け入れ基地)がある。
写真は左側が気象庁の震央分布で、右側がグーグルマップ。
〇京葉シーバース
5月1日、東京湾で15時35分から17時40分にかけて、M0.9~M1.2の8回の微小地震が記録された。位置から推測すると、その付近には京葉シーバース(原油受け入れ基地)がある。
写真は左側が気象庁の震央分布で、右側がグーグルマップ。
May 1, 2025 at 6:14 PM
東京湾に8地震
〇京葉シーバース
5月1日、東京湾で15時35分から17時40分にかけて、M0.9~M1.2の8回の微小地震が記録された。位置から推測すると、その付近には京葉シーバース(原油受け入れ基地)がある。
写真は左側が気象庁の震央分布で、右側がグーグルマップ。
〇京葉シーバース
5月1日、東京湾で15時35分から17時40分にかけて、M0.9~M1.2の8回の微小地震が記録された。位置から推測すると、その付近には京葉シーバース(原油受け入れ基地)がある。
写真は左側が気象庁の震央分布で、右側がグーグルマップ。
2つの首都直下地震
〇インドとポルトガルで中規模の首都直下地震
2月17日、インドの首都ニューデリーと、ポルトガルの首都リスボンに隣接するコスタ・ダ・カパリカで中規模の地震が記録された。データはUSGS。地図はグーグル地図。
・インド、ニューデリー中心部の西に約10㎞/
0時6分52秒(現地時間 5時36分52秒:UTC+5:30)/
M4.2/深さ10㎞/強度Ⅵ
・ポルトガル、リスボン中心部の南に約10㎞/
13時24分4秒(現地時間 UTC±0)
M4.8/深さ10㎞/強度Ⅵ
〇インドとポルトガルで中規模の首都直下地震
2月17日、インドの首都ニューデリーと、ポルトガルの首都リスボンに隣接するコスタ・ダ・カパリカで中規模の地震が記録された。データはUSGS。地図はグーグル地図。
・インド、ニューデリー中心部の西に約10㎞/
0時6分52秒(現地時間 5時36分52秒:UTC+5:30)/
M4.2/深さ10㎞/強度Ⅵ
・ポルトガル、リスボン中心部の南に約10㎞/
13時24分4秒(現地時間 UTC±0)
M4.8/深さ10㎞/強度Ⅵ
February 19, 2025 at 6:21 PM
2つの首都直下地震
〇インドとポルトガルで中規模の首都直下地震
2月17日、インドの首都ニューデリーと、ポルトガルの首都リスボンに隣接するコスタ・ダ・カパリカで中規模の地震が記録された。データはUSGS。地図はグーグル地図。
・インド、ニューデリー中心部の西に約10㎞/
0時6分52秒(現地時間 5時36分52秒:UTC+5:30)/
M4.2/深さ10㎞/強度Ⅵ
・ポルトガル、リスボン中心部の南に約10㎞/
13時24分4秒(現地時間 UTC±0)
M4.8/深さ10㎞/強度Ⅵ
〇インドとポルトガルで中規模の首都直下地震
2月17日、インドの首都ニューデリーと、ポルトガルの首都リスボンに隣接するコスタ・ダ・カパリカで中規模の地震が記録された。データはUSGS。地図はグーグル地図。
・インド、ニューデリー中心部の西に約10㎞/
0時6分52秒(現地時間 5時36分52秒:UTC+5:30)/
M4.2/深さ10㎞/強度Ⅵ
・ポルトガル、リスボン中心部の南に約10㎞/
13時24分4秒(現地時間 UTC±0)
M4.8/深さ10㎞/強度Ⅵ
奄美大島北東沖で謎の群発地震発生中
〇火山活動に関連した群発地震か
M5以上の大きめの地震がなく、突然にM2~M3台を多く含んだ群発地震が記録され始めた。大きな地震の余震活動ではなく、火山活動などの地殻の変化に関連した地震のようだ。
大きな地震に発展することなく収束する可能性が高いが、地震数が多く、地震の規模もやや大きめなので、注視しておいた方がいいだろう。
写真は気象庁/震央分布/12月27日04時37分までの約24時間から。 www.jma.go.jp/bosai/map.ht...
