Hiroshi Kurokawa
おもしろかった。しかし、こう、根が深いものがあるねぇ。
note.com/eichan_sh/n/...

自分は百合もBLもおもしろく読むんだけれど、日本でもBL好きな女性にはこういう感覚があるのかもしれない、と思った。
中国フェミニズム文化論②:中国BLの「純愛・自主・平等」|上海在住のえいちゃん
今回のテーマはいまの中国で最も賑わいをみせているコンテンツの一つと言ってもよい、BL文化です。 日本で報道される中国BLは「規制されている」、「作者が逮捕された」という印象が強いかもしれません。実際のところ、そういった一面もあるのですが、だからこそ熱を持ったファンが多いのも事実です。 今年のビリビリワールドのBLイベントには大勢のファンが詰めかけていました。 そしてまた、BLグッズのお店も普...
note.com
November 23, 2025 at 3:42 AM
平澤元気の麻雀超特訓:8/10問正解!
時間:06:58秒!

#受け入れ把握問題
#麻雀超特訓 #麻雀 #mahjong #平澤元気 @hira_ajmja @metajan555

training.metajan.games/user/1763768...
平澤元気の麻雀超特訓の結果
麻雀超特訓で腕試し!
training.metajan.games
November 22, 2025 at 12:00 AM
さいきんチームに入った同僚と雑談していたら「ひろしは日本人のわりに英語が上手だね」と言われて、自分の英語が褒められたと思っていいのか、一般の日本人の英語力が低いと言われたと解していいのか戸惑ってしまった。たぶん前者だけれど自認は後者です。
November 21, 2025 at 10:55 AM
Pixel 10が重い(比喩じゃなくて物理)。前のPixel 8から20g重くなってケース込みで230gくらいある。でもPixel Snapという名前のMag Safeは便利。これが使いたくて10にしたんだよね。
November 19, 2025 at 2:02 AM
2年ぶりに端末移行をしたんだけれど、またLINEのデータ移行に失敗して会話ログがすべてロストしてしまった。Googleアカウントに紐付けていれば自動的にバックアップされるはずなんだけれど、なんかうまく動かないんだよね。同じような仕組みのWhatsAppは失敗したことがない。
November 18, 2025 at 11:31 PM
今朝の競プロ朝活にご参加くださった方、ありがとうございましたー。自分は2問目がなぜか通らず、3問目は時間ギリギリで通しました。2問目、なにか見落としがあると思うので通勤途上で考えます。

来週も火曜日朝の予定です。
November 17, 2025 at 11:46 PM
同僚のフィードバックを書いてる。同僚へのフィードバックが苦手すぎて業務時間中は進まないので、むしろ休日に動画とか流しながらだらだらやるかと思ったんだけれど、ほんとにだらだらして全然進まない。終わったら夕飯にビールつけていいことにしてるから頑張ろう。
November 16, 2025 at 7:21 AM
ビール飲んだあとに近所の鬼子母神に来たら七五三をやっていた。天気がよくてよかったねぇ。
November 16, 2025 at 4:57 AM
まえから来てみたかったInkhorn Brewing。KölschインスパイアのFloc Migration 2025というビール。爽やかでおいしい。
November 16, 2025 at 4:08 AM
映画館で「もののけ姫」を観てきた。久しぶりに通して見たけれど、やっぱりいい映画だな。動物の躍動感のある動きとか矢を射るときの筋肉の動きとか好き。
November 15, 2025 at 10:20 AM
Pumpkin ChaiとMaple Baconというドーナツ。ベーコンをドーナツに刺してる。見た目が宇宙船みたいだ。
November 15, 2025 at 5:08 AM
近藤聡乃さんのエッセイ、どこまで本当か分からない感じが好きだ。あと千歳烏山という懐かしい地名が出てきて懐かしかった。学生の時に友人の下宿があってよく行った。
note.com/nanarokusha/...
近藤聡乃のいろいろ 第12回|ナナロク社
彼女は雨の中 すぐ近くで電話が鳴って、私の横に立っていた人が「もしもし」と言った。「今どこ?」と聞かれたらしく「今、駅前」と答えている。上野駅前で信号待ちをしていた時のことだ。街中でこういうやりとりをたまに見かけるが、皆正直に現在地を答えていて感心する。そう夫に言ったら「当たり前だろう」と怪訝な顔をした。   そんな時、すかさず嘘をつく友人がいた。大学時代の友人だ。彼女には頻繁に電話が...
note.com
November 14, 2025 at 4:52 AM
むしろ、転職者は裏切り者という風潮があったことをいま知った。そうなんだ。競合他社なら分からなくもないけれど……。あと、どうでもいいけどalumniをカタカナで書くとカッコ悪いことが分かった。出戻りでよくない?
www.nikkei.com/article/DGXZ...
元社員採用する「アルムナイ」導入7割 「転職者は裏切り者」風潮薄まる - 日本経済新聞
一度退職した元社員を再び受け入れるアルムナイ(卒業生)採用を実施する企業が増えている。人手不足を背景に、かつてあった「転職者は裏切り者」という風潮は薄まり、企業風土や業務に詳しい即戦力と前向きに評価している。日経スマートワーク経営編の調査によると、アルムナイ採用の制度がある企業は約7割に達し、制度・採用実績がともにないとの回答は5.5%だった。制度がある企業のうち、採用実績が0人だったのは、2
www.nikkei.com
November 14, 2025 at 2:36 AM
PS5日本版のニュースでリージョンロックと呼んでいる人が一定数いるけれど、これ、日本版ゲームしか遊べないという本来の意味のリージョンロックではなくて、本体言語とアカウントの言語が変えられない、というだけだよね?
www.itmedia.co.jp/news/spv/251...

