アイダ
banner
aidashin.bsky.social
アイダ
@aidashin.bsky.social
市井の人。
Pinned
「右翼」とか「保守」のような、実は語義が定かでない手垢まみれの表現は、できれば使いたくない。

「極虚」ぐらいで良いのではなかろうか。複素平面の虚軸。

どうりで話が平行線というより、直行している感じだったわけだ。

X の自己紹介文に「政治的に中立です」と書いていた理由もやっと判った。実部がゼロだから中立なのか。

対義語はどうしようか。とりあえず「極負虚」にでもしておこう。早口言葉ぐらいにしか使い道がないが、極虚極負虚孫極虚。

ともあれ、実部の人間には理解困難なままではある。
Reposted by アイダ
あじまん買いに横手まで来た
November 27, 2025 at 3:23 AM
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版の有料記事をプレゼントします。

《 中国が台湾を攻撃した場合、日本が軍事的対応を取る可能性を高市早苗首相が示唆したことを巡り、中国の習近平国家主席がドナルド・トランプ米大統領との会談で怒りをあらわにし、またトランプ氏も習氏の発言に耳を傾けた。

 事情に詳しい複数の関係者によれば、高市氏の発言から数日後、習氏はトランプ氏との1時間の電話会談の半分を費やして台湾を巡る中国の歴史的な主張を展開。また世界秩序を守る米中両国の共同責任を強調した。》
トランプ氏、台湾巡り日本に抑制求める 習氏と会談後
トランプ氏は高市氏との電話会談で、台湾の主権に関する問題で中国政府を挑発しないよう助言したという。
jp.wsj.com
November 27, 2025 at 3:19 AM
Reposted by アイダ
100円ショップで買ったコーヒーの木、巨大化し大量の実も 上田市の女性が引き取り手探す|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト www.shinmai.co.jp/news/article...
この巨大化し過ぎたコーヒーの木を前にして途方に暮れているおばあちゃんの写真がめちゃくちゃ好き過ぎるので見て欲しい

この記事の好きポイントいっぱいあるんですけど、とにかくおばあちゃんが〈夏はベランダに出して日光を浴びさせ、冬は室内に入れて〉大切に大切に育ててきたのだけど、もう大きくなりすぎちゃって、誰かが代わりに引き継いでくれないかしら、て…大事に10年一緒に過ごしてきたんだな…て…
November 26, 2025 at 11:27 AM
ネットを含めたメディアの情報が現実離れし過ぎていて、その状況に呆れている若者が急増しているのではなかろうか。

そんな情報を読み漁るよりも、眼の前の知り合いと話をしていたほうが楽しいに決まっている。

嘘や都合の良い話で仲間を増やそうと画策してたり、現実と AI との見分けがつかなかったり、あるいは、何でも誰かのせいにして悪態をついている「その手の人達の賛否両論のコタツ記事」が自分の毎日スマホに通知されてたら、そりゃ流石に飽きるでしょ。
中学・高校・大学の生徒・学生さんにとって、コロナ禍の際にオンラインコミュニケーションを強いられたのは強烈な3年間で、テレビ報道もコロナ関連だし、YouTubeにハマるのも自然な流れだったのだろう。

30年前の若者だって、テレビ・ラジオの深夜番組をこっそり見聞きして、オルタナティブカルチャーに飢えてた。アレに似てる。尤も、友人同士共感している人もいれば、共感しているフリをしてた人もいた。よくある話。

インフルエンサーって「マルチ商法幹部」みたいなもので、その下位信者は「情報拡散やってみない?」と周囲に説得するが、友人知人から距離を置かれる。そして残った人達は自己正当化のために先鋭化していく。
ところで、様々な記事でも陰謀論に矮小化しがちだけれど、あれにハマる人って、もうサチってるんじゃないのかなあ?

