きのこびと
banner
kinokobito.bsky.social
きのこびと
@kinokobito.bsky.social
「きのこびと」というサイトを運営しております。ここではその更新情報やキノコ写真などを投稿しております。お気軽にフォローしてやって下さい。菌類懇話会、関西菌類談話会所属。
トリュフ卵かけご飯は美味くない会会長
いわゆる「ヒポミケス菌」に侵されているイグチ(たぶんヌメリコウジタケ)を持って帰って検鏡してみた。
子実体を覆っている黄色い粉状のものは分生子と呼ばれているもの(2枚目)。そしてその分生子は菌糸の途中や末端などから果実がなる様に発生しているのがわかります(3枚目)。
4枚目にはまだ黄色くなっていない未熟な分生子が出来ているのが確認できる。
嫌われ者のヒポミケス菌もこうやって見ると美しいよね (#^.^#)
#菌友フィード
#FungiFriends
September 10, 2025 at 3:54 PM
美しいフチドリをお見せします (#^.^#)
#FungiFriends
#菌友フィード
June 3, 2025 at 1:35 PM
おぉーこの方は居てましたか〜
May 26, 2025 at 10:33 AM
そしてこちらは傘の色が灰色で中央が濃褐色となっているもの。傘中央に外被膜の名残らしきものが残っている。同じくツバは黄色く、かなりひょろ長いもの。
同じ種とは思えない(でもたぶん同じ)。
#FungiFriends
#菌友フィード
May 20, 2025 at 1:06 PM
クロコタマゴテングタケを探しに行って、ドンピシャ見つけることが出来た。
全部で5つの子実体を見つけることが出来たが、どれもこれも個体差があり「どれがノーマルなクロコタマゴテングタケ」なのか分からなくなってきた(笑)
これは傘がこげ茶で中央に黒いイボが見えるもの。
続)
#FungiFriends
#菌友フィード
May 20, 2025 at 1:04 PM
ウスベニイタチタケの簡易白バック写真。
もう少し綺麗に持って帰ったら良かった(笑)
これを「薄紅」にした理由は良く分からないよねぇ、、、
胞子は暗褐色~暗紫色、シスチジアは紡錘形、フラスコ形など、なかなか見ていて楽しい。
#菌友フィード
#FungiFriends
May 13, 2025 at 1:48 PM
ツバナシフミヅキタケの簡易白バック写真。
傘のマット感が良く分かる。
ヒダも傘の色と同じ。
柄はやや淡いクリーム色をしている。
フミヅキタケやヤナギマツタケと同じ Agrocybe である。
#菌友フィード
#FungiFriends
May 12, 2025 at 3:24 PM
おぉ、、ちゃんと陰が無く撮れちゃう!!
May 6, 2025 at 8:55 AM
エツキクロコップタケと思って持って帰って来たのだがなんか違うよね~他の方のを見ているとだいぶ違う。
まずは子実層面が黄土色。そして柄が短い。他の人のものは束生している感じであるが、これは単生。
うーむ、、うーむ。
May 5, 2025 at 1:17 PM
カンムリタケを見に行ってきました。
水が淀んだ場所、針葉樹(マツ、スギ)が溜まったところなどに発生します。
#FungiFriends
#菌友フィード
April 27, 2025 at 11:41 AM
ぱっと見、ハナビラダクリオキンかと思ってしまうけど、良く見たら発生しているのがモミの木なので、もしかしてと思って持って帰って胞子を視たらかなり大きかったので(平均 40 x 12 μm)たぶんこれですね。
Dacrymyces subalpinus Kobayasi(和名なし)
結構普通に見られるのかな?
April 17, 2025 at 11:38 AM
ウメハルシメジの胞子。
やはりEntolomaの胞子をみていると心がときめくよねぇ、、どう?(笑)
#菌友フィード
#FungiFriends
April 8, 2025 at 11:52 AM
ミズタマカビがまたまた出ていたので撮影してみた。
今回は検鏡してみようかな。
#菌友フィード
#FungiFriends
March 28, 2025 at 2:08 PM
出町柳に行ったので、ふたばの豆大福でも買って帰ろうかと思ったんだけど、道路挟んで向こうの方までの大行列だったのでさっさと諦めて商店街のお米屋さんで売っている阿闍梨餅を買って帰った。
これねぇ、、知らん人は一度は食べて欲しい。
ふたばの豆大福よりもこっちが好きなんだよね~!😃
March 20, 2025 at 1:53 PM
関西にも春がやってきました。
こいつはトガリアミガサタケではあるが、Morchella conicaではないのですよね。 Morchella sp. または Mel-21。
March 20, 2025 at 10:44 AM
京都のシカ糞を大切に持って帰って1週間、やっと出てきました。
ミズタマカビ
この姿がずっと見たかったのですが、今まで持って帰ったフン(奈良、大阪などなど)が古かったのかずーーーっと出てこなかったのですが、京都の糞でついにやりました(笑)
#菌友フィード
#nature #fungifriends
March 16, 2025 at 12:33 PM
明けましておめでとうございます!!
二番煎じにめげずにヘビキノコモドキで攻めます(笑)
今年は本物のヘビキノコ(キリンタケ)を見たいと思っています。
そしてきのこ探して東へ西へ、北へ南へ行く予定ですので、近くの皆さん、遊んでください (#^.^#)
December 31, 2024 at 3:55 PM
今年印象に残ったキノコ。
オオオニテングタケの幼菌。
新しいフィールドで見つけたオオオニテングタケ。
この近くではウラグロニガイグチ(里山系)なども見られ、いつも行くフィールドと少し違ったものが出ているのが嬉しかった。
2024.10.13 大阪

