Kensuke Nakata
cyclosa.bsky.social
Kensuke Nakata
@cyclosa.bsky.social
人見知りです。

文章を書く日々。本とか論文とか事務書類とか。

新刊「小説のように楽しく読める生態学講義」(羊土社)、間もなく発売開始。「クモのイト」「もえる!いきもののりくつ」(どちらもミシマ社)も好評発売中。

https://www.amazon.co.jp/stores/author/B0BJZGQLVF
Reposted by Kensuke Nakata
維新を除名されて新会派を立ち上げた3議員が、結局は自民党の会派に加わるという記事なんだけど、除名時の記事と合わせて読むとよりズッコケ度が増すぞ。「維新が自民の連立入りを検討したことに反発して離党したけど自民党の会派に入ります」という。維新しぐさすぎる。

・自民会派入りの記事(11/27)
news.yahoo.co.jp/articles/8c9...

・維新から除名、新会派立ち上げ時の記事(9/23)
news.yahoo.co.jp/articles/8d5...
November 27, 2025 at 10:53 AM
Reposted by Kensuke Nakata
中国との対立について、台湾が民主的に独自の統治を行っていることは尊重するべきだし、「強国の顔色を窺うことよりも大事なことがある」というのはもちろん分かるのだけど、「トランプのアメリカに従属してる日本に、権威主義に抗する民主主義陣営みたいな顔されても…」という困惑ももちろんある。権威主義陣営同士の勢力争いではなくもうちょっとマシな構図にならないものか。
November 27, 2025 at 8:24 AM
Reposted by Kensuke Nakata
「自由民主主義を守ろうとして大国の不興を買って色々嫌がらせされて物価が上がったりして生活が不便になりました」なら我慢のしようもあるのだけど、「考えのない××がその場の勢いで失言して、しかも引くことも知らないのでどんどん泥沼にハマって生活が不便になりました。特に価値のある対決でもありません」というのに、なぜ巻き込まれなきゃならんのだ…。
November 27, 2025 at 8:29 AM
ところで女子高生には「火球」は通じなかったのである
November 27, 2025 at 9:07 AM
びっくりして近くを歩いていた女子高生に「今,流れましたよね?!」って話しかけちゃった。立派な変質者のできあがりである。
November 27, 2025 at 9:01 AM
今西の空に大きな火球が落ちた
November 27, 2025 at 8:59 AM
Reposted by Kensuke Nakata
政治と金の問題を「そんなこと」呼ばわり。何故これで辞任にならないのか理解不能。
November 27, 2025 at 7:49 AM
Reposted by Kensuke Nakata
日本人は特に「うまいこと言う」の虜なんですよね。うまいことを言える能力こそ頭の良さの証明、みたいな共通意識があって、皇室のプロモーション報道も「XX様がこんな上手いこと言った」が多い。

でも、「うまいこと」ってコンテキストを共有しきった者同士でのみ通じる「すべてを含意した一言」だから、実は理解度を可視化せず、「わかったような顔をする」が通用する。日本はバカ殿文化なので馬鹿を馬鹿に見せない工夫があちこちに仕込まれてるけど、これもそのひとつ。

だから我々は「うまいこと言う」から逃避すべき。全知識を開陳し、白日のもとで擦り合わすべき。そうして馬鹿を可視化しないと、間違って付いて行っちゃうよ。
13年前にこんなことFBに書いていたので転記。

2012年11月24日 ·
 Twitterには、140文字いかにまとまった「いかにも」な言説があふれている。本当に気をつけなくてはいけない。140文字の情報で得られる「納得」はごく少数の例外のを除けば140文字なりのものでしかない。「なにかうまいこといっている」以上のものではない。
 リツイートとファボりという仕組みは自己承認欲求をくすぐって「なにかうまいこといってやる」という欲望を増幅する。この欲望に抵抗し、うまくないことはうまくないままに提示できないと、Twitterは使いこなせないのだと思う。
 うまいこといっちゃいけないのだ。
November 24, 2025 at 1:19 PM
Reposted by Kensuke Nakata
読書習慣を身につけるための限界までシンプルな習慣↓

