中野 雅史
@masashi-nakano.bsky.social
350 followers 390 following 4K posts
白髪がものすごい勢いで増えてる会社員です。社長ではありません。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
masashi-nakano.bsky.social
何度も申し上げておりますが、私はゴリゴリのAI推進派であり、便利かつ安全に利用するにはどうすればいいか社内で考え、考え続けて、「こんなもん使えるかアホォ」の境地にいる者です。
masashi-nakano.bsky.social
ーーなかのーー
| HP:15 |
| MP:10 |
| どく    |
ーーーーーーー
masashi-nakano.bsky.social
残り1,523文字で止まってしまったけど、趣旨はわかりました。
masashi-nakano.bsky.social
ここからはご興味に応じての話になりますが、2つの工程で仕事内容の点検整理が終わったらRFP(提案依頼書)を作成します。この仕事のここをこう変えたいとか、やめたいとか、自動化したいとか、システム(AIを含む)にやらせたいことをまとめます。

これを社外の開発事業者に送り、提案を募り、質疑を繰り返し、その開発成果が期待通りに仕事を変革するか、予算に見合うかを考えるのです。

導入検討はどこまでも人力で進められ、自社も開発側も対象となる仕事がよくわかっている=優秀な人間でないとできません。

なので「民主化」などというものは幻想で嘘っぱちだと言ってます。
masashi-nakano.bsky.social
少し補強しておきたいことが出来たので書いておきますと,「仕事の仕方を劇的に変える」というのは「AIに丸投げする」ことではなく、とても地道な作業から入ります。

まずは業務フローを作成。その仕事はどのような工程で誰がどうやって進めているのかフェーズごとに図解し、社外の開発者にも分かる状態にします。

次に、システム(AIを含む)代替可能な領域はどこか、あるいは形骸化しているフェーズはないかを検討します。不要を削ぎ落とし、必要を効率化する作業です。

工程はまだまだ続きますが、システム構築と同じ段階を踏まないと、AIだけ放り込んだところで誰もなにも出来んのです。
masashi-nakano.bsky.social
早とちりして「エースコックすごいな......」て書きそうになりました。
masashi-nakano.bsky.social
だって、平日の夜に、こんなに入るんですよ?面白くないわけないですよ。
masashi-nakano.bsky.social
はるかに面白いではなく、10億倍面白いに訂正いたします。
masashi-nakano.bsky.social
10月9日付日経16面に「200万都市に逆転ホームラン」と題して、北広島市が日本ハムファイターズを誘致した話が載ってます。こっちの方がはるかに面白い。
masashi-nakano.bsky.social
電通のAIビジネスプランナーの肩書きの方が「AI、表現者に求められる倫理」と題して寄稿しています。10月9日付日経29面です。もう要約もしません。

倫理に期待するなとあれほど言い続けてもこの人たちはプロフェッショナリズムに根差した倫理を挙げます。

プロが高い倫理を持ち合わせているとは限らない事例がつい先日あったばかりですが。
masashi-nakano.bsky.social
きょう10月9日はキュアズキューンのお誕生日です。

ワイ、なんで今日なんやろ?て決算帳票にチェック入れながら考えてました。

10。9。じゅうきゅう。じゅっきゅう。ジッキュー。

ズキューン!!!!!
masashi-nakano.bsky.social
「想像力こそが、全てを変える」と貴志先生は言います。

生成AIが言葉の定義を歪めたのはほんまもんのEVILです。
Reposted by 中野 雅史
yodombee.bsky.social
大衆の創造性の解放なんてのも笑っちゃう。創造性だって育てなきゃモノにならない。ほとんど誰もが中学生の頃の黒歴史みたいな創造性からスタートなんだと断言できる。それに納得が行かない人だけ先へ進むんだよ。納得だけしやすくしてどうする?
masashi-nakano.bsky.social
しつこいようですが、これが本来のエンジニア筋の見解であり、ゴリゴリ推進派のワイの見解でもあります。
masashi-nakano.bsky.social
出来ない人が急に出来るようになるわけではない。

