半分は仕事のために、残りの半分は楽しみのために。
というのが理想なのですが、なかなかそうもゆかず、目下は9割くらいが仕事のための読書になっているところ。
よくものを読む場所はいくつかあります。
・家で机に向かって
・ソファにもたれて
・電車の中で
・大学の研究室で
・立ち寄ったカフェで
・公園のベンチで
・お風呂で
・ベッドで
最後の二つは、できれば楽しみのための読書専用にしたいと思いつつ、お風呂で書評のための本を読むこともあっていけません。
(1/n)
*写真は書棚のボルヘス・コーナーです。
#読書の背景
こちらは本編のケカウメノス『ストラテギコン』ではなく、「いつもこういうことをしています」という自己紹介の『イーリアス』冒頭の歌唱です(動画は途中まで)
こちらは本編のケカウメノス『ストラテギコン』ではなく、「いつもこういうことをしています」という自己紹介の『イーリアス』冒頭の歌唱です(動画は途中まで)
行きたいと思ったブースも多々あったのですが果たせず、自分たちのブースのご近所と、ドミニク・チェンさんと渡邉康太郎さんのところにかろうじてお邪魔して出会ったZINEや本たちです。
いまなら電子ファイルのやりとりで手軽に話が済みそうなところ、少なからぬ人たちがめいめい紙の冊子をつくって運んで会って話しながら売ったり買ったりするのは、手間暇も含めて楽しいことでありますね。
またの機会にお目にかかれたら幸いです。
行きたいと思ったブースも多々あったのですが果たせず、自分たちのブースのご近所と、ドミニク・チェンさんと渡邉康太郎さんのところにかろうじてお邪魔して出会ったZINEや本たちです。
いまなら電子ファイルのやりとりで手軽に話が済みそうなところ、少なからぬ人たちがめいめい紙の冊子をつくって運んで会って話しながら売ったり買ったりするのは、手間暇も含めて楽しいことでありますね。
またの機会にお目にかかれたら幸いです。
Musk’s X rolled out a new feature and revealed that many of the site’s top MAGA influencers are foreign Trolls.
Many major “America First” or “MAGA” accounts were revealed to be in Russia, India, and Nigeria.
www.thedailybeast.com/top-maga-inf...
Musk’s X rolled out a new feature and revealed that many of the site’s top MAGA influencers are foreign Trolls.
Many major “America First” or “MAGA” accounts were revealed to be in Russia, India, and Nigeria.
www.thedailybeast.com/top-maga-inf...
今日発売の新刊、早速入荷しています!
『人文的、あまりに人文的──同人版 #005』 #リトルプレス
yorunoyohaku.com/items/69231d...
今日発売の新刊、早速入荷しています!
『人文的、あまりに人文的──同人版 #005』 #リトルプレス
yorunoyohaku.com/items/69231d...
小特集では韓国科学文学賞優秀賞受賞作、キム・ヘユン(日本初紹介作家)「ブラックボックスとのインタビュー」、韓国SFの巨大な流れを包括的に論じるイ・ジヨン「韓国SF―ジャンルの固有性と現代的テーマ意識」、未訳作家へのアンケート回答を掲載。
ぜひ、遊びに来てくださいませ。
小特集では韓国科学文学賞優秀賞受賞作、キム・ヘユン(日本初紹介作家)「ブラックボックスとのインタビュー」、韓国SFの巨大な流れを包括的に論じるイ・ジヨン「韓国SF―ジャンルの固有性と現代的テーマ意識」、未訳作家へのアンケート回答を掲載。
ぜひ、遊びに来てくださいませ。
「哲学の劇場」(K47-48)
お近くにお立ち寄りの際は、遊びにいらしてくださいまし。
DISTANCE. mediaも「DISTANCE. zine」というブース(南1-2ホール:J65-66)で新刊2冊を販売する予定です。
編集委員のドミニク・チェンさんは「學*酵」(ち69-70)、「わたし(たち)は出会いなおす」(ち68)という二つのブースを出店です。
どうぞよろしくお願いいたします :-)
今回も吉川浩満くんと「文学フリマ東京」に出店します。
新刊『人文的、あまりに人文的 同人版』第5号とバックナンバーを販売します。今回は「インタビュー特集 新しい哲学史」と題して、山口尚さん、小村優太さん、槇野沙央理さんにお話を伺いました。
また、Naomi Toshishigeさんの焼物写し絵シリーズ最新作『朝鮮半島の焼物』も出品される予定です。
お隣では平山亜佐子さんと吉川くんの『あれはなんだったんだろう』第5弾も。
哲学の劇場【K-47~48】
どうぞよろしくお願いします。
bunfree.net/event/tokyo41/
「哲学の劇場」(K47-48)
お近くにお立ち寄りの際は、遊びにいらしてくださいまし。
DISTANCE. mediaも「DISTANCE. zine」というブース(南1-2ホール:J65-66)で新刊2冊を販売する予定です。
編集委員のドミニク・チェンさんは「學*酵」(ち69-70)、「わたし(たち)は出会いなおす」(ち68)という二つのブースを出店です。
どうぞよろしくお願いいたします :-)
ukaroni.theletter.jp/posts/346df0...
ukaroni.theletter.jp/posts/346df0...