・多少つまらなかったりよくわかんなかったりしても一応最後までページをめくって(読むとは言ってない)「読み終える」
・「読み終えた」本のタイトルをメモする

以上。

「ちゃんと読めてない本も読んだ気になってしまうのではないか」と心配になるかもだが、人類全員があらゆる本を読んだ気になっているだけだから安心しよう、というのは言い過ぎにしろ、ちょっと面白いなとか思える部分が少しでもあればいったん十分である。本自体が面白かったら☆マークでもつけとくといい。読んだといえるかどうか微妙なラインの本の連なりが、あなたの読書人生の「地図」になることだろう。
November 27, 2025 at 3:46 AM
Reposted by Kensuke Nakata
mainichi.jp/articles/202...

>野田氏は、(自身が尖閣国有化して日中悪化させたことを)「戦略的に取り組んだ。当然、ハレーションが起こるだろうと予想していた。でも今回は違う」

まあ確かに、その場の勢いで暴走したぽい高市と、熟慮の末に「棚上げ合意」を反故にした野田では確かに違うけれども。てか官邸として協議した結果、石原慎太郎より中国政府を説得する方が容易いと考えたのは意味不明すぎるので、今からでも徹底的に検証してほしいものである。
焦点:党首討論 「高市節」鳴り潜め 台湾答弁、立憲に責任転嫁 | 毎日新聞
高市早苗首相が初めて臨んだ26日の党首討論は、台湾有事を巡る自らの国会答弁で冷え込んだ日中関係などをテーマに追及を受けた。しかし、野党側への責任転嫁や論点ずらしも目立ち、歯切れのよい「高市節」は鳴りを潜めた。
mainichi.jp
November 27, 2025 at 3:28 AM
Reposted by Kensuke Nakata
ポピュリズムを効果的に利用するには、一般市民が気にかけている問題に焦点を当てるだけでなく、一般市民による問題のフレーミングの仕方も、多かれ少なかれ受け入れなければならない。こうして、左派にとってジレンマが生じる。一般市民による問題のフレーミングは、複雑な現代社会において、大抵の場合間違っているからだ。結果、左翼政治家が真正のポピュリストになれるような問題を見つけるのは非常に難しい。例えば、気候変動であれ、公共交通機関であれ、医療費高騰であれ、左派が解決したいと考える問題の多くは集合行為問題である。残念ながら、集合行為問題は極めて反直感的だ
こうして分析してみると、サンダース/オカシオ=コルテス式の「悪いのは大富豪だ」というキャンペーンが、なぜ本当の意味でのポピュリズムと言えないのかが分かるだろう。不平等を批判することの問題は、不平等もまた抽象概念であり、不平等それ自体を気にかけるのはインテリだけであるということだ。
econ101.jp/the-prospect...
ジョセフ・ヒース「左翼ポピュリズムの展望」(2025年11月22日)
現代世界の様々な側面を非難して、効果的なポピュリスト的スローガンを編み出すのは大して難しいことではない〔…〕問…
econ101.jp
November 26, 2025 at 9:03 PM
まじで!?>RP
November 26, 2025 at 1:27 PM
Reposted by Kensuke Nakata
おぶるって方言だったの……?!?!?! 確かに聞かんとは思ってたけど……おぶらないんだ……
November 26, 2025 at 11:20 AM
Reposted by Kensuke Nakata
古巣の新聞社。
社員の慶弔に上司派遣する決まりで。
●ズル休み摘発●社として儀礼
両方の目的があったらしい。

