KIE=UNDERCOVER
banner
kieteki.bsky.social
KIE=UNDERCOVER
@kieteki.bsky.social
脱Twitter。色々調べたものを転載したり、日々の備忘録に。
やがて時代は移り変わり、戦後の復興と好景気、分厚い中間層は遠い過去のものに。

文化の盗用も問われるし、モラルも問い直し続けられる。

歳をとると自動化することが増え、権威になればなるほど新たな時代へのリテラシーは低下しがちだし、

黄金期の気分のままでは通用しないだけでなく、うっかりすると暴力になりかねないことも。

色々考えさせられる騒動だった。
October 10, 2025 at 7:23 AM
そういえば、と鈴木英人も思い出す。

写真を撮影し、トレースする作風のイラストレーターで、あのブルーの色彩と車やアメリカ的な風景が、やはり時代の気分ど真ん中だった。

山下達郎や大瀧詠一の音そのものだったし、

あるいはアメリカの海岸、フラミンゴライトやパブミラー、バーボンのカフェバー、サーファー気分を誘うようなイラストで、

海にドライブする時、雑誌から切り抜いた鈴木英人のインデックスラベルのカセットを山ほど持っていった。

トレース、製図的でシャープな線、印刷指定の鮮やかな色彩が、風景から感情を消してハードボイルドだった。

あれもまさに時代の気分で、トレースにはそういう力があったと思う。
October 10, 2025 at 6:51 AM
私は新人類世代だけど、若い頃よろこんで味わっていたものの中に、急速に古びていまに耐えないものが沢山ある。

70年代のドラマや映画の、お茶汲みの女の人と上司のやりとりに、強烈なセクハラが混ざり込むシーンが沢山あり、今見るとぎょっとするのだが、そういえば宴会で隣にいると腿を撫でる編集者がいたな、と思い出し、野蛮な時代をよく生き抜いたなとしみじみ思うし、

偽ヴィトン職人のおじさんも消え、スーパーコピーは空港で没収。

ディズニーパトロールの厳しさはもちろん、

街の人々の動画にもぼかしが入るようになった。

コンセプトアートも、問い直し続ける必要がある。
October 10, 2025 at 6:20 AM
80年代渋谷のビルの壁面を、江口さんの巨大なイラストが飾っていたのを見た。街の雰囲気がガラリと変わり、鮮烈で美しかった。

少年誌を読んでなかったので、それがファーストコンタクトで名前も知らなかったが、精緻でなめらかな線は巨大化に耐えて見事だったし、まさに時代の気分のど真ん中で、男性視線の東京気分を江口寿史が、女性視線の東京を岡崎京子が担っていたと思う。
October 10, 2025 at 5:53 AM
敗戦から27年を境に世の中がふわふわし始めた。

浅間山荘が鉄球で破壊される様子を眺めていたミドルティーンはシラケ世代と呼ばれ、11歳あたりから下が新人類(オタク第一世代)に。

とはいえ、まだまだスーパーがある町は珍しく、焼け野原だった地域にはトタン屋根の家が沢山残っていて、夢の国はレコードジャケットや、雑誌の中に。

無許可ディズニーがあふれかえり、ライセンス物も大流行。日本製アーノルドパーマー、傘マークの靴下が飛ぶように売れて以来、ライセンスだらけに。

あの時代の日常に、鮮烈に入り込んできたリキテンシュタインやウォホールに憧れたら、むしろ意欲的にトレースして加工したと思う。
October 10, 2025 at 5:41 AM
紛らわしく怪しいものの助けを借りずとも、

黒澤、溝口、小津、小林正樹あたりはもちろん、ゴジラ、武満や伊福部、坂本九のSUKIYAKI、マジンガーZ以降の潮流、ドラゴンボールやAKIRAや攻殻機動隊の衝撃、川久保怜やイッセイ、ウォークマンや任天堂の革命、宮崎駿、小島秀夫、小川洋子やばななや村上春樹、劇画漂流やシティポップの掘り起こし、大谷やイチロー、真田's SHOGUN、ポップなピカチュウ、セーラームーン、キャプテン翼、鬼滅の刃...いくらでも出てくる。
September 29, 2025 at 8:53 AM
これも昔を思い返しながら、なるほどなあという感じで観た。

youtu.be/UZriAobQ5-Y?...
【完全解説】スクウェアエニックスの歴史 1982年~2023年
YouTube video by 【ゲーム会社史】そのゲ
youtu.be
September 3, 2025 at 5:49 PM
「アタリショック」の経緯も、詳しい人には承前だろうけど...昔の記憶にピントが合うような感じで、なかなか興味深い。

youtu.be/twvgoGPD2Io?...
【完全解説】ゲーム史を塗り替えたActivisionの光と影の50年史 1983~2023
YouTube video by 【ゲーム会社史】そのゲ
youtu.be
September 3, 2025 at 5:39 PM
Vertexを離れた直後、マイケル・ランドウと、スコット・ヘンダーソンが来日したので聴きに行ったのだが、ボードがシンプルなスコット(→すぐに新たなパートナーXoticが)より、

ランドウの方が苦労しているようだった。終演後、話す機会があり、音色のことに触れると暗い顔でメンバーと顔を見合わせ、首を振っていたのが印象的だった。

このChorusが溶け込んだ、ランドウの素晴らしい音には、Chorusとランドウ自身の、音色をめぐる長い旅の気配が乗っていて、

胸に迫るものがある。

youtu.be/Ana9iBGBMXw?...
Michael Landau Group - Dust Bowl - Live @ Blue Note Milano
YouTube video by Bluenotemilano
youtu.be
September 2, 2025 at 4:42 PM
Vertexのペダル数点、他社のペダルに自社のシェルを被せるだけで売っていた、という詐欺が発覚。

