すこぶる自由に過ごしている壁打ちファイナルヘヴン
考えなしなのでチラシはわりと頻繁に捨てる
DQWとか8とか兄貴とか団長とか弟とかの妄想を主に燃料として動く
全年齢腐有 左右両可地雷少なめ
よく本編以外の世界線ifで一人遊びしている電子ひきこもり
あと逆裁も少々嗜んでおります… D8×逆裁 おもろい…
主とククの武器をどちら(剣/槍、剣/弓)に振り切るか、プレイ30時間弱で未だに決まってなくて全然振ってないから弱い
なおプレイ30時間中5時間程度は、兄貴を追いかけたり兄貴のためのセーブデータを作っていたもよう(リセットあり)
やっぱりククは弓構えてる姿が好きかな、剣もいいけど
主はロマンを追うなら剣…でも槍の方が使い勝手がいい…
主とククの武器をどちら(剣/槍、剣/弓)に振り切るか、プレイ30時間弱で未だに決まってなくて全然振ってないから弱い
なおプレイ30時間中5時間程度は、兄貴を追いかけたり兄貴のためのセーブデータを作っていたもよう(リセットあり)
やっぱりククは弓構えてる姿が好きかな、剣もいいけど
主はロマンを追うなら剣…でも槍の方が使い勝手がいい…
Handel vs. Scarlatti - Legendary Harpsichord Battle on the Passacaglia in G minor
youtu.be/kgwLkns0_8U
Handel vs. Scarlatti - Legendary Harpsichord Battle on the Passacaglia in G minor
youtu.be/kgwLkns0_8U
「現実で生きる我々にとって、より違和感の少ないやり方」だと思う。
ただ私は別の理由からそれを選ばなかっただけで、どれが正しい間違っている、良い劣るなどは無いと思う。
一方で、別の面においては、「より違和感が少ない」ものを選ぶことも当然あった。というお話。
というかやはり、その場その場でテキトーにやってますという言い訳なのかもしれないね。
もっと詳しい人なら、例えば言葉の発音だとか建築様式だとか、あるいは私などには思いも寄らないもっと専門的なことまで検証するだろうとも思うし。
私はそこまでできない。できなかった。
「現実で生きる我々にとって、より違和感の少ないやり方」だと思う。
ただ私は別の理由からそれを選ばなかっただけで、どれが正しい間違っている、良い劣るなどは無いと思う。
一方で、別の面においては、「より違和感が少ない」ものを選ぶことも当然あった。というお話。
というかやはり、その場その場でテキトーにやってますという言い訳なのかもしれないね。
もっと詳しい人なら、例えば言葉の発音だとか建築様式だとか、あるいは私などには思いも寄らないもっと専門的なことまで検証するだろうとも思うし。
私はそこまでできない。できなかった。
あるいは説明に文面を割かなければいけないとかになったら、本末転倒みたいな
イタリアorフランス 問題は結構な時間使って考えたけれど、結局
「どちらかを無視したときに、残った要素でより違和感が少ないのはどちらか」という観点で締めたように思える。
フランス風人名のグループと、イタリア風人名のグループがあって、その両方に属する人がいたら、その人の名前はどちらで表記する?という問題で
前者グループとして登場するのは一瞬、後者グループとして登場するのが大半なら、後者で採用すべき
みたいな感じ
あるいは説明に文面を割かなければいけないとかになったら、本末転倒みたいな
イタリアorフランス 問題は結構な時間使って考えたけれど、結局
「どちらかを無視したときに、残った要素でより違和感が少ないのはどちらか」という観点で締めたように思える。
フランス風人名のグループと、イタリア風人名のグループがあって、その両方に属する人がいたら、その人の名前はどちらで表記する?という問題で
前者グループとして登場するのは一瞬、後者グループとして登場するのが大半なら、後者で採用すべき
みたいな感じ
どれが間違いとかどれが正解とかは無いなあと
正直言うと、明らかに日本語で別のものを指す言葉を使わなければいけない時点で、正直かなり胃がキリキリする
原作なので最大限リスペクトしますけど
ある一宗派における高位(最高位)の者、くらいの感覚ではいるけれど、本編の描写では一宗教しか存在しなくて
そういう世界はこの世には存在しない以上、「間違いの無いよう」というのは無理な話で
現実の感覚と違和感無いように繋ぐための取捨は、人それぞれあっていいのでは
みたく考えてる
どれが間違いとかどれが正解とかは無いなあと
正直言うと、明らかに日本語で別のものを指す言葉を使わなければいけない時点で、正直かなり胃がキリキリする
原作なので最大限リスペクトしますけど
ある一宗派における高位(最高位)の者、くらいの感覚ではいるけれど、本編の描写では一宗教しか存在しなくて
そういう世界はこの世には存在しない以上、「間違いの無いよう」というのは無理な話で
現実の感覚と違和感無いように繋ぐための取捨は、人それぞれあっていいのでは
みたく考えてる