和服/芝居/読書/お茶/博物館、美術館、動物園、植物園/古い建築(和洋共)
20th Century(V6)/劇団☆新感線/デイリーポータルZ
ブログ「芝居と和服」:kaiko-kimono.blog.jp
これが生紬というかセリシンの固さか…。
着こんで洗いをかけると柔らかくなるそうなのでせっせと着なければ。
なんにせよ、譲ってもらってから約20年経って、ようやく着ることができました。
合わせる帯がまた難しくて、悉皆屋さんにはクリーム・茶色系の博多献上でワントーンコーデがいいんじゃないか、と勧められましたが、良さげなのは高いなー(苦笑)
着物:生紬に染め(友人の祖母のを貰いうけた)
帯:紬地八寸(着物スタイルズショップ)
帯揚:きものやまと
帯締:衿秀(リサイクル)
#青空着物部
これが生紬というかセリシンの固さか…。
着こんで洗いをかけると柔らかくなるそうなのでせっせと着なければ。
なんにせよ、譲ってもらってから約20年経って、ようやく着ることができました。
合わせる帯がまた難しくて、悉皆屋さんにはクリーム・茶色系の博多献上でワントーンコーデがいいんじゃないか、と勧められましたが、良さげなのは高いなー(苦笑)
着物:生紬に染め(友人の祖母のを貰いうけた)
帯:紬地八寸(着物スタイルズショップ)
帯揚:きものやまと
帯締:衿秀(リサイクル)
#青空着物部
シェ・リュイのケーキ、久しぶりに食べました。
甘酸っぱい杏とアーモンド生地のタルトアプリコ、美味しかった!
午前中は晴れてけっこう暑かったけど、その後ほどよく曇り、暑くも寒くもない、お散歩にちょうどいい気候でした。
シェ・リュイのケーキ、久しぶりに食べました。
甘酸っぱい杏とアーモンド生地のタルトアプリコ、美味しかった!
午前中は晴れてけっこう暑かったけど、その後ほどよく曇り、暑くも寒くもない、お散歩にちょうどいい気候でした。
一六八堂さんの斜め向かいには『きのう何食べた?』のスーパーのモデルと思しきアキダイがあり、ほんとに安く品揃え豊富なのですが、和裁教室の時は帯やら和服やらで荷物が多い&和服姿なことも多く、混みあう店内で生鮮食品買って帰るにはちょっと気持ちの上でためらいが…。
しょっちゅう前を通るのにほとんど買い物できてません。
西荻在住の知人(70代)の奥様は週1~2回のペースで阿佐ヶ谷に買い物に行ってるそうで、そう聞くとやっぱり阿佐ヶ谷は品揃え良くて安いのかしら。
一六八堂さんの斜め向かいには『きのう何食べた?』のスーパーのモデルと思しきアキダイがあり、ほんとに安く品揃え豊富なのですが、和裁教室の時は帯やら和服やらで荷物が多い&和服姿なことも多く、混みあう店内で生鮮食品買って帰るにはちょっと気持ちの上でためらいが…。
しょっちゅう前を通るのにほとんど買い物できてません。
西荻在住の知人(70代)の奥様は週1~2回のペースで阿佐ヶ谷に買い物に行ってるそうで、そう聞くとやっぱり阿佐ヶ谷は品揃え良くて安いのかしら。
平日昼だというのに満員で、ケーキのテイクアウトの人も絶えなくて、相変わらず人気店だなー。
平日昼だというのに満員で、ケーキのテイクアウトの人も絶えなくて、相変わらず人気店だなー。
帯留を中心にしたアクセサリー類もかわいいのですが、お茶碗や盃といった器もあって、それにも細かい絵付けがされててかわいい&ユーモラス!
こんな絵皿飾りたいなあ、こんな抹茶茶碗でお茶会したら楽しいだろうなあ、と夢想にふける。
帯留を中心にしたアクセサリー類もかわいいのですが、お茶碗や盃といった器もあって、それにも細かい絵付けがされててかわいい&ユーモラス!
こんな絵皿飾りたいなあ、こんな抹茶茶碗でお茶会したら楽しいだろうなあ、と夢想にふける。
テントの出店(コーヒー・古本・ドライフルーツ計り売りなど)も出てたり、アート&クラフト感もありました。
ほかにもいろいろイベントが開催されているらしい。
夜はコース料理が食べられるそうなので、なにかの記念日とかに来たいなー!
テントの出店(コーヒー・古本・ドライフルーツ計り売りなど)も出てたり、アート&クラフト感もありました。
ほかにもいろいろイベントが開催されているらしい。
夜はコース料理が食べられるそうなので、なにかの記念日とかに来たいなー!
ゆかたに衿ありで夏着物っぽく着てるのかな?という方から、単衣に博多献上の帯、大島紬(夏大島?単衣?)、などなど。
夜は涼やかだけど昼間はけっこう気温が上がってたので、皆さんすごいな…(東京よりさわやかな気候ではありますが)。
東京公演は晩秋~初冬なので、がんばって着て行こう!
ゆかたに衿ありで夏着物っぽく着てるのかな?という方から、単衣に博多献上の帯、大島紬(夏大島?単衣?)、などなど。
夜は涼やかだけど昼間はけっこう気温が上がってたので、皆さんすごいな…(東京よりさわやかな気候ではありますが)。
東京公演は晩秋~初冬なので、がんばって着て行こう!
そもそもふたりが知り合ったきっかけは「同じ苗字による郵便物の誤配」だったという…、そんな、ドラマか少女マンガみたいなシチュエーション、現実にあるんだ!?
建物自体についてや保存活動についても知りたかったのですが、それは山下和美先生がマンガに描いてらっしゃるということなので、そっちを読みます。
でも、建築としてのポイントを解説する建物ツアーとかもあったら参加したいなー。
そもそもふたりが知り合ったきっかけは「同じ苗字による郵便物の誤配」だったという…、そんな、ドラマか少女マンガみたいなシチュエーション、現実にあるんだ!?
建物自体についてや保存活動についても知りたかったのですが、それは山下和美先生がマンガに描いてらっしゃるということなので、そっちを読みます。
でも、建築としてのポイントを解説する建物ツアーとかもあったら参加したいなー。