大統領選挙にしても、2016・2020・2024年それぞれの得票率を比較しても、大幅に共和党になびいている訳でもない。新たに陰謀論にハマる人もいれば、飽きたって人もいるだろう。

日本でも、過去色々あった。学生運動とか投資ブームとか新興宗教ブームとか。

それらにドップリハマってしまい勧誘する側になった犠牲者が、周囲に一所懸命説得するほど、親類・友人・知人は次第に離れていって、孤立した犠牲者の一部が先鋭化するかも知れないが、一方普通の人達は「そんなことあったね」程度の話になるんだよ。
November 26, 2025 at 3:07 PM
Reposted by アイダ
【速報】OTC類似薬見直し、保険適用維持で検討
【速報】OTC類似薬見直し、保険適用維持で検討
 厚生労働省が「OTC類似薬」の見直しで、公的医療保険の適用を維持する方向で検討していることが25日、分か ...
www.47news.jp
November 25, 2025 at 11:05 AM
Reposted by アイダ
学問分野をまるごと否定できたつもりになると、その分野の無知を感じずに済むので、知的怠慢さが身に付いた人にはとても心地よいということはありそうなことである。
November 26, 2025 at 12:28 PM
Reposted by アイダ
これは逆にいえば英語で文献を読めないまま大学を出てしまうと、それくらい視野が狭くなってしまう人もいるということかもしれない。
November 26, 2025 at 12:21 PM
Reposted by アイダ
まったく読むべきものがないというのは言い過ぎだとしても、日本語の文献だけ読んで、科学史、科学哲学、科学社会学などを分野まるごと批判をするのはあまり意味がないと思う。
November 26, 2025 at 11:35 AM
Reposted by アイダ
これは、ジェンダー学に限らないのだけれども、特定学問を安易に否定できてしまう姿勢というのは、
(人文/社会科学あるある)
・個人視点しか持てず、他者視点や社会視点を理解できない/理解する気がない姿勢、
・目の前のこと以外の時間軸や歴史や背景等を理解できない姿勢、
との親和性が非常に高い印象。
November 26, 2025 at 11:03 AM
Reposted by アイダ
ジェンダー学は学問じゃない論を眺めていると、ほとんどの主張は下記のどれかの印象。
共通点は、ジェンダー学の体系/歴史/蓄積などについて全く調べていないことと、一部と全体の区別が付いていないこと。

1.ミソジニー(女性蔑視)の表れ
2.お気持ち/政治思想扱い
3.女尊男卑論扱い
4.社会学を全否定
5.人文科学を全否定
6.文系学問を全否定
November 26, 2025 at 10:49 AM
Reposted by アイダ
クマが出た!と言う通報がフェイク画像だったとのこと。

