家持くん@高岡市万葉歴史館(試験運用中)
banner
manreki.bsky.social
家持くん@高岡市万葉歴史館(試験運用中)
@manreki.bsky.social
高岡市万葉歴史館のアカウント。Xの衰退時に備えて開設。広報・記録・研究メモと広く活用していますが、当面の間はXをメインにし、あまり活用しません。時々、Xと同時投稿します。

家持くんは、富山県高岡市のゆるキャラ。万葉集の最終編者と言われる大伴家持をモデルにしています。29歳の時、越中国(今の富山県)に国守として5年間赴任。Yakamochi-kun @ Takaoka Manyo Historical Museum
https://www.manreki.com/
2025年11月の高岡市万葉歴史館の催し物

●11月1日(土)「万葉集をよむ」坂本信幸名誉館長
●11月1日(土)~3日(月・祝)「万葉衣装体験」
●11月3日(月・祝)特別企画展「小泉八雲と万葉集」記念講演会
 「ラフカディオ・ハーンと万葉集」中島淑恵富山大学教授
●11月16日(日)館長講座「あそびと万葉集」藤原茂樹館長
●11月30日(日)「万葉秀歌を読む」坂本信幸名誉館長

【開催中の展示】
※特別企画展「小泉八雲と万葉集」
※回廊展示「万葉集と蔦屋重三郎~国学者とひらいた古典の地平~」展
October 26, 2025 at 4:06 AM
◆記念講演会「ラフカディオ・ハーンと万葉集」
 11月3日(月・祝)午後2時~3時30分
 講師:中島淑恵氏(富山大学教授) 
  聴講料無料 定員120人 ※要観覧料
  ※聴講希望の方は、事前に電話でお申込ください

◆担当研究員によるギャラリートークー
 ●10月4日(土)午後2時~ 
 ●11月3日(月・祝)午後3時45分~
 ●11月30日(日)午後4時10分~

◆万葉衣装体験
 山口千代子制作の美しい衣装で万葉の歌世界を楽しもう!
 11月1日(土)~3日(月・祝)午前9時~午後4時 
   衣装体験料 1回1名300円(受付は30分前まで)
  ※観覧料が必要
October 24, 2025 at 5:15 AM
特別企画展「小泉八雲と万葉集」
令和7年9月18日(木)~12月1日(月)

小泉八雲とその妻のセツをモデルにしたNHK朝の連続テレビ小説「ばけばけ」放映に合わせ、八雲とセツが泣きながら語り書いたという万葉集の多数の七夕歌を紹介した遺作の随筆「天の河縁起」を紹介しながら、八雲と万葉集のかかわりについて紐解いていきます。

さらに、小泉八雲が「怪談」で再話したことで知られる民話「雪女」を、『魔女の宅急便』のさし絵や『アーヤと魔女』、当館プロジェクションマッピングのイラストも担当したさし絵作家佐竹美保氏による作品で紹介。

www.manreki.com/exhibition/2...
October 24, 2025 at 5:13 AM
【特別企画展スタート】
本日より、特別企画展「折口信夫の能登・越中」が始まりました!

初日から熱心に展示をご覧くださる方に恵まれ、幸先の良いスタートを切ることができました。
能登・越中への折口信夫のまなざしを、ぜひ会場でご体感ください。

特別企画展「折口信夫の能登・越中」
会期:令和7年7月16日(水)~9月15日(月・祝)

「強く個性を出し、自分だけの窓を持つてゐて、ぢつと物を見つめてゐる。さう言ふ先人の瞳が目に見えるやうである。」

 今から約一三〇〇年前に越中守として赴任した万葉歌人、大伴家持に対する折口信夫の評です…
www.manreki.com/exhibition/2...
July 16, 2025 at 1:14 AM
特別企画展「折口信夫の能登・越中」開催!
令和7年7月16日(水)~9月15日(月・祝)

「強く個性を出し、自分だけの窓を持つてゐて、ぢつと物を見つめてゐる。さう言ふ先人の瞳が目に見えるやうである。」
今から約一三〇〇年前に越中守として赴任した万葉歌人、大伴家持に対する折口信夫の評です。…

関連イベント 2025高岡万葉セミナー 9月6日㈯13時~16時25分
●「折口名彙から見る「万葉びと」の世界像」
 多田一臣氏(東京大学名誉教授)
●「万葉集と折口信夫ー 巻十七講義録(未公開)に残された折口の見識 ー」
 藤原茂樹館長
www.manreki.com/exhibition/2...
July 3, 2025 at 12:00 AM
メモ
田部隆次 著『小泉八雲』,早稲田大学出版部,大正3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/950739 (参照 2025-05-09)

坪内逍遥の序
May 9, 2025 at 12:16 AM
#万葉衣装体験 最終日 ✨

穏やかな薫風に揺れる袍が、時を超えた美しさを際立たせますね。
May 5, 2025 at 3:56 AM
【万葉衣装体験、最終日!】

今日は、#万葉衣装体験 の最終日。可愛いお孫さんたちと一緒に、素敵な思い出をカメラに収めました📸

色鮮やかな衣装に包まれて、まるで万葉の時代にタイムスリップしたかのようですね!とても華やかなひとときです
manreki.com/exhibition/2...
受付は15時30分までです!
May 5, 2025 at 2:36 AM
万葉衣装体験、ご家族で記念撮影です!
いまは、そんなに混んでいませんので、よかったらご来館ください。

www.manreki.com/exhibition/2...
May 3, 2025 at 1:21 AM
今年も当館に来てくださいました! #氣多神社 #にらみ獅氣
April 19, 2025 at 12:23 AM
令和7年度高岡市万葉歴史館の学習講座の予定です
受講者も受付開始です
www.manreki.com/news/20250307/
March 7, 2025 at 3:14 AM
令和7年度本年4月以降の高岡市万葉歴史館イベント予定解禁