〇火山活動に関連した群発地震か
M5以上の大きめの地震がなく、突然にM2~M3台を多く含んだ群発地震が記録され始めた。大きな地震の余震活動ではなく、火山活動などの地殻の変化に関連した地震のようだ。
大きな地震に発展することなく収束する可能性が高いが、地震数が多く、地震の規模もやや大きめなので、注視しておいた方がいいだろう。
写真は気象庁/震央分布/12月27日04時37分までの約24時間から。 www.jma.go.jp/bosai/map.ht...
December 26, 2024 at 8:40 PM
奄美大島北東沖で謎の群発地震発生中
〇火山活動に関連した群発地震か
M5以上の大きめの地震がなく、突然にM2~M3台を多く含んだ群発地震が記録され始めた。大きな地震の余震活動ではなく、火山活動などの地殻の変化に関連した地震のようだ。
大きな地震に発展することなく収束する可能性が高いが、地震数が多く、地震の規模もやや大きめなので、注視しておいた方がいいだろう。
写真は気象庁/震央分布/12月27日04時37分までの約24時間から。 www.jma.go.jp/bosai/map.ht...
〇火山活動に関連した群発地震か
M5以上の大きめの地震がなく、突然にM2~M3台を多く含んだ群発地震が記録され始めた。大きな地震の余震活動ではなく、火山活動などの地殻の変化に関連した地震のようだ。
大きな地震に発展することなく収束する可能性が高いが、地震数が多く、地震の規模もやや大きめなので、注視しておいた方がいいだろう。
写真は気象庁/震央分布/12月27日04時37分までの約24時間から。 www.jma.go.jp/bosai/map.ht...
石川県西方沖でM6.6/最大深度5弱
〇オーメン地震来る!
気象庁の震央分布と防災科学技術研究所のHi-netで余震活動の分布に大きな違いが出ている。気象庁では余震は震源周辺に固まっているが、Hi-netではなぜか石川県の県庁所在地の金沢市方面に地震分布が伸びている。速報データなのであまりあてにはならないだろう。
写真は左が気象庁の震央分布/27日2時30分までの23.5時間分、
www.jma.go.jp/bosai/map.ht...
右がHi-net/本州中部/27日3時0分までの24時間分。
www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=...
〇オーメン地震来る!
気象庁の震央分布と防災科学技術研究所のHi-netで余震活動の分布に大きな違いが出ている。気象庁では余震は震源周辺に固まっているが、Hi-netではなぜか石川県の県庁所在地の金沢市方面に地震分布が伸びている。速報データなのであまりあてにはならないだろう。
写真は左が気象庁の震央分布/27日2時30分までの23.5時間分、
www.jma.go.jp/bosai/map.ht...
右がHi-net/本州中部/27日3時0分までの24時間分。
www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=...
November 26, 2024 at 6:44 PM
石川県西方沖でM6.6/最大深度5弱
〇オーメン地震来る!
気象庁の震央分布と防災科学技術研究所のHi-netで余震活動の分布に大きな違いが出ている。気象庁では余震は震源周辺に固まっているが、Hi-netではなぜか石川県の県庁所在地の金沢市方面に地震分布が伸びている。速報データなのであまりあてにはならないだろう。
写真は左が気象庁の震央分布/27日2時30分までの23.5時間分、
www.jma.go.jp/bosai/map.ht...
右がHi-net/本州中部/27日3時0分までの24時間分。
www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=...
〇オーメン地震来る!
気象庁の震央分布と防災科学技術研究所のHi-netで余震活動の分布に大きな違いが出ている。気象庁では余震は震源周辺に固まっているが、Hi-netではなぜか石川県の県庁所在地の金沢市方面に地震分布が伸びている。速報データなのであまりあてにはならないだろう。
写真は左が気象庁の震央分布/27日2時30分までの23.5時間分、
www.jma.go.jp/bosai/map.ht...
右がHi-net/本州中部/27日3時0分までの24時間分。
www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=...