#文学フリマ東京41
11月23日(日)12:00-17:00
東京ビッグサイト 南3・4ホール
【ち-11】岡田育_リネンコ
webカタログ→ c.bunfree.net/c/tokyo41/4F...
最後のニュースレター配信。
okadaic.substack.com/p/1241
まだ迷われている方、明日になっても当日券をお求めいただくことが可能なので、どうぞこちらをご覧ください。出店絡みで何かあればお気軽にMention飛ばしてやってください。それでは、会場にてお待ちしております!
bunfree.net/event/tokyo4...
#文学フリマ東京41
11月23日(日)12:00-17:00
東京ビッグサイト 南3・4ホール
【ち-11】岡田育_リネンコ
webカタログ→ c.bunfree.net/c/tokyo41/4F...
最後のニュースレター配信。
okadaic.substack.com/p/1241
まだ迷われている方、明日になっても当日券をお求めいただくことが可能なので、どうぞこちらをご覧ください。出店絡みで何かあればお気軽にMention飛ばしてやってください。それでは、会場にてお待ちしております!
bunfree.net/event/tokyo4...
フランスで活動する2人のダンサー、Yoshiko Kinoshitaさんと、Kaori Asahiroさん、それぞれのパフォーマンスと言葉とを綴った映像(約32分)。
スタジオや部屋での撮影に加えて、街や緑のなかでのダンスの様子も素敵です。
視覚というよりは触覚に響いてくる気がしてリピートしたくなります。
日本時間では11月24日(月)06:30までの公開とのことです。
vimeo.com/1137563180/0...
フランスで活動する2人のダンサー、Yoshiko Kinoshitaさんと、Kaori Asahiroさん、それぞれのパフォーマンスと言葉とを綴った映像(約32分)。
スタジオや部屋での撮影に加えて、街や緑のなかでのダンスの様子も素敵です。
視覚というよりは触覚に響いてくる気がしてリピートしたくなります。
日本時間では11月24日(月)06:30までの公開とのことです。
vimeo.com/1137563180/0...
フランスで活動するふたりのダンサーを撮ったものです。(公開は23日まで)
vimeo.com/1137563180/0...
news.yahoo.co.jp/articles/da8...
「AIに判定させたらパクリと言われた」と全然関係ないイラストをパクリ告発して所属事務所から契約解除されたVTuberとか、海岸に流れ着いた中国軍のICBMのフェアリングを「AIに判定させたらHⅡロケットだと言われた」とJAXAに回収を要求して困惑された石垣市議とか、それはAIに聞いても分らんよということを質問してトラブル起こす人がめちゃくちゃ増えてる印象
news.yahoo.co.jp/articles/da8...
「AIに判定させたらパクリと言われた」と全然関係ないイラストをパクリ告発して所属事務所から契約解除されたVTuberとか、海岸に流れ着いた中国軍のICBMのフェアリングを「AIに判定させたらHⅡロケットだと言われた」とJAXAに回収を要求して困惑された石垣市議とか、それはAIに聞いても分らんよということを質問してトラブル起こす人がめちゃくちゃ増えてる印象
www.youtube.com/watch?v=mxqN...
www.youtube.com/watch?v=mxqN...
www.huffpost.com/entry/opt-ou...
www.huffpost.com/entry/opt-ou...