命や身の安全に関わる情報です。
安易に弄び扇動してはいけません

↓と言うことで再掲
能登半島地震のSNSデマ、投稿者を摘発 拡散にも注意必要 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
能登半島地震のSNSデマ、投稿者を摘発 拡散にも注意必要 - 日本経済新聞
石川県警は24日、1月に発生した能登半島地震を巡りSNS上に救助を求める虚偽の投稿をしたとして、男を偽計業務妨害容疑で逮捕した。男の投稿を受け警察官が救助に向かったが、被害は確認されなかった。災害時の悪質なデマは人命救助や復旧活動に深刻な影響を及ぼす恐れがある。警察当局が厳格な姿勢を示した。逮捕したのは埼玉県八潮市の会社員。逮捕容疑は1月1日午後7時ごろ、X(旧ツイッター)上で被災者を装い虚偽
www.nikkei.com
November 26, 2025 at 9:10 AM
Reposted by アイダ
人文学や社会科学の軽視って、社会や政治に対するトンデモ解釈とデマ情報へのリテラシー欠落に結び付いてくると思うんすけど、とりあえず文系腐しときゃいいや、みたいな空気が醸成されてるの、これなんとかならんのですかね……。
November 26, 2025 at 6:57 AM
Reposted by アイダ
NHK文化センター京都教室にて、無知学のオンライン講座をさせていただきます。科学・メディア・教育・テクノロジーの4つの観点から、私たちの「知らないこと」がいかに作られているか、そしてその無知といかに向き合うかを考えます。
www.nhk-cul.co.jp/programs/pro...
NHK文化センター京都教室:無知学から見る現代社会
www.nhk-cul.co.jp
November 26, 2025 at 6:21 AM
Reposted by アイダ
www.mof.go.jp/public_relat...
ペケ世論が予算を左右する地獄が現実に
「意見募集はやっぱりネットが、一番SNSの中で大きいものとしてはXかなと思うんですけれども、私は最初大臣として、担当大臣ですから自分のXに載せてもいいと思うんですが、組織のアカウントを立ち上げて、それを私の下に貼れば、うちは41万人あるので、官邸さんのもありますから、それで広げれば、あと皆さんにもお知らせして、ここにどんどん、きっと山ほど文句があるでしょうから入れてくださいと言ってくだされば、かなりのものが来ると思いますし、実際もうかなり話題になっていますよね、それがどうかということは別として。」
片山財務大臣兼内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(令和7年11月25日(火曜日)) : 財務省
www.mof.go.jp
November 26, 2025 at 3:34 AM
Reposted by アイダ
かねて、もう分野ごとに私塾でもつくって、後世への継承をはからなければならないんじゃないだろうかと思っていたが、明治の御代でもあるまいし、それが現実味を帯びてくるとはねー(タメイキ)。
文科省に糧道断たれて、日本の人文・社会科学の研究は青息吐息なのは周知の事実だが、ここにきて、いよいよとどめを刺しにきたかと思っている。
このぶんだと、日本の大学では勉強できませんという分野がごそごそっと生じるのではなかろうか。
November 25, 2025 at 2:30 PM
Reposted by アイダ
文科省に糧道断たれて、日本の人文・社会科学の研究は青息吐息なのは周知の事実だが、ここにきて、いよいよとどめを刺しにきたかと思っている。
このぶんだと、日本の大学では勉強できませんという分野がごそごそっと生じるのではなかろうか。
November 25, 2025 at 2:24 PM
Reposted by アイダ
運営費交付金の話は、どうせまた X 上で不毛な議論を呼び起こした上で、「理系」「文系」研究者の言い争いに発展させたいだけなのだろう。
November 26, 2025 at 2:29 AM
Reposted by アイダ
「財務省の資料では、24年度の運営費交付金は1兆784億円で国立大学が法人化した04年度比で数字の上では1632億円減少しているが、運営費交付金には退職手当など「教育研究とは直接関係のないものが含まれている」と主張。それらを除くと実質的には460億円の減少にとどまるとした」

この財務の言ってることの意味がわからないのだが、直接関係ない分の減少分1200億円弱だって支払う必要があるものなのじゃないの?払わんで良いって言ってるの?

news.yahoo.co.jp/articles/5cf...
国立大への資金投入、メリハリか基盤の強化か 文科省と財務省の対立(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
予算編成を巡り、文部科学省と財務省は毎年のように対立する。  2026年度予算は大学への資金が議題になっており、春先には私立大への補助金に関連して財務省から教育の質に疑義が呈される場面があった。
news.yahoo.co.jp
November 25, 2025 at 12:31 AM
Reposted by アイダ
ヤンキーもそうだけど、メンツというか、舐められたら死みたいな価値観を持つ人がいるんだよな。それは分かるんだが、だったら舐められないように実力を付けろよという気がするじゃないすか。でもそういうことでもないのよ。あれは俺にはようわからん
November 26, 2025 at 1:22 AM
Reposted by アイダ
Xの所在地表示の話、The Atlanticによると事態はより深刻らしい。
大型のMAGA系アカウントの多くが露や印から運営されていただけでなく、その後一部で所在地表示に誤りがある不具合が発覚(日本のNHKなどもその類っぽい)。
米国国土安全保障省がイスラエルと表示されていた事などで新たな陰謀論が拡散。
その結果完全な「真実も正義も定かではない」のポストトゥルース時代に突入した事が浮き彫りになり、Xでは所在地が怪しい過激イデオロギーアカウントが別の所在地の怪しいアカウントをあぶり出して攻撃する地獄絵図になっているらしい。

www.theatlantic.com/technology/2...
Elon Musk’s Worthless, Poisoned Hall of Mirrors
How X blew up its own platform with a new location feature
www.theatlantic.com
November 25, 2025 at 1:00 PM
Reposted by アイダ
「中国がAIで捏造した映像で情報戦を仕掛けてきても日本は揺るがない!」というヨイショ記事がAIで書かれてたらそうとうおもろいな!
November 25, 2025 at 10:26 AM