那須さんはマスコットAIの音声認識と会話のプログラミングを、大山さんはステッキの3D造形などを担当しました。
社会人メンバーと協力しながら試行錯誤を重ねた1ヶ月間の成果が、今回のW受賞につながりました!
この作品は、10月25日(土)26日(日)開催の「テックシーカーコレクション」(大阪咲洲ATC)で一般公開予定。ぜひ、あなたも“魔法”を体験しに来てください!
techseeker.jp
那須さんはマスコットAIの音声認識と会話のプログラミングを、大山さんはステッキの3D造形などを担当しました。
社会人メンバーと協力しながら試行錯誤を重ねた1ヶ月間の成果が、今回のW受賞につながりました!
この作品は、10月25日(土)26日(日)開催の「テックシーカーコレクション」(大阪咲洲ATC)で一般公開予定。ぜひ、あなたも“魔法”を体験しに来てください!
techseeker.jp
カタカナなのにどこかアルファベット的。変だけどおもしろい。外国人だからこそ気づける日本語の構造やクセが、フォントデザインとして昇華されていました。
AIや自動化が当たり前になった今、「手で考えながらつくる」その姿勢にも学びがあります。
リサーチの熱量と、手作業でしか生まれない強度を感じる展示でした。
カタカナなのにどこかアルファベット的。変だけどおもしろい。外国人だからこそ気づける日本語の構造やクセが、フォントデザインとして昇華されていました。
AIや自動化が当たり前になった今、「手で考えながらつくる」その姿勢にも学びがあります。
リサーチの熱量と、手作業でしか生まれない強度を感じる展示でした。