かめいた
kamata09632425.bsky.social
かめいた
@kamata09632425.bsky.social
雑誌や新聞のニュースは「どれだけカタい媒体か」「どのくらいのボリュームで掲載されているか」によって自然に重要度や信頼性を推し量ることができたが、複数の新聞・雑誌のソースを横断して均質な画面上で公開するネットニュースではそれがわからないために、実話系雑誌ばりにうさんくさいニュースが真顔で大拡散されたり、逆にそれなりにカタいソースがネット上のタレコミ屋と同一視されて「公式発表までは何も信じない!」と過剰反応されたりする現象が起きていると感じるが、「Yahooエキスパート」制度はYahooニュースの画面の均質さを悪用してものすごい雑なコラムを乱発させてはニュース全体の信頼度を損なっているように思える
November 28, 2025 at 12:51 AM
役所広司のクローディアス王はセリフは安っぽいけど、慟哭でさすが役所広司の演技力を見せてくれてよかったな。『トットちゃん』の校長先生なんて、役所広司の芝居のおかげで「苦しみを腹の奥に据えてなお優しさを分け与える人物」を表現しているようで最高だったし、役所広司の声優仕事ちょっと追おうかな…と調べて、役所広司の声優仕事は細田守映画以外ほとんどないことを知る もったいねー!
November 27, 2025 at 10:49 AM
藤田和日郎『シルバーマウンテン』、おお真面目に現代人無双のファンタジー転生ものをやっていてちょっとかったるいが、回想の泣けるサブエピソードになると一気にホロリと来させられて、これが読めるなら購読する価値はあるかなあ、と押し負けてしまうぜ
November 27, 2025 at 10:17 AM
ウィンドイズカミンフロムジエーイジャーン
女は中国
November 27, 2025 at 6:15 AM
Reposted by かめいた
ネット右翼でミソジニーの人が、「なんか女って中国みたい」って言ってるのを見かけて、この短い文章に、大変なスケールの大きさと、すべてを通過させるあまりの言葉の網の目の粗さが表れてて、ちょっとおののいてしまった
November 27, 2025 at 6:08 AM
『機動戦士ガンダムSEED』のファンの間で「監督の妻である両澤氏が、立場を利用してメイン脚本の座を不当に得て、自分のエコヒイキでキャラの優遇冷遇を決めていた」との陰謀論がものすごく出回っていた歴史について、ちゃんと語り継いでいかないとこういうのを真に受ける人が出てくるんだよ! 人は歴史に学ぶ!(ものすごくしょうもない分野でも)
November 27, 2025 at 4:45 AM
Reposted by かめいた
Xで騒がれてた脚本家が特定のカプ推しのツイートをいいねして贔屓して展開を云々みたいなわけわからんやつ、アニポケのことらしくてひっくり返った そんな事実はなく特定のキャラ推しカプ推しの人が妄想を拗らせた被害妄想なのでまともに取り合わないでください
November 27, 2025 at 4:30 AM
『セーラームーン』の基本パターンは「少女たちが夢中な流行り物を追いかけていると次々元気をなくしていったり失踪したりしてしまう」→「流行は人間のエナジーを集めようとする妖魔の作戦だった」という感じで、なんというか昭和ライダー的
November 27, 2025 at 1:09 AM
プリキュアの基本パターンは「少女たちが日常的なイベントを楽しんだり友達の悩みにつきあう」→「そのイベントや悩みが土壇場に差し掛かったタイミングで、少女たちの都合を考えない悪役が現れ騒動を起こす」→「その悪役をプリキュアが倒しイベントを完遂させることで、少女たちのささやかな日常は悪の大義より重要なのだとのテーマが示される」のような流れで、悪は途中でいきなり登場するものだから、悪との駆け引きがアタマからシッポまで描かれるミステリーをやるには構造自体を考え直さなきゃならないかと思う
November 27, 2025 at 12:50 AM
そうかヤッターマンならいいのか キミプリの敵の造形はまるきり「三悪」だったし 毎週何かしらが盗まれて、プリキュアがそれを盗み出したトリックと三悪が化けた真犯人を見つけ出すと、三悪は苦し紛れに盗んだアイテムを怪物化させてバトルへ…ならスムーズかもしれない
November 27, 2025 at 12:05 AM
『仮面ライダーゼッツ』のミステリーの出来があまりにも悪くて、「バトルものにミステリーをまぶすのってこんなに困難なことだったか!?」とうろたえている最中なので、探偵ものと聞いて警戒の念が強く出ている
November 26, 2025 at 11:11 PM