ほぼ全てのギタリストがVertexを去る中、

ランドウは、Vertex から発売した(上記Arionコーラスモデファイの)Landau Stereo Chorusなどがあったため、

自分が関わったペダルを買った人には、自分が返金すると宣言した事件があった。

Landau Stereo Chorusは素晴らしいペダルだったし、ボードの音も素晴らしかったので、本当に残念な事件だった。
September 2, 2025 at 4:24 PM
このアリオンには忘れがたいドラマが。

一時期、とぶ鳥を落とすような勢いで、ロベン・フォード、ジョン・スコフィールド、スコット・ヘンダーソン、マイケル・ランドウなど、

名ギタリストたちのペダルボードを一手に引き受けていた、メイソン・マランジェラのVertexで大スキャンダルが。

youtu.be/GulMQ33qDuQ?...
Vertex Landau Stereo Chorus vs Arion SCH-Z & SCH-1
YouTube video by Phawin Phanudom
youtu.be
September 2, 2025 at 4:14 PM
個人的には、Strymonが精緻に色々出来すぎるせいか、キャラクターがはっきりしているチープ路線に印象的なペダルが。

その代表的な存在がArionのステレオコーラスで、音もどこかチープで値段も安いのだが(Strymonの1/10ぐらい)マイケル・ランドウが愛用して名を上げた。

じっくり耳を傾けると、軽やかで独特な涼しさを感じる。

youtu.be/NL_5yJZ94gQ?...
ARION CHORUS SHOOTOUT - IN STEREO! - SCH-1 STEREO CHORUS, SCH-Z STEREO CHORUS mod, SFC-1 FAT CHORUS
YouTube video by Alfonso “Fo” Corace
youtu.be
September 2, 2025 at 3:56 PM
Chorusは、JCやBOSSからハイエンドに向かう流れも魅惑的だし、

チープを使いこなす名人もいて、それぞれが本当に面白い。

ハイエンド側ではStrymon Mobiusが語られることが多いような気がする。使い手にはジョン・メイヤーやノエル・ギャラガーの名が。

equipboard.com/items/strymo...
Strymon Mobius Modulator - What To Know & Where To Buy
Strymon Mobius Modulator - See the best prices from $280.00, read 10 real reviews, discover how 113 pro artists use it, and see photos of it in actual setups.
equipboard.com
September 2, 2025 at 3:30 PM
↑のレコード音源と、このTiny Denonsの LIVE映像を聴き比べると、

Chorusの進化を感じ取れる。初期のBOSSからだいぶ洗練されたサウンドになっている。
youtu.be/IW1p90EEoT0?...
Todd Rundgren - Tiny Demons live HD
YouTube video by Clichématic
youtu.be
September 2, 2025 at 3:05 PM
さっき家人に、Chorusサウンド解説しがてら、いろんな試奏YouTubeを聴かせたところ、

何となく分かってきらしく、Todd Rundgrenの「Tiny Demon」('81)がそんな感じだな、と言い出した。

聴いてみたら、どんぴしゃり。あの時代の気分がある。

youtu.be/ovY_hGsQ7Gs?...
Todd Rundgren - Tiny Demons (Lyrics Below) (HQ)
YouTube video by Toddzilla
youtu.be
September 2, 2025 at 2:58 PM
というわけで、クリムゾンの80年代3部作

『Discipline』('81)
『Beat』('82)
『Three of a Perfect Pair』('84)

にはすっかりハマってしまい、

他が荒々しくアバンギャルドでも、コーラスサウンドとボーカルのロングトーン、シンコペーションがそれを静めていく、そのダイナミズムにノックアウトされた。

note.com/marunouchimu...
BEAT: 80'sクリムゾンを溺愛する Steve Vai と TOOL が蘇らせる3部作|夏目進平
"スーパー・グループ" という言葉はしばしば乱用されますが、BEAT の場合、その呼び名は自信を持って使うことができるでしょう。 Adrian Belew, Tony Levin, Steve Vai, そして TOOL の Danny Carey をフィーチャーしたこの新たな名実ともに "スーパー" なバンドは、KING CRIMSON 80年代のアルバム3部作を演奏するために、かの Robe...
note.com
September 2, 2025 at 2:45 PM
このアルペジオは、時代の音だった。
youtu.be/9PnXcP8ZI7M?...
Christopher Cross - Sailing (Official Music Video) [Remastered HD]
YouTube video by Christopher Cross
youtu.be
September 2, 2025 at 2:27 PM
そういえばRolandのBOSSが世界に送り出したChorusには、いろんな思い出が。

'79年頃、ちょうどクリストファー・クロスのセイリングがでたあたりで...。

発売されてからしばらく経ち、もうCE-2になっていたけど、

コードぐらいしか弾けないながらもChorusの音色にやられて衝動買い。この涼しい音色でアルペジオするだけで幸せな気分に。

articles.boss.info/ja/the-legen...
歴史的名機CE-1とRE-201のプリアンプ
BOSS CE-1 Chorus Ensemble と Roland RE-201 Space Echo は、それぞれオリジナリティあふれるエフェクターとしてはもちろんのこと、プリアンプによる音質変化も高く評価されています。BP-1W Booster/Preampは、この歴史的名機のプリアンプ・サウンドを1台に凝縮した、フル・アナログ設計のコンパクト・ ペダルです。
articles.boss.info
September 2, 2025 at 2:24 PM