Marika UCHIDA 内田麻理香
@marikauchida.bsky.social
300 followers 93 following 210 posts
東京大学教養学部 特任准教授/博士(学際情報学)/科学コミュニケーション、サイエンスコミュニケーション、科学技術社会論/毎日新聞書評委員/著作『面白すぎる天才科学者たち』ほか多数。共編著『科学コミュニケーション論の展開』 https://amzn.to/49AyAss 連絡先:marika.uchida(Gmail)
Posts Media Videos Starter Packs
marikauchida.bsky.social
日本では今のところ、米国ほど過激な保守派の科学への反発という傾向は見られないのですが、自民党の新総裁が誕生したことでどうなるかは心配です。
 あと、生活に困窮している人が科学への信頼が低いという傾向もあるので、「学問の自由」や「学問の重要性」を訴えるだけでなく、科学から疎外された人々の怒りをどう学問にフィードバックするかという視点も大事かと思います。
marikauchida.bsky.social
毎日新聞に『学問は信頼されていないのか』太郎丸博 編の書評を書きました。
 政治観と科学への支持の関係を、定量的に調査した一連の研究結果で、日本では、

・小さな政府志向は、理系文系問わず学問を支持しない
・レイシズム的価値観の者は、文系学問を役に立たないと考える

など、いくつかの傾向がみられて興味深いです。

mainichi.jp/articles/202...
今週の本棚:内田麻理香・評 『学問は信頼されていないのか』=太郎丸博・編 | 毎日新聞
(新曜社・2750円) 科学の政治化 計量的に分析  第二次トランプ政権の成立以降、米国では政治と科学の対立が一層深刻化している。気候変動をめぐる科学的知見の否定だけでなく、研究者への懲罰人事や言論統制にまで及び、世界の注目を集めた。
mainichi.jp
marikauchida.bsky.social
普段は散らかっていても気にならないのはどうしたことか? と毎度片付けモードの時は思います。
 片付けの神様、私の次はこなみさんのところに行くようお伝えしておきますね!
marikauchida.bsky.social
購入後、放置していた無印の棚も取り付けた。透明の方を使ってたんだけど、妙に悪目立ちしていたので。ネジでフックを取り付けるところが難関でした。額が傾くのは後ろに重りでもつけたら良いのかな?
 透明の棚の方は、キッチンの隙間スペースで使うことにした。
marikauchida.bsky.social
片付けの神様が降りてきたので、100円ショップで収納グッズを爆買いしたのだけど、3,000円代でした。ありがたいんだけど、こんなに安くて良いのかな…と心配にもなる。
 そろそろ仕事と日常生活に支障が出てるから、いいかげん大掃除モードから脱しないと。小さな達成感が次々やってくるから辞められなくなる…。
marikauchida.bsky.social
夫に「最初の章、難しい…」という話をしたら、「ヘーゲル先生の『精神現象学』にも、序文と序論の両方があるからねー」と。
 序論を書いた後にやっぱり序文も必要だってことになったんですかね、ヘーゲル先生。
marikauchida.bsky.social
この夏は、博論の書籍化(とはいえ、博論から6年も経つので、原形をとどめていない)に向けて執筆を頑張っていたんだけど、ようやく最初の章以外の全部を通して書けた。最初の章は、以前書いたのだがダメダメな出来だったのでやり直し。
 ここからも長いのだけど、とりあえず最後までいけたということで一安心。単著が久しぶりということもあり、書き通せるかどうか不安でもあったので。
marikauchida.bsky.social
『三日月よ〜』も大好きです! パーシーめちゃ良い男ですよね。あの作品もミュージカルにして欲しいです。
 藤田作品って、熱くてテンション高くて素で歌い出しそうなキャラ多くないですか? だからミュージカルでしっくりくるのかも、と。
marikauchida.bsky.social
原作、良いですよねー。
藤田和日郎作品がここまでミュージカルに合うとは思いもしませんでした。なんなら『うしおととら』も相性良さそうです。
marikauchida.bsky.social
もともと、原作の藤田和日郎作品が好きだから観に行ったのですが、原作とは違った良さに感激。
 ミュージカルのオリジナルキャラのエイミーの存在が効いてます。藤田作品に登場する女性、基本的に強くて立派なキャラが多いので、エイミーのような「普通」の女性があまり登場しない。でも、その普通のキャラがいるおかげで、主人公フローの人間味が増してたというか。
 あと、もちろんデオンの背景を丁寧に描いたのも良い。
marikauchida.bsky.social
出張にあわせて、劇団四季の「ゴースト&レディ」の名古屋公演を観てきました。昨年、東京の公演を観てハマり、千秋楽の配信も購入。名古屋はさすがに行けないかなーと思ってたんですが、ちょうど仕事が入ったので。
 行って良かったです! そしてまた名古屋の千秋楽の配信も買いまして。この調子だと12月からの大阪公演も追いかけたくなりますね。
marikauchida.bsky.social
8月28日(木)、名古屋の日本受精着床学会にお呼ばれして講演してきました。いつもの欠如モデルの話に加え、なぜこのような差別的な態度がダメなのかを、哲学者リチャード・ローティの議論を使って検討してみました。
 臨床医の先生が多い学会なので、こんな欠如モデルの話は言わずもがなのことばかりでしょう。
 私の前に講演なさった山本健人先生(外科医けいゆう先生)は、「NG例から学ぶ医療現場のコミュニケーション」というご講演。山本先生から「これらNG例に名前がついていてその研究があるんですね」というコメントを頂きましたが、科学コミュニケーション側こそ、臨床医の方々がもっている知見から学ぶことは多々あるはず。
marikauchida.bsky.social
健康診断のあとに、身体に悪そうな大人のお子様ランチ的なものを。
 診断じたいが苦痛なものが少なくないので、もう少し楽にならないかな…と毎度思う。今回は初めて経験した経鼻の胃カメラがつらかった!
marikauchida.bsky.social
自分の専門性がどの範囲なのかをわきまえず、専門外にもかかわらず自分でも理解できると思い込んで「一次資料」などを振りかざす人もいる。
 科学コミュニケーターを名乗る人でも、科学全般が専門だと勘違いして、科学全般について真偽を判断できる立場だと勘違いしているケースもある。
marikauchida.bsky.social
兵庫県知事選は、まさに陰謀論と(ネットでの)暴力がセットになった事例だと思います。いくら荒唐無稽な言説であっても、これに暴力が伴うと、自分の身の安全を考えるから皆、黙ってしまうようになる。
 陰謀論を利用した政治への対抗手段は急務。
marikauchida.bsky.social
烏谷昌幸著『となりの陰謀論』の書評を書きました。
 誰もが陰謀論者になり得るし、例えば勧善懲悪の時代劇も「この悪者さえ倒せば問題が解決する」という発想で陰謀論的エンタメであり、陰謀論は「となり」にある。
 その一方で、陰謀論は馬鹿げていると片付けるべきものではなく、恐怖政治と陰謀論がセットになるとナチスのような事態を引き起こすという警鐘も。この指摘にははっとしました。
 
