🍃Rock_On
banner
mikangogo.bsky.social
🍃Rock_On
@mikangogo.bsky.social
Software Engineer / Graphics Software Development

身の上や、技術の話など。

https://mikangogo.github.io/making-records/
思いついたのですが、一番手っ取り早いのは利根川さんの115で試すことですね…💡
August 15, 2024 at 7:14 PM
あー、あと碓氷の63ですかね・・?
August 15, 2024 at 12:24 AM
このどちらの動画もER圧が落ちるのを待っているんですよねぇ
www.youtube.com/shorts/EWNWc...
www.youtube.com/watch?v=5lN8...
EF81 81 非常ブレーキ 田端運転所機関車見学会
YouTube video by I_works
www.youtube.com
August 15, 2024 at 12:23 AM
あー、北条鉄道さんで試してみたいですね・・!
非常位置に入れて即復帰にしてる動画ってあんまり見ないんですよね~・・。
たぶん試せる車両が限られてて、E非常弁がついている車両が思いつくのは・・
- A制御弁の車(非常ピストンの作用)
- キハ40系列
- EL
ですね・・。関鉄はE制御弁に換装されているのでこうはならないですね・・
August 15, 2024 at 12:21 AM
負荷が高いので関係あるかもしれません…🙇‍♂️
非常後の復帰についてですが、E非常弁が動作してBPを大気開放しているからですね。
急動ピストンの逃し穴で、どのくらいの時間大気開放するか決まるのですが実際どんな感じかはわからないんすよねえ…
August 14, 2024 at 7:56 AM
仰せの通りで、 BPの圧力勾配が小さく釣合ピストンの動きが緩慢なせいですね!
August 7, 2024 at 2:00 PM
頂いた資料を基に組んでみました、なかなか良い感じで近似できてますね・・・
August 7, 2024 at 12:17 PM
了解です!ありがとうございます!!
August 5, 2024 at 3:24 AM
ありがとうございます!
前に知人から台湾の客車のA制御弁の音を頂いたので気になっておりました。
確かA制御弁の向きについて岩本今朝吉さんが指摘していた文章があったので、参考にしつつ感性力の計算を取り入れてみたいと思います👀
August 5, 2024 at 3:22 AM
写真ありがとうございます、A制御弁は枕木方向が所定の向きかと思っていたんですが旧形はレール方向なんですか・・・・これは絶対何か起きますね。。。
台湾の自強号の客車もレール方向なんですかね・・?

摺動抵抗については自分もよくわからなくなってしまうこともあり、拙い知識の披露となってしまいご迷惑をおかけします…🙇
July 31, 2024 at 1:09 PM
ブレーキ時の慣性もそうなのですが、実際には後部の車両の主ピストンが細かい圧力波で簡単に動いてしまわないようにするという側面が大きいかもしれません。(A弁は確か枕木方向にピストンが配置されていたはず)

ここらへんは小田前さんの記事が詳しく、感度を「指定した圧力以上とする」という一文から事情が読み取れます。(普通は感度をどんどん上げていく方向なのでこういう言い方しないですよね…)
dl.ndl.go.jp/pid/2322834/...
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
July 31, 2024 at 11:02 AM
抵抗溝のやつですよね。

抵抗溝の大気連絡を絶って空気室の圧力で給気を行うと、滑り弁に対する「空気室の圧力」による抵抗は小さくなると思います。(逆に、大気連絡すると滑り弁に「空気室の圧力」ぶんの抵抗が生じます)

実際にこの抵抗は必要で、緩め位置を取っている滑り弁が微少な減圧によって制動位置へずり落ちないようになっています。(拙作でのシミュレーションにも入っています)
July 31, 2024 at 4:32 AM
おお、ありがとうございます!
今日もA弁を調整していたのですが、この弁感度が良すぎると誤作動が起きるのでわざと感度を悪くする方向で整備・調整かけられてるんですよね〜…難儀な弁ですw
July 30, 2024 at 12:59 PM
急ブレーキ作用の範囲を短縮した制御弁を「RM改造弁」と言うのか。
dl.ndl.go.jp/pid/3270880/...
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
July 29, 2024 at 9:34 AM
仙波さんが苦言を呈した岩本さんの対策案はこれ
dl.ndl.go.jp/pid/3270760/...
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
July 29, 2024 at 8:17 AM
結構前から急ブレーキ作用を遅らせる対策してるんだなぁ。
最終的に全てこの対策を施したと考えて良さそう。
dl.ndl.go.jp/pid/2322798/...
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
July 29, 2024 at 8:14 AM
国鉄時代にA制御弁の故障が頻発しすぎて現場が悩みまくってる…
July 29, 2024 at 6:13 AM
鉄道技術発達史 第4篇 第1
第9節 ブレーキ装置/p104
dl.ndl.go.jp/pid/2423739/...
車輛工学 22(4)
A動作弁早わかり / 秋田客貨車區 植村正一郎/44~48
dl.ndl.go.jp/pid/3270618/...
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
July 19, 2024 at 3:27 PM
ブレーキの設計 (日刊工業技術選書 ; 15)
3・5 ブレーキの制御機構/p45
dl.ndl.go.jp/pid/2498375/...
業務研究資料 25(3)
A動作瓣の解剖 / 日紫喜伴逸 ; 早稻田順作/p1~20
dl.ndl.go.jp/pid/1571252/...
業務研究資料 17(5)
dl.ndl.go.jp/pid/1570930/...
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
July 19, 2024 at 3:26 PM
二重線がピストンによる繰り出し位置。
線上の長方形を開口部として考えていて、
ポートの開口度 (0.0-1.0) = 度合弁の長方形の中の繰り出し位置 (0.0-1.0) x 滑り弁の長方形の中の繰り出し位置 (0.0-1.0)
で求められそう
July 19, 2024 at 3:45 AM
度合弁、滑り弁に当たった時の抵抗も管理し易い。
これで行ける気がする・・・
July 19, 2024 at 3:41 AM
ありがとうございます!!
July 17, 2024 at 12:21 PM