むら
banner
ikainotonarimura.bsky.social
むら
@ikainotonarimura.bsky.social
歴史、神社仏閣民俗、妖怪など怪しいもの好き
色々なとこで撮った写真や御朱印、興味持った事を載せていきます
December 14, 2024 at 10:55 AM
December 11, 2024 at 11:18 AM
沙界妖怪芸術祭開催記念の御朱印
沙界怪談実記14話に出てくる「ぶち」と言う名前の老猫です。
イラスト 合間太郎氏

「14話 妖猫起居能人似」現代語訳天羽孔明氏 より要約
宝暦の頃、片原町付近の坂付近で蝋燭商を営む布袋屋でぶちと名付けられた老猫が飼われていた。
近頃ぶちは二足歩行で歩いたり、引き戸を開け肴を取って食べたり、夜になれば行燈の油を舐めたりと普通の猫とは思えぬ行動を取るようになった。
これ以上は飼えないと思った番頭が外に捨てるも布袋屋に帰ってきて店の者もみな怖がりどうしようと考えていたらその夜ぶちはいなくなった。
#大阪 #堺 #開口神社 #御朱印 #沙界怪談実記 #沙界妖怪芸術祭
December 9, 2024 at 12:33 PM
土曜日は沙界妖怪芸術祭に行ってました。
『沙界怪談実記』
江戸時代安永7年に、堺に住む鐵方堂と言う人が堺で起きた怪異譚を集め書き残した書物。
沙界妖怪芸術祭は、この書物を広め後世に残すべく、開口神社を中心に行われてるイベントです。
日本全国から様々な妖怪が来ていて鳥居をくぐって境内に入ると妖気がビンビンに漂ってましたね。
写真に写ってるのは子泣き爺発祥徳島県三好市から来た妖怪達と柳田國男先生の故郷兵庫県福崎町から来た河童のガジロウ
#大阪 #堺 #開口神社 #沙界妖怪芸術祭 #妖怪
December 9, 2024 at 12:08 PM
ひふみよいむなやことにのおと
ふるへゆらゆらかくいのりせば
まかるともさらにいきなんと おしえたまふ
「十種神宝」
死者をも蘇らせる事ができる十種の宝物。

式内楯原神社(大阪府大阪市平野区)には十種神宝を祀る社あり。
1573年に石上神宮が織田信長により焼き討ちあった際、十種神宝も持ち出され所在不明に。
その後、喜連に住む小林氏が町の古道具屋で発見し購入。
何人かの手に渡った後この神社に奉納された。
石上神宮より返すように頼まれたが返さず現在も祀られていると伝わる。
#神社
December 8, 2024 at 12:39 PM
石上神宮でいただいた御朱印
右が通年でいただける七支刀の御朱印
左が特別参拝「御本殿と禁足地」限定の御朱印
#神社
#御朱印
December 8, 2024 at 12:14 PM