親父の葬式、京都奈良の県境の「加茂」でやったんだが。
茨城から東京へ遠距離通勤してた上司が午後ひょっこり現れた。

「この度は……」
「うわ部長!遠いところを」
「あぁ、正直、始発で出た」
今の勤務先でも、学会出張の時に自分を写した会場の写真を撮ることを要求されるようになってきた。認識が追いついていなくて、今回何もしてなかったので怒られた。これまで他所の人を大変だねえといって眺めていたものだが。。。しかしどんなに厳しくしたって、やる人はやるもんじゃないのかなあ。
November 26, 2025 at 8:32 AM
なんか場合によっては学会に、私が参加してたか問い合わせることがあると言われた。しかし、そうなったら私は学会長だから、私の名前で私の参加を確認するというシュールなことになりかねない。
今の勤務先でも、学会出張の時に自分を写した会場の写真を撮ることを要求されるようになってきた。認識が追いついていなくて、今回何もしてなかったので怒られた。これまで他所の人を大変だねえといって眺めていたものだが。。。しかしどんなに厳しくしたって、やる人はやるもんじゃないのかなあ。
November 26, 2025 at 8:55 AM
Reposted by Kensuke Nakata
生態学をちゃんとやってなかったと思うので、勉強します。

小説みたいに楽しく読める生態学講義
@cyclosa.bsky.social 先生著。
November 26, 2025 at 8:31 AM
今の勤務先でも、学会出張の時に自分を写した会場の写真を撮ることを要求されるようになってきた。認識が追いついていなくて、今回何もしてなかったので怒られた。これまで他所の人を大変だねえといって眺めていたものだが。。。しかしどんなに厳しくしたって、やる人はやるもんじゃないのかなあ。
November 26, 2025 at 7:52 AM
Reposted by Kensuke Nakata
12月16日の刊行に向けて、
辻和希著『利他と血縁 社会生物学入門』
iwnm.jp/006152
の印刷が進んでいます。

自己犠牲的な利他行動はなぜ進化しえたのか。ダーウィンを悩ませた謎が今日ではどのように理解できるのか、進化とは何かから丁寧に解説します。
様々な生物の興味深い話題が満載!
November 26, 2025 at 6:35 AM
Reposted by Kensuke Nakata
2026年度の動物行動学会大会は同志社大学 今出川キャンパスにおいて9/19(土)、9/20(日)、9/21(月・祝)の3日間での開催され、懇親会は9/20(日)夜に予定されています。
実行委員(敬称略)
 飛龍 志津子(委員長)
 小林 耕太
 阿部 真人
どうぞよろしくお願いします。
November 26, 2025 at 7:19 AM
Reposted by Kensuke Nakata
ヤンキーもそうだけど、メンツというか、舐められたら死みたいな価値観を持つ人がいるんだよな。それは分かるんだが、だったら舐められないように実力を付けろよという気がするじゃないすか。でもそういうことでもないのよ。あれは俺にはようわからん
November 26, 2025 at 1:22 AM
Reposted by Kensuke Nakata
オレオレ詐欺の被害を防ぐのと同じことだよね。

一部のチャンネルは、精神的への攻撃なんだから。🙂

bsky.app/profile/cycl...
「老親のためにチャンネルをブロック」というのも必要だと思うがどうか。
November 26, 2025 at 1:24 AM
Reposted by Kensuke Nakata
いわゆる「ヤンキー」の世界観に馴染みがないと、この辺りの感覚は理解できないかも?🙄

彼らは人間関係を「敵/味方」、「勝ち/負け」でしか認識できないので、だれか他人が苦労したり努力したり迷惑したりすることがその人の弱みを見せたことになり、このうえない人生の快楽なのだ。🤭

bsky.app/profile/zpit...
ネトウヨに「え?と」思うのは「パヨさん必死wwww」みたいなリアクション。必死に決まってるよね?生活や命が掛かってるんだから。あと「そんなに嬉しい?wwwww」ってのも。事実が判明したり、望む方に前進したり、恐れていたことが遠ざかったら嬉しいに決まってるのに、冷やかしの対象になるの何故?
November 26, 2025 at 12:27 AM
「老親のためにチャンネルをブロック」というのも必要だと思うがどうか。
November 26, 2025 at 12:45 AM