この1点さえ押さえておけば「民主化」なるものがいかに嘘っぱちかが分かるのですが、生成AIの出力するガワだけで自分が出来た気になってる人はもう手遅れです。

本来自分に備わらないものが出せる麻薬的快楽からは抜け出せません。
masashi-nakano.bsky.social
仕事柄、●WSのエンジニア界隈にも飲み仲間がいまして、「AI導入には仕事のやり方を根本から変える必要がある」てな話をよくするんです。

それはAI到来以前から言われている業務効率化となんら変わらなくて、ツールだけで人の仕事が劇的に変わったりしないし、どんなに最新の(真偽はさておき、優れた)AIを入れようが出来ない人はできないままで出来る人はそんなものがなくても優秀。大体この辺の結論に落ち着きます。

推進派を名乗る人は「使い方だよ」と言ってます。全くその通りです。ツールだけで出来た気分になっている。それを使うあなた自身はどうなんだい?の視点が一切ない。
Reposted by 中野 雅史
zange-zetsbou.bsky.social
はい、出ましたね!

投資家はいつリターンがあるのか痺れを切らしていて、もはやバブル崩壊直前なのに、さらに投資家に和解金を丸投げするということで、さて、どういう結末になるのでしょうか???
penpenguin2023.bsky.social
『米国の人工知能(AI)開発企業オープンAIとアンソロピックは、数十億ドル規模になる可能性のある訴訟を解決するため投資家の資金を利用することを検討している。』

米オープンAIなど、AI訴訟和解のため投資家資金に注目=FT
jp.reuters.com/markets/japa...
米オープンAIなど、AI訴訟和解のため投資家資金に注目=FT
米国の人工知能(AI)開発企業オープンAIとアンソロピックは、数十億ドル規模になる可能性のある訴訟を解決するため投資家の資金を利用することを検討している。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が8日に報じた。
jp.reuters.com
masashi-nakano.bsky.social
貴志祐介先生の小説をアニメ化した「新世界より」に「弱い輪」てエピソードがありまして、鎖の強度は一番弱い輪で決まる、という格言でもあります。

これは昨今のマルウェア被害にそのまま当てはまる話でもあります。セキュリティってお金を生まないんで、インターネットに明るくない経営陣は出し渋るんです。

すでにローティーンが生成AIを使って簡単にマルウェアを作れて企業や法人を襲う時代です。こういうのはやられてから気づくんです。
masashi-nakano.bsky.social
今後AIは補助具になりえますね...ネットワークのほつれはグループ企業に限らず、どこにあっても突破口になります。病院とかやられると目も当てられません。
masashi-nakano.bsky.social
ハッカーというものは手抜かりなく事前調査を行い、弱点を見つけたらすぐに攻撃するのではなく、防御の階層や強度を確かめ、セキュリティに反応がないか慎重に見極めて全部炙り出してから攻撃に移るので、狙われるとほぼ100%成功します。その大半は技術力の世界的な誇示が目的で、ランサムウェアが登場してからは金目当ても増えたとかなんとか。
masashi-nakano.bsky.social
ランサム対応は正直なにが正解かわかりませんが、ワイが受けた宿泊研修では「絶対に身代金支払いに応じるな。他企業も追随すると思われて攻撃対象になる。標的型攻撃は逃げられない」と教わりました。
masashi-nakano.bsky.social
おはようございます🌞
モンスターボックスじゃあございませんか......!!
Reposted by 中野 雅史
tsucheee.bsky.social
瑠璃の宝石のネップリで自分のカットがあった。
lawson-print.com/products/des...
lawson-print.com/products/des...
自分のところはお宣伝はするけど凪さんのほうがすきなので凪さんのカットをプリントしに行きます。
他の方のカットと並んでるのを見ると改めて自分の影の使い方の下手さを思い知るなぁ。
とりあえず落ち影や立体感の影をもっとちゃんと入れられるようにしないと...。
とか映像見てから反省してたのを思い出す...。
演出様、その節は無理にオバケ入れさせていただいてありがとうございました。
瑠璃の宝石__場面写真2話07 - 【ローソンプリント】エンタテイメントプリントサービス
lawson-print.com