審神者9年目。刀ステ祝九周年!20↑
お話が、脚本がとても良い。戦争について、異種共存の難しさについて、戦うこと守ること生きること…いろんなメッセージが込められている。
アニメーションとしての動きの表現もとんでもなく素晴らしかった!
そしてルーイエ…!!ルーイエがもう、なんというか、もう、最高で…
師姐〜!!😭😭😭
无限と、シャオヘイと、出会えて良かったね。終盤のアイスクリームの、シャオヘイに自身の幼い姿を重ねてしまう場面、胸がきゅーってなった。
お話が、脚本がとても良い。戦争について、異種共存の難しさについて、戦うこと守ること生きること…いろんなメッセージが込められている。
アニメーションとしての動きの表現もとんでもなく素晴らしかった!
そしてルーイエ…!!ルーイエがもう、なんというか、もう、最高で…
師姐〜!!😭😭😭
无限と、シャオヘイと、出会えて良かったね。終盤のアイスクリームの、シャオヘイに自身の幼い姿を重ねてしまう場面、胸がきゅーってなった。
老舗の歴史、製品への誇り、来訪者を楽しませようという気概を感じた。
エントランスのトランクドームは
「旅と変革の物語への入り口」(パンフレットより)。
工夫を凝らした様々な展示室を、まさに旅して回るような楽しい展覧会だった。
老舗の歴史、製品への誇り、来訪者を楽しませようという気概を感じた。
エントランスのトランクドームは
「旅と変革の物語への入り口」(パンフレットより)。
工夫を凝らした様々な展示室を、まさに旅して回るような楽しい展覧会だった。
お庭が素敵だった。暑すぎて散策できなかったのが残念。
規模の大きな公的な施設と違って、名家のコレクションが基となった美術館には「私的な」空気感というか、お屋敷にお邪魔しているような緊張感がある。
猛暑ではない季節にまた訪れたい。
お庭が素敵だった。暑すぎて散策できなかったのが残念。
規模の大きな公的な施設と違って、名家のコレクションが基となった美術館には「私的な」空気感というか、お屋敷にお邪魔しているような緊張感がある。
猛暑ではない季節にまた訪れたい。
1枚目は油滴小天目茶碗(中国 金時代 12〜13世紀)
小さくて、華美ではないけれど気品があって賢そう?なしっとりした美しさを感じた。
2枚目は有名な饕餮(とうてつ)。
壁のパネルに鑑賞ポイントがポップなノリで解説されていた。全てのものを食べ尽くす恐ろしい怪獣だそうで。
いやこの細工の巧みさ、殷時代??紀元前17〜11世紀???それでこの可愛さよ!!
1枚目は油滴小天目茶碗(中国 金時代 12〜13世紀)
小さくて、華美ではないけれど気品があって賢そう?なしっとりした美しさを感じた。
2枚目は有名な饕餮(とうてつ)。
壁のパネルに鑑賞ポイントがポップなノリで解説されていた。全てのものを食べ尽くす恐ろしい怪獣だそうで。
いやこの細工の巧みさ、殷時代??紀元前17〜11世紀???それでこの可愛さよ!!
想像していたよりも胴の丸みがなくシュッとした鋭角なフォルム。深い藍色に眩しい星々が煌いていて銀河のようだった。さあっと刷毛で引いたような銀の線が目を惹く。
粒々でもよもよしてる印象の静嘉堂のものとは模様も色味も随分違っていた。
手のひらに持って覗き込んで鑑賞した人がたくさんいたのかな。美術館でケース越しに眺めるだけでも十分圧倒される美しさだった。
上手く撮れなかったけれど、この目で見て自分で撮ったという思い出として一枚。
想像していたよりも胴の丸みがなくシュッとした鋭角なフォルム。深い藍色に眩しい星々が煌いていて銀河のようだった。さあっと刷毛で引いたような銀の線が目を惹く。
粒々でもよもよしてる印象の静嘉堂のものとは模様も色味も随分違っていた。
手のひらに持って覗き込んで鑑賞した人がたくさんいたのかな。美術館でケース越しに眺めるだけでも十分圧倒される美しさだった。
上手く撮れなかったけれど、この目で見て自分で撮ったという思い出として一枚。
カルキュロの浴衣は裾がもたつかないから着心地が良い。
カルキュロの浴衣は裾がもたつかないから着心地が良い。
