あれ生成AIだったんですね。暇だなあ。
November 9, 2025 at 1:40 PM
あれ生成AIだったんですね。暇だなあ。
あ、これリプライきてたんですね。自分の自撮りでやるくらいの根性は欲しかったなー
November 9, 2025 at 1:32 PM
あ、これリプライきてたんですね。自分の自撮りでやるくらいの根性は欲しかったなー
それは本気で言ってるのかなー…という感想しかなかった。
November 8, 2025 at 3:24 PM
それは本気で言ってるのかなー…という感想しかなかった。
スター研究者を舐めてかかるとカウンター喰らわせられるからテキストを読み込め、と院生時代に指導されたのでキャラ的な側面を見なくなってからそうしたことに鈍感になってたのかなあ。
November 8, 2025 at 1:56 AM
スター研究者を舐めてかかるとカウンター喰らわせられるからテキストを読み込め、と院生時代に指導されたのでキャラ的な側面を見なくなってからそうしたことに鈍感になってたのかなあ。
Reposted by Mizuho Hashisko
そう思うと、時間をかけて本を読むという営みは、そうそうすんなりとなんでもすぐに記憶も理解もできない私たち人間の身の丈にあったやり方なのかもしれない、とこの頃思ったりしています。
本のいいところの一つは、モノに固定されているので、捨てたりしない限りは、こちらがどれだけ変わっても、変わらずにそこにあることですね。
かれこれ30年ぐらい付き合っている本を時々手にするたびそう思ったりしています。
他方で30年前に見たウェブでいま残っているものはどれくらいあるかしら。
とかいって、自分たちが作っていたサイトも、Internet Archiveが保存しておいてくれなかったら残ってないのだけれど。
本のいいところの一つは、モノに固定されているので、捨てたりしない限りは、こちらがどれだけ変わっても、変わらずにそこにあることですね。
かれこれ30年ぐらい付き合っている本を時々手にするたびそう思ったりしています。
他方で30年前に見たウェブでいま残っているものはどれくらいあるかしら。
とかいって、自分たちが作っていたサイトも、Internet Archiveが保存しておいてくれなかったら残ってないのだけれど。
November 4, 2025 at 10:52 AM
そう思うと、時間をかけて本を読むという営みは、そうそうすんなりとなんでもすぐに記憶も理解もできない私たち人間の身の丈にあったやり方なのかもしれない、とこの頃思ったりしています。
本のいいところの一つは、モノに固定されているので、捨てたりしない限りは、こちらがどれだけ変わっても、変わらずにそこにあることですね。
かれこれ30年ぐらい付き合っている本を時々手にするたびそう思ったりしています。
他方で30年前に見たウェブでいま残っているものはどれくらいあるかしら。
とかいって、自分たちが作っていたサイトも、Internet Archiveが保存しておいてくれなかったら残ってないのだけれど。
本のいいところの一つは、モノに固定されているので、捨てたりしない限りは、こちらがどれだけ変わっても、変わらずにそこにあることですね。
かれこれ30年ぐらい付き合っている本を時々手にするたびそう思ったりしています。
他方で30年前に見たウェブでいま残っているものはどれくらいあるかしら。
とかいって、自分たちが作っていたサイトも、Internet Archiveが保存しておいてくれなかったら残ってないのだけれど。