🧜♀️🏳️🌈🏳️⚧️
@llll525600.bsky.social
She/her
Feminist, Queer, I love music, arts, biology, cooking, talking and so on.
Please let me know who you are, before following me.
急に人も増えているので、BIOとかポスト見てもよくわからない人は🧱します。他のSNSも全て生きてるので、別場所での知り合いの人は何かしらの手段で知らせてください。
Feminist, Queer, I love music, arts, biology, cooking, talking and so on.
Please let me know who you are, before following me.
急に人も増えているので、BIOとかポスト見てもよくわからない人は🧱します。他のSNSも全て生きてるので、別場所での知り合いの人は何かしらの手段で知らせてください。
あと、傷病手当を健康に働いていた時の6割で算出するなら、6割でもせめてカツカツなら貯金を削らなくても生活できる程度の賃金を10割の時点でくれよって思う。
10割貰っててもカツカツの生活になるなら、傷病手当は10割寄越せと思う。
10割貰っててもカツカツの生活になるなら、傷病手当は10割寄越せと思う。
November 10, 2025 at 10:30 AM
あと、傷病手当を健康に働いていた時の6割で算出するなら、6割でもせめてカツカツなら貯金を削らなくても生活できる程度の賃金を10割の時点でくれよって思う。
10割貰っててもカツカツの生活になるなら、傷病手当は10割寄越せと思う。
10割貰っててもカツカツの生活になるなら、傷病手当は10割寄越せと思う。
週5日か8時間労働したら余裕で生活できるだけの手取りであれよと思う。
November 10, 2025 at 10:27 AM
週5日か8時間労働したら余裕で生活できるだけの手取りであれよと思う。
丁寧な人だった。でも検査に慣れてなくてやり直しになっちゃってちょっと苦しい
November 1, 2025 at 2:03 AM
丁寧な人だった。でも検査に慣れてなくてやり直しになっちゃってちょっと苦しい
リアルタイムで、話すのと同じ速度で、考えたことが声になればいいのに
October 9, 2025 at 3:16 AM
リアルタイムで、話すのと同じ速度で、考えたことが声になればいいのに
人と話すのも人前に出るのも全部大好きなのに、できない
October 9, 2025 at 3:16 AM
人と話すのも人前に出るのも全部大好きなのに、できない
お医者さん的には、それくらい我慢ってことなんだろうけど、私自身も1番症状が重かった時のこと考えたら、我慢するしかないよなって思うけど、でも辛いもんは辛い。
October 9, 2025 at 3:15 AM
お医者さん的には、それくらい我慢ってことなんだろうけど、私自身も1番症状が重かった時のこと考えたら、我慢するしかないよなって思うけど、でも辛いもんは辛い。
だけど、そもそも①のストレスがとても小さくて、まあ世の中そんなもんだよで受け流せるレベルらしくて、②があったとしても動機にはなり得ない程度のものなのかもしれない。
とすると、②が全然ない社会運動なんてやるはずないよなぁ、って思うなどした。そこを理解したうえで、協力を呼びかけないといつまで経ってもマイノリティはマイノリティのままだし、どうしたらいいんでしょう。
今まで、私や、学問的に戦略を立てていないリベラルの大半の人は、②があれば動く人を、②がなくても動いてもらう方法ばかり考えてきたけど、前提が違うのでは?と思ったという日記でした。
とすると、②が全然ない社会運動なんてやるはずないよなぁ、って思うなどした。そこを理解したうえで、協力を呼びかけないといつまで経ってもマイノリティはマイノリティのままだし、どうしたらいいんでしょう。
今まで、私や、学問的に戦略を立てていないリベラルの大半の人は、②があれば動く人を、②がなくても動いてもらう方法ばかり考えてきたけど、前提が違うのでは?と思ったという日記でした。
September 4, 2025 at 2:17 PM