『アメリカ大統領演説集』(古矢旬、三浦俊章編訳)は、ジョージ・ワシントンからバラク・H・オバマまで、17名のアメリカ歴代大統領の演説を選び訳したもの。
フロイト『続・精神分析入門講義』(道籏泰三訳)は、
『日常生活の精神病理』
『精神分析入門講義』(上下)
に続いて『フロイト全集』(全22巻+別巻)を元に改訂が施された文庫版。
莫言『赤い高梁』(井口晃訳)は岩波現代文庫からの移籍。
伊藤左千夫『野菊の墓 他七篇』は同名書の改版ではなく新編。塩野加織氏の解説つき。
www.iwanami.co.jp/bun/
#学術系文庫
『アメリカ大統領演説集』(古矢旬、三浦俊章編訳)は、ジョージ・ワシントンからバラク・H・オバマまで、17名のアメリカ歴代大統領の演説を選び訳したもの。
フロイト『続・精神分析入門講義』(道籏泰三訳)は、
『日常生活の精神病理』
『精神分析入門講義』(上下)
に続いて『フロイト全集』(全22巻+別巻)を元に改訂が施された文庫版。
莫言『赤い高梁』(井口晃訳)は岩波現代文庫からの移籍。
伊藤左千夫『野菊の墓 他七篇』は同名書の改版ではなく新編。塩野加織氏の解説つき。
www.iwanami.co.jp/bun/
#学術系文庫
Kaguya Books 📍あ-51,52
『Kaguya Planet ホープパンク』
抵抗としての希望を語ろう
オカワダアキナ、水町綜、カロリン・リューダース、齋藤隼飛、堀川夢 ほか
長谷川愛『Parallel Tummy Clinic』や『船はついに安らぎぬ』のレビュー、「SFは科学を民主化することができるのか」
Kaguya Books 📍あ-51,52
『Kaguya Planet ホープパンク』
抵抗としての希望を語ろう
オカワダアキナ、水町綜、カロリン・リューダース、齋藤隼飛、堀川夢 ほか
長谷川愛『Parallel Tummy Clinic』や『船はついに安らぎぬ』のレビュー、「SFは科学を民主化することができるのか」
本日の「デジタル・ゲーム学」(和洋女子大学)の講義で、Nintendo Switchをプロジェクターに繋いだところ、うんともすんとも言わず、ぬぬぬというので怪しいところを一つずつチェックしていったら、最後の最後でACアダプターを差し込んでいなかったことに気づいてくず折れるところでしたが私はげんきです(ロスタイム1分)。
おいしいお水をいただいています。
本日の「デジタル・ゲーム学」(和洋女子大学)の講義で、Nintendo Switchをプロジェクターに繋いだところ、うんともすんとも言わず、ぬぬぬというので怪しいところを一つずつチェックしていったら、最後の最後でACアダプターを差し込んでいなかったことに気づいてくず折れるところでしたが私はげんきです(ロスタイム1分)。
おいしいお水をいただいています。
「研究チームの仮説は、「詩的表現が汎用的なジェイルブレイクの演算子として機能するのではないか」というものです。つまり、大規模言語モデルに対する有害な指示を詩的表現に変換することで、有害な動作を防ぐために実装された制約を回避できるのではないかと考えたわけです。」
円城塔さんの新作紹介かと思ったよ。
gigazine.net/news/2025112...
「研究チームの仮説は、「詩的表現が汎用的なジェイルブレイクの演算子として機能するのではないか」というものです。つまり、大規模言語モデルに対する有害な指示を詩的表現に変換することで、有害な動作を防ぐために実装された制約を回避できるのではないかと考えたわけです。」
円城塔さんの新作紹介かと思ったよ。
gigazine.net/news/2025112...
春秋社の「アジア文芸ライブラリー」も着実に巻を重ねていますね。
自分ではなかなか目に入らない方面の本が多く、ありがたい叢書です。
www.shunjusha.co.jp/news/n56478....
春秋社の「アジア文芸ライブラリー」も着実に巻を重ねていますね。
自分ではなかなか目に入らない方面の本が多く、ありがたい叢書です。
www.shunjusha.co.jp/news/n56478....
CERNの最初のウェブページを使って基本構成とユーザー体験を検討したあと、新聞社のウェブサイト(毎日新聞、New York Times、Le Mondeなど)を見比べながら、あれこれ述べました。
かつてはウェブサイトを作る際、HTMLを直打ちしていましたと説明してはみたものの、どこまで伝わるかしらん。
冒頭では、前回の「「映像」を観るとき、なにが起きているのか」への補足として、ニナ・メンケス『ブレインウォッシュ』をご紹介。
講義は残すところあと4回。
CERNの最初のウェブページを使って基本構成とユーザー体験を検討したあと、新聞社のウェブサイト(毎日新聞、New York Times、Le Mondeなど)を見比べながら、あれこれ述べました。
かつてはウェブサイトを作る際、HTMLを直打ちしていましたと説明してはみたものの、どこまで伝わるかしらん。
冒頭では、前回の「「映像」を観るとき、なにが起きているのか」への補足として、ニナ・メンケス『ブレインウォッシュ』をご紹介。
講義は残すところあと4回。
「『愛はさだめ、さだめは死』『たったひとつの冴えたやりかた』などの名作で知られる伝説のSF作家ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア、初の決定版伝記がついに登場。波乱に満ちたドラマチックな生涯を追った傑作ノンフィクション!」
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
「『愛はさだめ、さだめは死』『たったひとつの冴えたやりかた』などの名作で知られる伝説のSF作家ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア、初の決定版伝記がついに登場。波乱に満ちたドラマチックな生涯を追った傑作ノンフィクション!」
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...