カッキー
@kakkyaa.bsky.social
つれづれなるまゝに、日暮らし、PCに向ひて、心に移り行くよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、怪しうこそ物狂ほしけれ。
東日本大震災の時、首相官邸の記者会見に、手話通訳をつけてくれって声が高まって、そこから徐々に変わっていった感じですね。それ以前は、聞こえる側は字幕があればいいでしょ?って感じで、聞こえない側も仕方がないと思ってた感じだったのが、生死にかかわる問題だって認識になり、2013年成立2016年施行の障害者差別解消法と障害者権利条約批准で大きく進んだ、って流れかと。
November 9, 2025 at 10:55 AM
東日本大震災の時、首相官邸の記者会見に、手話通訳をつけてくれって声が高まって、そこから徐々に変わっていった感じですね。それ以前は、聞こえる側は字幕があればいいでしょ?って感じで、聞こえない側も仕方がないと思ってた感じだったのが、生死にかかわる問題だって認識になり、2013年成立2016年施行の障害者差別解消法と障害者権利条約批准で大きく進んだ、って流れかと。
気象庁に行ける範囲で、常に一人が待機、らしいです。お医者さんのアンコール対応みたいな感じです。気象庁の手話通訳配置は、2019年から日中時間帯のみで試行、2020年から24時間対応になりました。
また、自治体によっては、警察や病院などからの呼出に、同様の待機の仕組みがあるらしいです。
また、自治体によっては、警察や病院などからの呼出に、同様の待機の仕組みがあるらしいです。
November 9, 2025 at 10:32 AM
気象庁に行ける範囲で、常に一人が待機、らしいです。お医者さんのアンコール対応みたいな感じです。気象庁の手話通訳配置は、2019年から日中時間帯のみで試行、2020年から24時間対応になりました。
また、自治体によっては、警察や病院などからの呼出に、同様の待機の仕組みがあるらしいです。
また、自治体によっては、警察や病院などからの呼出に、同様の待機の仕組みがあるらしいです。
リンクありがとうです。脚本、5種類もあるとか、自由すぎる。
November 5, 2025 at 2:44 PM
リンクありがとうです。脚本、5種類もあるとか、自由すぎる。
佐賀県に住んでた、2年くらい前に行きました。規模はそれほど大きくないのですが、案内してくれる人が元炭鉱マンなのが良いので、ぜひぜひ。
ただ、内容的に一番充実してるのが、午前発+オプションのコースなんですけど、ガチ勢はそのコース一択だからか、予約うまるのが早いです。でも、予約がとれても、島に渡るフェリーが小さめなので、悪天候で運休=ツアーキャンセルになることあります。フェリー発着の港までは路線バスがあるけど、レンタカーあった方がよい感じの僻地です。遠方から泊まりがけで行く場合、きちんと計画を立てて行くことをオススメします。
ただ、内容的に一番充実してるのが、午前発+オプションのコースなんですけど、ガチ勢はそのコース一択だからか、予約うまるのが早いです。でも、予約がとれても、島に渡るフェリーが小さめなので、悪天候で運休=ツアーキャンセルになることあります。フェリー発着の港までは路線バスがあるけど、レンタカーあった方がよい感じの僻地です。遠方から泊まりがけで行く場合、きちんと計画を立てて行くことをオススメします。
November 5, 2025 at 12:23 PM
佐賀県に住んでた、2年くらい前に行きました。規模はそれほど大きくないのですが、案内してくれる人が元炭鉱マンなのが良いので、ぜひぜひ。
ただ、内容的に一番充実してるのが、午前発+オプションのコースなんですけど、ガチ勢はそのコース一択だからか、予約うまるのが早いです。でも、予約がとれても、島に渡るフェリーが小さめなので、悪天候で運休=ツアーキャンセルになることあります。フェリー発着の港までは路線バスがあるけど、レンタカーあった方がよい感じの僻地です。遠方から泊まりがけで行く場合、きちんと計画を立てて行くことをオススメします。
ただ、内容的に一番充実してるのが、午前発+オプションのコースなんですけど、ガチ勢はそのコース一択だからか、予約うまるのが早いです。でも、予約がとれても、島に渡るフェリーが小さめなので、悪天候で運休=ツアーキャンセルになることあります。フェリー発着の港までは路線バスがあるけど、レンタカーあった方がよい感じの僻地です。遠方から泊まりがけで行く場合、きちんと計画を立てて行くことをオススメします。
英語のWikipediaとredditのスレッドをいくつか斜め読みして、違和感の正体を理解しました。日本で一般公開されるか微妙なところだと思うので、気になってる人で3日20:25〜日比谷に行ける場合、この機会に観ておくことをオススメします。
November 1, 2025 at 7:32 AM
英語のWikipediaとredditのスレッドをいくつか斜め読みして、違和感の正体を理解しました。日本で一般公開されるか微妙なところだと思うので、気になってる人で3日20:25〜日比谷に行ける場合、この機会に観ておくことをオススメします。
わー、子供が何年生かわからなくなるとか、昭和のお父さんじゃん……(傷口に塩
November 1, 2025 at 5:04 AM
わー、子供が何年生かわからなくなるとか、昭和のお父さんじゃん……(傷口に塩
なんか、こう…「ニューヨーク・ニューヨーク」を観た時みたいな感じだった。最後の曲がいいので、なんとなくごまかされてしまう感じも含めて。
October 31, 2025 at 2:04 PM
なんか、こう…「ニューヨーク・ニューヨーク」を観た時みたいな感じだった。最後の曲がいいので、なんとなくごまかされてしまう感じも含めて。