リージョンロックと言いたがる気持ちは分かるけれど、その2つには大きな違いがあると思うので、軽々によく知らない単語を振り回さないでほしい。
���{�����pPS5�f�W�^���E�G�f�B�V�����A5��5000�~��21�������@�{�̂̓}�b�g�Ȏ�����
�\�j�[�E�C���^���N�e�B�u�G���^�e�C�������g��12���A�uPlayStation 5 �f�W�^���E�G�f�B�V���� ���{�����p�v�𔭔������Ɣ��\�����B���i��5��5000�~�B
www.itmedia.co.jp
November 12, 2025 at 4:28 AM
近未来SFにあるような義体に憧れがある。自分の肉体に不満はないけれど、ない感覚器をつけたり手を4本にしたりしたい。でも普及したら、ふつうの人間ぽい義体がポピュラーになって、規制もできるんだろうなぁ。ただの高級な服になるんだったらちょっとつまらない。
November 12, 2025 at 12:14 AM
ハズビンホテルをいまさら見てるんだけれど、いいなぁ。ミュージカルに抵抗ないならおすすめです。話もいいし、アニメーションもいいし、歌がいい。
November 11, 2025 at 12:02 PM
ごめんなさい。競プロ朝活完全に寝坊しました🙇💦
November 10, 2025 at 11:33 PM
「なぜなぜ分析」というものを聞きかじったことしかないのだけれど、5回もなぜを繰り返すと、たとえば、カフェラテをなぜこぼしたのか→コップを持ったまま扉を開けようとしたから→己が怠惰だったから→人間は愚かだから→生きることは苦しみだから、みたいな根源的な問いにならないんだろうか。やり方が悪いのかな。
November 10, 2025 at 3:36 AM
家族が友人からもらったシンガポール土産のYakun Kayaというものをよく分からないままに開封してよく分からないままにパンに塗ったら、すごく美味しかった。よく分からないのに美味しいの、すごい。
November 10, 2025 at 12:14 AM
Silksong、とりあえずエンドクレジットを見るところまではいったのですが、まだあるみたいなので、もうちょっと頑張ります。総プレイ時間は、すでに100時間を超えています……
November 9, 2025 at 2:12 PM
Reposted by Hiroshi Kurokawa
自分と思想的に対立する人々のことを「キモい」とおおっぴらに表明する習慣は、長い目で見るとよくない影響を及ぼすからやめたほうがいいのではと思う。悪いことは"悪い"のであって、それをいったん"キモさ"に変換しなければ伝えられないとしたら、生理的快に道徳の根拠を求める短絡の肯定につながってしまうので。
November 8, 2025 at 4:45 AM
本日のビールは二杯目のビールさんのINUNIHIKI。繊細な味で美味しい。あとラベルがかわいい!
November 7, 2025 at 1:10 PM
今日は在宅勤務だったのだけれど、在宅勤務だと家族のつくったティラミスを食べれるという福利厚生があります。おいしかった!
November 7, 2025 at 8:51 AM
数少ない特技の1つは、どうでもいい話なんだけれど、と枕に置いて話すと、ほんとにどうでもいい話だぁ、と感心されるくらいどうでもいい話をできることです。
November 6, 2025 at 11:52 PM