古米醸造責任者
banner
komaibrewer.bsky.social
古米醸造責任者
@komaibrewer.bsky.social
お酒造ってます。営業します。就労改善します。事務やります。イベントもやります!
分かりやすすぎますねw
僕は家族の中で「からいう◯ち出たわ〜」て言って共有してますねw
August 18, 2025 at 2:16 AM
そういえばこの季節になったんですが、今年どうします?
June 25, 2025 at 6:23 AM
ChatGPT にイベント用のポスターをその日に作成してもらって貼り付けたら思いの外効果があって、このツールあって本当良かったと思いました。あるものは使いこなして使い倒さないとだなと。
May 26, 2025 at 5:22 AM
お燗瓶について「有料で譲ってほしい」という問い合わせが県外から来て。勿論欲しいかたに渡せればそれが一番と思いつつ、こういった内容をXで発信していいものか躊躇してる。問題ないのかしら。
April 15, 2025 at 11:37 PM
モコモコしてる。追い水したおかげで快適になったんだと思う。
January 23, 2025 at 8:26 AM
留後2〜3日の状貌が実は好き❤️
穴開けてるのはガス抜きみたいなもの。
January 17, 2025 at 5:54 AM
蔵の中に有線のネット環境完備するとなるとすんごい金かかるけど、レンタルWi-Fiがあれば麹の温度経過くらいどこからでも見られるんじゃいってなって、いちいち室に見に行かなくて済むようになって生産性上がりましたよね。
とにかく敷地広いせいで、無線の温度計だと泊まり部屋まで電波届かなくて困りものだったし、温度経過もグラフで追えなかったからデータ蓄積が雑になってたしで。

今期は初っ端の麹以外では全く躓いてないですね〜。初っ端のは米の性質もあって激ムズだった。
January 8, 2025 at 8:48 AM
シャトレーゼのお酒ってそんなに関心あるものなのかしら。それよりか当蔵のお酒に関心寄せてほしいw

今日は酒母の暖気入れ・分析で仕事初め。二つの酒母のうち一つは先日湧付に達したけど
・量が少ないせいか
・生酛系故の栄養不足なのか
・はたまた気温のせいなのか
最高温度維持できておらず、もう一度アンカンで温度上げ。対策としてタンク下に電球2個差し込んでマットでタンク囲んでおいた。明日は品温下がってないと良いなと。

今は分析用の濾液待ち。ストーブある部屋で濾液溜まるのを待ちながらお勉強タイム。いよいよこういう本も読まないといけなくなってきたかなと思い手に取りました。はてさて。
January 1, 2025 at 12:23 AM
明日までに5章読め終わらせられれば読了。

これ読んでて考えたことは、綺麗な水が手に入りにくく飲料水としてビールを摂取してたっていう点が、西洋人と比して東洋系の人種がアルコール耐性低い所以なのかなと。以前日本料理の出汁文化はふんだんに綺麗な水が使えるところでないと誕生しないと見たこともあったので。
他、とにかくアルコール飲料が(飲料としても仕事としても)どれだけ女性のものであったかってこと。(この本の情報が正しいってことを前提として)今ある酒に対する男性イメージみたいなものが、歴史上の観点からすると0.05ミリくらいのシャー針でつついた点でしかない印象なんだなって。読んで良かったー。
December 30, 2024 at 3:16 AM
本当に蔵でしか味わえないものの一つに、生酛系酒母でのみ(たぶん)できるタンク縁の糖の?固形物。醸造用乳酸ではこんな凝固しないのに、乳酸菌添加(おそらく生酛でも?)では出来上がるのだ。
甘さと多少の酸味があってまあまあ美味い。
December 27, 2024 at 2:10 AM
規定のph/酸度に到達したので酵母の添加を。
通常、というか速醸であれば酒母の仕込み前に酵母を添加しておくところを、乳酸菌添加(他生酛など)の酒母を選択した場合は乳酸菌が乳酸を出してきたところで酵母を添加するのでこういう状貌を見ることになる(そういえば高温糖化酛も翌日朝に酵母を入れてたな)
混ぜない理由は、増殖するのに時間がかかるところを混ぜて全体に広げてしまうと余計に時間がかかってしまうと教わったからです。単純に見えて色々とそこかしこに工夫があるのが難しいところですね🤨
December 21, 2024 at 12:04 AM
富士山が見えるとなんか嬉しい。
December 15, 2024 at 8:16 AM
中善酒造に行ってきたのだ。勉強させてもらったぞよ。
December 10, 2024 at 8:19 AM
なんとか乗り換えできた。ここからさらに1時間半揺られて目的地へ。聞くこと聞きまくって、現場見て、後半の造りへ落とし込むんじゃい。
ていうかオフシーズンにもっと早く行って勉強してこいよってね。

どうしてもシーズン入らないと勉強モードというか新しい疑問湧いてこなくて、こうなってしまう。
December 9, 2024 at 11:52 PM
今までは出麹後は風を当てて急冷する機械で冷やした後に直ぐ冷凍庫だったんだけど、農学博士のススメで1日枯らしましょうということになったんです。
ですけどこの機械を一日動かしっぱなしはうるさいし200Vで電気食うしで頭悩ませてて。
当蔵は前室がないので安全に乾かす場所もなく、蔵内で風かけるにもネズミ対策が不十分で。

と色々問題があって悩まされたけど、蔵にあるもの総動員でこんな結果に落ち着いた。おそらくこれなら1日安全に乾かせるかと。(メッシュで覆って天井埃対策し、中に100Vで動く換気扇を渡し棒の上に2台乗せて風を回し、その下に麹が広がってて、横では除湿機回す作戦)
October 27, 2024 at 2:59 AM
4番が43度になったら室いきまーす。
October 26, 2024 at 11:53 AM
仕舞仕事始まり〜
October 26, 2024 at 6:44 AM
ほんとこれ便利。遠くから見れて、経過も辿れて、アラート機能もあって。
計測器とWi-Fiとそのゲートウェイの3種が必要で、Wi-Fiに関してはレンタル料かかるけど、生産性爆上がりだから投資としてはアリアリのアリ🐜🐜🐜

おんどとりっていう機器は前からずっと知ってたけど、計器もゲートウェイもバカ高いので躊躇してたのですけども、これならそこまで高くないから助かる。
October 26, 2024 at 12:29 AM
宮泉純米酒美味い。好き。完成度高いですよね、、憧れます。
October 19, 2024 at 9:24 AM
ワイは327万ちょいのユーザーだったのか。

Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #3,276,730 番目でした。
September 19, 2024 at 11:21 AM
本気の流動食の本気たるや、全く味気なくて気落ちしますよ。食べたいものを食べ続けていくという点で死ぬ最後まで健康でいたいものです。
August 27, 2024 at 10:43 PM
病院食のみの流通なのかしら。探せば手に入るのかな。
August 27, 2024 at 10:40 PM
本日四つめの点滴。ひたすら腸の回復を優先させる手段。合理的。
August 25, 2024 at 7:40 AM
入院することになりました。血便出たところで救急車を呼びました。マジで泣けてくる。
August 24, 2024 at 11:03 PM
ロマサガ3やり込みマン。
May 25, 2024 at 7:40 AM