キヨアキ
banner
kiyoaki51.bsky.social
キヨアキ
@kiyoaki51.bsky.social
Nナロー(6.5mm,5.1mm)鉄道模型の投稿専用です.Xからこちらに完全移行しました。Nナロー(5.1mm以下のゲージ)車両データベースは https://docs.google.com/spreadsheets/d/1_mesqYLoISk1k52JfmpxxJnbuRlSCuce/edit?usp=sharing&ouid=116769662039507642097&rtpof=true&sd=true
ドレインの操作ロッドを取り付けました.これで完了とします.
November 16, 2025 at 2:38 PM
HOナロー6.5ミリゲージ版のHohenzollern 1A1の仕上げにかかります。ドレインの操作ロッドは省略しようと思ったのですが、やはりないと寂しい‥‥
November 15, 2025 at 3:19 PM
客車2両までは何とか推進できます。フル編成にはユーレイですね。
November 15, 2025 at 11:16 AM
動力をテンダーにきちんと固定したところ、いくらかスムーズにはなりました。テンダーの上に載っているのは、ウエイト兼用のタングステン顆粒です。
November 11, 2025 at 12:41 AM
何とか動くようにはなりました。客車の牽引は無理そうですね。
November 10, 2025 at 3:28 PM
前からやってみたいと思っていた、Zスケールの無動力機関車(Railex製CII)の動力化にチャレンジ中です。機関車本体にはモーターを入れる余地はないので、テンダーモーターテンダードライブに。モーターは3ミリ角の両軸モーターで、ウォームと17Tギヤによる一段減速なので、スロー走行は期待できませんが、ウェイトはたっぷり積めるので、機関車を押しての自走くらいは何とか可能かと。
November 8, 2025 at 12:55 PM
飛び出していたコードを処理して煙室扉を取り付けました。動力フレームにフリクションがあったようで、それを取り除くとさらにスローが効くようになりました。ただ、後進はまだスムーズではないので、もう一歩調整が必要です。
November 3, 2025 at 3:08 PM
2ヶ月ぶりに作業を再開しました。まずは動力化から。ギヤードモーターでスローをきかせます。シャシは共通なので、ほかのへっついにもそのまま使えます。スプリットフレームなので、集電の調整は楽チンです。
November 2, 2025 at 1:05 PM
MaedaTVさんの運転盤を回るペショーブルドン。
October 25, 2025 at 7:40 AM
ぐるぐる回っています。
October 25, 2025 at 4:38 AM
92歳の大先輩がお持ちになった、タバコケースに入る運転台です。
October 25, 2025 at 4:37 AM
ゆっくり動いています。
October 25, 2025 at 3:07 AM
準備完了です。
October 25, 2025 at 2:27 AM
5.1ミリゲージの蒸気機関車三兄弟です。
October 7, 2025 at 3:13 PM
モーターマウントを付け直し、車輪の裏からワッシャをはめてフランジを高くしたところ、スムーズな走りとは言えませんが、いつもの運転盤を周回できるようになりました。ただ、前進時には特定の場所で必ず脱線するため、もう少し補重が必要そうです。
October 7, 2025 at 3:07 PM
磁石駆動を試してみました。磁石同士の間隔は1cm以上ありますが、ほぼ磁石の動きに追随して台車が動いています。ネオジム磁石恐るべし。
October 7, 2025 at 12:53 AM
上回りを被せてみました。モーターマウントが外れてしまったので、動画は撮れていませんが、フランジが低すぎてなかなか周回できません。フランジは削り落としてしまって、車輪の裏にディスクを貼り付け、少しフランジを高くするのがよさそうです。
October 5, 2025 at 1:43 PM
軽便祭でNナロー愛好会のブースで展示いただいた,白水さんの別子上部軌道パイクの写真を,AIでイラスト化してみました.少しおかしなところ(例えばトンネルの奥に見えている線路が,線路ではなく柵のように描かれている)もありますが,手作業でイラスト化(トレース)すると丸一日かかりそうなイラストが,AIだとほんの数秒でできました.ただ,印刷品質にするには,ベクター化が必要かと思いますが,それもできそうです.一部の分野では仕事の質(誰が何をするか)が大きく変わってしまいそうです.
October 5, 2025 at 12:32 AM
動画です。ゲージの揃った「まともな」線路なら、なんとか周回できます。ゲージが揃っていない線路だと、車輪の薄さとフランジの低さにより、脱線しやすくなります。
October 4, 2025 at 1:43 PM
車輪を直径2.7ミリのボックス車輪に入れ替えてみました。ギヤの方が大きいので、このままではポイントを通過できません。
October 4, 2025 at 1:41 PM
動画です。これが周回可能な最低速度です。今日の作業時間は約1時間でした。昨日からの合計だと約3時間です。そのうち大部分が、フレームの切り出しと孔あけでしたので、これをエッチング板で用意できれば、1時間半程度で組み立て可能な、5.1ミリゲージの動力ユニットのキットができそうです。
October 2, 2025 at 1:43 PM
チャレンジ2日目、モーターの取り付け座を内径4ミリのパイプで工作し、片方のフレームに瞬間接着剤で固定しました。モーターからの配線をフレームにねじ止めして完成です。ウエイトは仮にタングステン粘土をモーター取り付け座に巻いています。
October 2, 2025 at 1:37 PM
4ミリモーターにウォームギアを取り付けます。ウォームの軸孔は1φ、4ミリモーターの軸径は0.7ミリなので、精密パイプをスペーサーとして使っています。そろそろ目が見えなくなってきたので、今日はここまでの作業とします。明日はモーターの固定と、モーターとフレームの配線です。スプリットフレーム形式なので、集電板の工作は不要です。ここまで約2時間半(実質の作業時間は2時間くらい)でした。
October 1, 2025 at 2:41 PM
長さ2.6ミリに切断したスリーブで車輪を一体にします。一つはモジュール0.2で17枚歯のギヤ付きスリーブを用いています。
October 1, 2025 at 2:06 PM
ロクハンZショーティー用車輪の車軸を0.8ミリ程度短くします。切断面は、カップバーでバリを取っておきます。
October 1, 2025 at 1:54 PM