メインとなる展示は下記の2本です

🟣特別企画展「折口信夫の能登・越中」
  7月16日~ 9月15日
 ※折口信夫と越中万葉とのかかわりを探求

🟣特別企画展「 小泉八雲と万葉集」
  9月18日~12月1日
www.manreki.com/news/20250307/
March 7, 2025 at 3:13 AM
賀茂真淵のフリー画像を見つけた(^^)助かります

ファイルの種類や画素数、輪郭とか色も変えられるという優れたサイト

賀茂真淵 – イラストストック「時短だ」 https://jitanda.com/2008/02/01/j641_8/
February 22, 2025 at 3:02 AM
坂本信幸名誉館長からのお知らせ😀
「第9回万葉ウォーキングクラブ」のご案内

日時=令和7年3月23日(日曜日)*雨天決行
集合=10時00分 桜井駅北口(JR,近鉄)
February 22, 2025 at 1:12 AM
江戸時代の出版業界の基礎知識
#大河べらぼう 見るのに便利そうですね😀

国文学研究資料館
木越俊介
【講 義】版本について②「書籍取締令と株仲間・板株」
January 26, 2025 at 2:58 AM

橘千蔭『万葉集略解 20巻』[30]

耕書堂蔦屋重三郎 東壁堂永楽屋東四郎
国立国会図書館デジタルコレクション

芳宜園(はぎその)は加藤千蔭の号。
#大河べらぼう
January 18, 2025 at 7:59 AM
蔦屋重三郎が、財産を半分没収された後に版元として出版した『ゆきかひぶり』『万葉集略解』の著者加藤千蔭についは、鈴木先生のこの本が必読😀
#大河べらぼう

書評
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonbungaku/55/11/55_KJ00009654072/_article/-char/ja/

『橘千蔭の研究』鈴木淳
http://www.perikansha.co.jp/Search.cgi?mode=SHOW&code=1000001095

January 18, 2025 at 7:36 AM
東京国立博物館蔵の加藤千蔭像

C0056823 加藤千蔭像 - 東京国立博物館 画像検索 https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0056823

画像番号:C0056823
列品番号:A-9394
作者:長谷川貞忠・渡辺広輝
時代:江戸時代_文化4年(1807)
形状:92.2×37.0
January 18, 2025 at 5:35 AM
東京国立博物館
『万葉集略解』の草稿所蔵している

万葉集略解草稿 加藤千蔭筆
国立文化財機構所蔵品統合検索システム
ColBase https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/B-1817?locale=ja
January 18, 2025 at 5:16 AM
この本も公開されている😀
けどかたかごのところが欠けている😭

松山亮蔵 著, 白井光太郎 校閲

松山亮蔵 著 ほか
『国文学に現はれたる植物考』
宝文館,1911. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12606052
January 13, 2025 at 6:38 AM
びっくり😱
白井光太郎(#朝ドラらんまん の細田晃助のモデル)の『樹木和名考』自筆稿本が公開されていた。残っているとは。

[1],白井光太郎,[1933]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2576014 (参照 2025-01-13)
January 13, 2025 at 6:23 AM
“万葉を愛する会” 勉強会 受付中😀
令和7年2月9日(日)午後2時~

「野球の実況から学んだこと」

◆講師 鞍田朝夫氏
(元北日本放送アナウンサー)

◆申込 
住所・氏名・電話番号を、電話などで当館まで

◆参加無料 
※どなたでも勉強会にご参加いただけます

manreki.com/news/20250112/
January 13, 2025 at 12:36 AM
昨日の夕方、万葉大使が当館に撮影にきてくださいました。素敵なので、写真撮らせていただきました😀
December 21, 2024 at 12:12 AM
#光る君へ が終わってしまいました😭

1年間、毎週楽しみにしていたので、喪失感でいっぱいです。急遽、春に開催した「万葉集と源氏物語」展から、ドラマに登場した百人一首の歌人に関する展示を、正月特別展示に合わせて準備しました。この2日間、頑張って展示を整えたのでご覧いただければ幸いです。

【特別展示室】
池田弥三郎『百人一首故事物語』による大河ドラマ「光る君へ」登場人物紹介

●休館日

 毎週火曜日、年末年始(12月29日~1月3日)

 ※新年は1月4日(土)から開館します

www.manreki.com/exhibition/2...
December 16, 2024 at 12:54 AM
#光る君へ で、
藤原隆家が使ったであろうこの「大宰之印」、ゴム印でいいので欲しい
大伴旅人も使っているかも(笑) 

九州国立博物館による再現品がある
一瀬智「大宰府の印章─再現文化財の製作から」九州国立博物館アジア文化交流センター研究論集 2集 大宰府史跡指定100年と 研究の歩み 2021年3月より
www.kyuhaku.jp/exhibition/i...
December 9, 2024 at 2:01 AM