#菌友フィード
#Mushrooms
#FungiFriends
#Fungi
#Nature
#Mycology
December 31, 2024 at 2:17 AM
一週間経ってもケカビがまだまだ発生しているので、接眼レンズで見てみるとなにか柄の先端に小さな丸いものが沢山出来ていたので見てみると、胞子嚢柄の先端が枝分かれして沢山胞子嚢が出来ていた。
この先何が出てくるのか楽しみな大晦日 (#^.^#)
December 31, 2024 at 2:12 AM
今年印象に残ったキノコ。
アイタケ
エメラルドグリーンのアイタケ。
これは世界一美しいアイタケですな(笑)
こんなのが大阪の里山で見られるんだから、大阪も捨てたもんではありません。
2024.7.6 大阪
#菌友フィード
#Mushrooms
#FungiFriends
#Fungi
#Nature
#Mycology
December 25, 2024 at 12:36 PM
今年印象に残ったキノコ。
ルリハツタケ
富士山で見るルリハツタケは傘が白っぽく環紋が見えにくいんですよね。
そしてヒダはかなり密。
低山帯で見られるもののヒダは疎。
なので別種ではないか?という議論が巻き起こったのよね。
さて、どうかなぁ~~???
2024.10.6 富士山麓

#菌友フィード
#Mushrooms
#FungiFriends
#Fungi
#Nature
#Mycology
December 24, 2024 at 4:02 AM
今年印象に残ったキノコ。
フチドリツエタケ
阿寒では毎年本種は見ることが出来るのだが、ここまでフチドリが明瞭なものはあまり見たことが無い。
そして柄のダンダラもかなりのもの。
間違いなく濃いフチドリは、この柄のダンダラに由来するものだと思われるので、柄のダンダラが薄いものはフチドリも薄いと思う。
2024.9.28 阿寒湖周辺
#菌友フィード
#Mushrooms
#FungiFriends
#Fungi
#Nature
#Mycology
December 23, 2024 at 2:57 AM
今年印象に残ったキノコ。
モエギタケ
北海道のものは緑色が濃いものが多い。
こちらで見るモノは淡い萌黄色をしたものが多いんですよね。
でも一度だけ神戸でこんな色のものを見ましたので、案外環境の変化によって色味は変わるのではないか?とも思っています。
一度詳しく調べてみたいな。
2024.9.28 阿寒湖周辺
#菌友フィード #Mushrooms #FungiFriends #Fungi #Nature #Mycology
December 22, 2024 at 12:43 AM
今年印象に残ったキノコ。
アオイヌシメジ
ずーーっと見たかったキノコ。
関西では見つからないのでは?と思っていたのですが、とある山を散策していて、ふと階段横のリターを見たら青いものが目に入り、ん?これもしかしてアオイヌシメジでは!!となって座り込んでじっくり撮影しました。
まさか大阪で見れるとはねぇ、、、
2024.11.4 大阪

#菌友フィード #Mushrooms #FungiFriends #Fungi #Nature #Mycology
December 21, 2024 at 9:18 AM
今年印象に残ったキノコ。
ヒメカンムリツチグリ
発生したてなのだろうか、まだ頭部は青いままだった。
しばらくすると色褪せて白っぽくなるんだろうね。
富士山の樹海で撮影したんだけどガイドのYさんによると「樹海」という名前が付いているのはここ富士山だけなんだそうな。
確かに!!
カレンダーにも採用されています。
2024.10.6 富士樹海

#菌友フィード #Mushrooms #FungiFriends #Fungi #Nature #Mycology
December 20, 2024 at 2:39 AM