mainichi.jp/articles/202...
今週の本棚:内田麻理香・評 『となりの陰謀論』=烏谷昌幸・著 | 毎日新聞
(講談社現代新書・990円) 剥奪感もつ人々の声にならぬ声潜む  2025年夏の参議院選挙では、「日本人ファースト」というキャッチコピーを掲げた参政党の躍進が注目を集めた。「国際金融資本家」が政治に影響を及ぼしているといった主張に象徴されるように、同党の言説はしばしば陰謀論的であると指摘されてきた
mainichi.jp
marikauchida.bsky.social
本日は某所で欠如モデルに関する講演。
 この放送大学の時にもらった学生コメント「オレオレ詐欺は双方向じゃないと無理」を紹介したら、「フィッシング詐欺は一方向ですね」とのご意見を頂いた。
 確かに犯罪、一方向と双方向のそれぞれのコミュニケーションの特徴を理解して利用しているじゃないか…
 「双方向こそ素晴らしい」となりがちな科学コミュニケーション業界よりもよく考えているかもしれない。
marikauchida.bsky.social
土日は、放送大学の面接授業(宮城学習センター)のお仕事でした。放送大学は熱心な学生が多く、毎年刺激になるコメントをもらえます。
 面白かったのが、「説得を目的とするような欠如モデルと、双方向コミュニケーションは実は相性が良い」という話に対するコメント。「オレオレ詐欺も双方向じゃないと無理ですよね」と。確かに。
Reposted by Marika UCHIDA 内田麻理香
aidashin.bsky.social
14年前の記事。

俗に言う「理系」「文系」関係なく、金科玉条を信じて疑わない「シャクに触る」人達が、未だに鼻に付く。

《 小田嶋氏■インテリの人たちって、事実とか科学とか、あるいはちゃんと情報を持ってさえいれば踊らされることはない、そんなふうに思っていたりするのがシャクに触るんですね(笑)。そんなわけはないだろう、と。我々を動かしているのは、判断だったり理性だったり情報だったり事実だったりはせずに、どちらかというと恐怖だったり不安だったり欲望だったり、感情的なものじゃないですか? だから原発にしても、何が問題かと言えば、どの程度有害なのかが何十年も経たないと分からないことなんです。》
【小田嶋隆氏インタビュー】ネットでものを書くということ――地雷と正義に囲まれた「コラム」の行方
人気コラムニスト・小田嶋隆氏が、『日経ビジネスオンライン』の連載をもとにした書籍を二冊立て続けに刊行した。『地雷を踏む勇気』(技術評論社)と『その「正義」があぶない。』(日経BP社)の二冊は、現代の扱いが難しい諸問題を無理に結論を出すことなく、きちんと考えようとするスタンスに貫かれている。著者の小田嶋隆さんに、この新刊二冊を軸としてお話をうかがってきた。
www.sbbit.jp
marikauchida.bsky.social
東大の『学内広報』にインタビュー記事が掲載されました。3月に実施したトークイベントについてです。同志社大学のサイエンスコミュニケーター養成副専攻の先生方をお招きしました。
 今後も、科学コミュニケーション分野内で交流する機会を作っていきます。
www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou...
東京大学 学内広報 NO.1596 | column
加賀藩邸の歴史を継ぐ本郷のオアシス 三四郎池について学生&教員有志と考える
www.u-tokyo.ac.jp
marikauchida.bsky.social
Diptyqueの限定のCafeのキャンドル、期間限定でアーカイブコレクションとして復活していたので、購入。
 Biscuitも買ってみたけど、こちらも甘くてスパイシーで最高に美味しそうな香りでした。どっちも定番にして欲しい。