だけど、そもそも①のストレスがとても小さくて、まあ世の中そんなもんだよで受け流せるレベルらしくて、②があったとしても動機にはなり得ない程度のものなのかもしれない。
とすると、②が全然ない社会運動なんてやるはずないよなぁ、って思うなどした。そこを理解したうえで、協力を呼びかけないといつまで経ってもマイノリティはマイノリティのままだし、どうしたらいいんでしょう。
今まで、私や、学問的に戦略を立てていないリベラルの大半の人は、②があれば動く人を、②がなくても動いてもらう方法ばかり考えてきたけど、前提が違うのでは?と思ったという日記でした。
とすると、②が全然ない社会運動なんてやるはずないよなぁ、って思うなどした。そこを理解したうえで、協力を呼びかけないといつまで経ってもマイノリティはマイノリティのままだし、どうしたらいいんでしょう。
今まで、私や、学問的に戦略を立てていないリベラルの大半の人は、②があれば動く人を、②がなくても動いてもらう方法ばかり考えてきたけど、前提が違うのでは?と思ったという日記でした。
私も、不正義を不正義のままにしておくこと自体がストレスで、動きたい気持ちはあるけど、社会問題となると複雑すぎて向き合うエネルギーが足りなかったり、また自分がマイノリティ側で改善後に是正によって取り戻せるものが大きい立場だっとしても、そこまでの道のりが長すぎて尻込みしてしまうことはある。
でも、業務だったら声を出すことは、①不正義を見過ごすストレスが解消される、②すぐに自分にも見返りがある、が揃うので、声を出さない理由がない。
でも、業務だったら声を出すことは、①不正義を見過ごすストレスが解消される、②すぐに自分にも見返りがある、が揃うので、声を出さない理由がない。
September 4, 2025 at 2:17 PM
私も、不正義を不正義のままにしておくこと自体がストレスで、動きたい気持ちはあるけど、社会問題となると複雑すぎて向き合うエネルギーが足りなかったり、また自分がマイノリティ側で改善後に是正によって取り戻せるものが大きい立場だっとしても、そこまでの道のりが長すぎて尻込みしてしまうことはある。
でも、業務だったら声を出すことは、①不正義を見過ごすストレスが解消される、②すぐに自分にも見返りがある、が揃うので、声を出さない理由がない。
でも、業務だったら声を出すことは、①不正義を見過ごすストレスが解消される、②すぐに自分にも見返りがある、が揃うので、声を出さない理由がない。
私は社会課題に向き合うときに、利害対立があるとか自分に直接的に目に見える利益がないとか置いておいて、不正義を見過ごすなんて一人の大人として格好悪いし、動く理由なんてそれだけで充分じゃんと思ってしまう。
でも、社内業務の改善っていう、直接的かつ直近的(評価されれば次のボーナスで半年後)な利益があって、ミクロな世界で利害対立も起きづらいことであっても、既存システムに異を唱えること、すなわち変化を起こすというストレスがかかることをするのは、すごいことと感じる人がおそらく社会には大半なのではないかと思った。
でも、社内業務の改善っていう、直接的かつ直近的(評価されれば次のボーナスで半年後)な利益があって、ミクロな世界で利害対立も起きづらいことであっても、既存システムに異を唱えること、すなわち変化を起こすというストレスがかかることをするのは、すごいことと感じる人がおそらく社会には大半なのではないかと思った。
September 4, 2025 at 2:17 PM
私は社会課題に向き合うときに、利害対立があるとか自分に直接的に目に見える利益がないとか置いておいて、不正義を見過ごすなんて一人の大人として格好悪いし、動く理由なんてそれだけで充分じゃんと思ってしまう。
でも、社内業務の改善っていう、直接的かつ直近的(評価されれば次のボーナスで半年後)な利益があって、ミクロな世界で利害対立も起きづらいことであっても、既存システムに異を唱えること、すなわち変化を起こすというストレスがかかることをするのは、すごいことと感じる人がおそらく社会には大半なのではないかと思った。
でも、社内業務の改善っていう、直接的かつ直近的(評価されれば次のボーナスで半年後)な利益があって、ミクロな世界で利害対立も起きづらいことであっても、既存システムに異を唱えること、すなわち変化を起こすというストレスがかかることをするのは、すごいことと感じる人がおそらく社会には大半なのではないかと思った。