毎回先頭で締めなきゃならないバトルものにミステリーの要素を取り入れようとすると、「敵の不可思議な能力の前に一度は敗れ、その能力の秘密を探り再戦勝利を果たす」「日常に奇怪な事件が起き、誰がその犯人なのかを見破ると犯人が怪人の正体をあらわしバトルへ」のいずれかまたはその複合が戦隊やライダーで培われてきた方法論と思うが、プリキュアは番組構成上エピソードの前半パートで怪人を登場させることがほとんどできないので前者は難しいだろう
November 26, 2025 at 11:07 PM
名探偵はもりは一種の観測気球だったのだろうか あの回、途中で登場した出オチキャラの芸人に話が持ってかれてしまって、日常ミステリとしての体裁を整えられてなかったが…
November 26, 2025 at 10:32 PM
Reposted by かめいた
『プリキュア』新作タイトルが『名探偵プリキュア!』に決定。シリーズ第23弾
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251127d
November 26, 2025 at 10:04 PM
『MASTERキートン』も『ギャラリーフェイク』も、時事ネタ歴史ネタを題材にしたゲストの依頼をプロフェッショナルの主人公が教養うんちくを交えて解決する、ビッグコミック系の「ジャンル:ゴルゴ13」という感じだが、あれはなんか、小学館の編集マターの作風なんすかね どれも面白くて好きだけど
November 26, 2025 at 4:32 AM
しかし人づかいの荒い老人がよく出てくるマンガだ
November 26, 2025 at 2:41 AM
マスターキートン終盤の、ゴシップ好きのお婆ちゃんがキートンに捜査を押しつけて安楽椅子探偵を気取るエピソードは「このコンセプトだけで連載できるんじゃないか?」ってくらい面白いな 再登場したのもわかる 犯人の特定までのロジカルな道筋はお婆ちゃんに呆れながらキートンがつけるが、なぜ犯行に至ったのかホワイダニットをぴしゃりと言い当てるのはお婆ちゃん…というコンビがいい
November 26, 2025 at 2:37 AM
「こんなもんは内容がどうこう以前に読む価値がない」とサックリ見抜くためにも、みんなネットストーカーのクンフーを積んだほうがいいっスよ!ネット強者ヅラするならなおさらに!
November 25, 2025 at 11:17 AM
しょーもない読み捨てライターの記事かな?と思って著者ページを見たら、今年の7月までホロコーストホロコーストホロコーストウクライナウクライナウクライナの記事を量産しまくっていたのに、最近突然高市高市高市になった謎の元NTTシンクタンク所属(著書実績から推測)だった 極端な人?
November 25, 2025 at 9:34 AM
『果てしなきスカーレット』の興行的失敗について、「自分たちが触れ回り続けた細田守の悪評がとうとう知れ渡ったから」というインターネット・オタク世論に都合のいい原因仮説はあまり説得力がないと思うんだよね それなら前作『竜そば』はその前兆的に興収を下げていそうなものだけど、実際には細田守の監督作品史上最大のヒットを飛ばしていた
November 25, 2025 at 1:42 AM
細田守ブランドがまだ生きてたら、インターネットの悪人ではないが下品で陽気なオタクが「大作アニメ映画でヒロピンリョナ性癖を開陳する俺たちの細田守」と褒めそやす未来もあったと思う!
November 24, 2025 at 11:16 AM
これは「それは細田守の女性描写擁護になるものではなく、細田守が主体的な女性像をむしろ嫌悪していることの現れでは?」と言われてもまったく否定できないところだが、今回の『果てしなきスカーレット』の、頭があんまりよろしくないが誇り高いファザコン姫騎士が、むくつけき男どもに組み伏せられては容赦のない暴力を食らわされるところは、リョナ系ヒロイン・ピンチ性癖をかなりくすぐりうるものだったのではないかなと思います
November 24, 2025 at 11:12 AM
Reposted by かめいた
細田監督の若い女性表象キャラクター、「大人気とはいかないけれどこの属性の人には刺さる!」とか「この性癖の人には刺さる!」とか「キャラクター造形が尖ってるから人は選ぶかも!」でもなく、「特に斬新さはないが大体の人からうっすらと嫌厭される」状態になるの、逆にすごい あまりにも当人に情熱がなさすぎる
November 24, 2025 at 10:18 AM
頻繁に感情を爆発させるスカーレットに対して、聖のほうが落ち着いて話しているように演出されるのも、物語の背後の大きな力によって無理に行動が正当化される彼のいけすかなさを強めてしまっていると思うし、子供じゃなくても、スカーレットに対してちゃんとムキになって弱点を露呈させられる人物だったらもう少し2人の関係は弾んだんじゃないかなと思う
November 24, 2025 at 10:22 AM