masa
masa-nautilidae.bsky.social
masa
@masa-nautilidae.bsky.social
“今までこゝにあるよと見えしが。山また山に山めぐりして。行方も知らずなりにけり。”(世阿弥「山姥)
ちょうど白実ビナンカズラに実が来ていた
実が赤くならない品種なのだが白いというよりなんかバナナっぽい
November 15, 2025 at 3:53 AM
これはやべーよ
円空仏150体って
November 15, 2025 at 2:27 AM
マジで?!??!???って思わず声出た
November 15, 2025 at 2:25 AM
サネカズラ、盆栽ではビナンカズラと呼ぶ事が多くて名前の由来は男性整髪料に使われた事から(美男葛=ビナンカズラ)
やたら水を好み夏場の水管理が大変な樹種だが経験上ある程度樹齢が進んだ個体は水切れしにくい印象で、画像のはかなり小さい鉢で育てているけど水切れしない
November 13, 2025 at 1:15 PM
November 9, 2025 at 10:02 AM
November 9, 2025 at 10:01 AM
November 9, 2025 at 9:57 AM
伯耆大山の鍵掛峠にある根上がりブナ
(無銘だが個人的に気に入っていて勝手に名付けてる)
今年はやはり紅葉が早く、雨と霧の中だったがそれはそれで風情があった
November 9, 2025 at 9:57 AM
おそらく今年最後のタカサゴフヨウ
November 8, 2025 at 3:10 AM
今年も飛来した白鳥の群れが夕方営巣地に飛んで行くのを見て「帰巣本能…」と呟く一部のゴジラファンにしか通じない遊びをやる季節が来た
November 6, 2025 at 9:26 AM
7年前に東北地方の巨木を巡った事があるのだが、青森県黒石市の黒森山にある日本最大のアカシデの樹(画像左)を見に行ったら目的地へのウォーキングコースの入り口に威圧的なツキノワグマの書かれたでっかい熊注意看板があり、平日だったので森の中にガチで自分しかおらず生きた心地のしないままアカシデに到達し無事帰還した思い出がある
昨年の魚津の洞杉での熊とのニアミスもそうだけど行ったのが今年だったら普通に遭遇していたかもしれない
November 5, 2025 at 1:13 PM
空が広い
November 3, 2025 at 3:31 AM
大山祇神社に行かれたんですね。
この神社の奥にもう一つ神社があって、そこに生樹の御門(いききのごもん)というウロが参道になってる楠があります。実は当アカウントのアイコンがそのウロだったりします。
全体像はこんな感じです。↓
November 2, 2025 at 10:47 AM
赤く紅葉するサルスベリと黄色く紅葉するサルスベリ、ケヤキ同様ランダムな個体差なのか何か条件があるのか不明
November 2, 2025 at 7:38 AM
Bluesky
November 2, 2025 at 7:37 AM
ポプテピピックです
November 2, 2025 at 7:30 AM
鳥取県鳥取市 落河内のカツラ

紅葉の様子を見に行ったが葉がだいぶ落ちていて、残った葉は先に落ちた葉の陰になっていたたためかまだ緑色だった
やや遅かったかもしれない

(2025年11月1日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
November 2, 2025 at 3:18 AM
取材時点で三十代の女性がノロを継いでいるそうだが、存命なら今は八十代になっていると思われる
今もこの景色は残っているだろうか
November 1, 2025 at 2:19 PM
岡山太郎「沖縄文化論」、執筆された1970年代の沖縄返還当時に久高島という沖縄の離島を訪れて現地のノロ(巫女)に会った時の風景描写に彼岸のほとりを見せられているような美しさがあった
November 1, 2025 at 2:11 PM
槍ヨシ!👈
量産機ヨシ!👈
初号機パイロットの欠けた自我ヨシ!👈
サードインパクトヨシ!👈
ご安全に!!!!!
October 31, 2025 at 10:24 AM
ニシキギがいい感じに紅葉
October 30, 2025 at 10:29 AM
October 30, 2025 at 10:26 AM
豪雪地帯の南限こと山陰地方の最高峰の伯耆大山は富士山の約半分程度の標高だけど、初心者ルートを登ってたら9合目あたりで見回りガイドのプロ登山家の人に「私の仲間は数年前の冬にここで亡くなりました」と淡々と語られた事があって以来冬の山には近づかないようにしている
ちなみに伯耆大山は独立峰なので眺望は最高で冬以外は大いにお勧め
快晴だとこんな感じで地球が見える↓
October 30, 2025 at 3:32 AM
花ゴケとミセバヤの寄せ植え
花ゴケは中々定着しづらいので出品者にコツを聞いたところやはり乾燥気味に育てるとの事
ミセバヤが徒長せず小さく纏まってるのも水を控えたためではないかと思われる
October 27, 2025 at 8:38 AM
こういう感じのでしょうか?
October 26, 2025 at 4:33 AM