前回とほぼ同じ後方端だったから、舞台上だけに止まらない、劇場の壁面天井まで含めた照明の素晴らしい演出がよく見えた。紫の靄も、金色の光線も、星空も、空間全体が光で彩られていた。話の内容的に活気の無い江戸の地味な町並みばかりになりそうなところを、光を巧みに操ることで、朧気な場面と眩しさ力強さとの対比を生み出しているように感じた。
ログインボイスは1回目 小竜、
2回目 はっち。
開始にログインボイス持ってくる刀ステのこの演出大好き。
観劇スタンプをステッカーとして貼る方法がやっと分かったので記念撮影してきた↓
前回とほぼ同じ後方端だったから、舞台上だけに止まらない、劇場の壁面天井まで含めた照明の素晴らしい演出がよく見えた。紫の靄も、金色の光線も、星空も、空間全体が光で彩られていた。話の内容的に活気の無い江戸の地味な町並みばかりになりそうなところを、光を巧みに操ることで、朧気な場面と眩しさ力強さとの対比を生み出しているように感じた。
ログインボイスは1回目 小竜、
2回目 はっち。
開始にログインボイス持ってくる刀ステのこの演出大好き。
観劇スタンプをステッカーとして貼る方法がやっと分かったので記念撮影してきた↓
未来に希望が持てなくなって久しいけれど、つい、この先も、なんて願ってしまうね。
未来に希望が持てなくなって久しいけれど、つい、この先も、なんて願ってしまうね。
子どもの頃はゲームに縁が無かったし、戦う系もポケモンも乙女ゲームもやった事ないし、すぐに挫折するかもと思って始めたけれどこんなに続いていることにびっくり。
子どもの頃はゲームに縁が無かったし、戦う系もポケモンも乙女ゲームもやった事ないし、すぐに挫折するかもと思って始めたけれどこんなに続いていることにびっくり。
京博の知新館前で記念撮影も。
京博の知新館前で記念撮影も。
去年のちょうど今頃は親戚の形見分けでいただいた大島紬を着て、蘆雪の犬さんを見に行ってた。
去年のちょうど今頃は親戚の形見分けでいただいた大島紬を着て、蘆雪の犬さんを見に行ってた。
元の持ち主さんは一度も袖を通されなかったようでしつけ糸がついたままだった。寸法が私と近い方らしくとても着やすい。
単衣を着られる機会はなかなかない。
まず単衣を着る季節と実際に丁度良い気候が合うのがめちゃめちゃ限定的だし、なおかつ着て遊びに行ける自分の休みが合うかどうか。
ようやくの単衣デビュー、うれしいな。着心地良かったからまた着たい。
元の持ち主さんは一度も袖を通されなかったようでしつけ糸がついたままだった。寸法が私と近い方らしくとても着やすい。
単衣を着られる機会はなかなかない。
まず単衣を着る季節と実際に丁度良い気候が合うのがめちゃめちゃ限定的だし、なおかつ着て遊びに行ける自分の休みが合うかどうか。
ようやくの単衣デビュー、うれしいな。着心地良かったからまた着たい。
山の緑も、湖のぼんやり霞んだ青さも、空を覆う白い雲も、画面ばかり見て疲れた眼をたっぷり癒してくれた。自然はいいなぁ。
山の緑も、湖のぼんやり霞んだ青さも、空を覆う白い雲も、画面ばかり見て疲れた眼をたっぷり癒してくれた。自然はいいなぁ。
わぁぁぁ(千切れた…)
※ちいかわのことはよく知らないのでキャラクターの名前は分かりません
わぁぁぁ(千切れた…)
※ちいかわのことはよく知らないのでキャラクターの名前は分かりません
あぶなかった…
仕事中に頭痛がじわじわ酷くなって、帰りのバスで息苦しさとのぼせと痺れ、すっぱい唾液が上がってきたからコレは吐く前兆だと慌てて途中下車した。乗り物酔い久しぶりだった…
ドラッグストアに避難して塩分タブレットとタイレノールとお水を摂取。しばらくじっとしてたらなんとかおさまった。
明日は!大事な日なので!倒れてる場合じゃない!
お腹まわりは冷たいから発熱してないし風邪の気配ナシ。頭痛も引いた。たぶん暑さにやられただけ。
明日は!大事な日なので!
あぶなかった…
仕事中に頭痛がじわじわ酷くなって、帰りのバスで息苦しさとのぼせと痺れ、すっぱい唾液が上がってきたからコレは吐く前兆だと慌てて途中下車した。乗り物酔い久しぶりだった…
ドラッグストアに避難して塩分タブレットとタイレノールとお水を摂取。しばらくじっとしてたらなんとかおさまった。
明日は!大事な日なので!倒れてる場合じゃない!
お腹まわりは冷たいから発熱してないし風邪の気配ナシ。頭痛も引いた。たぶん暑さにやられただけ。
明日は!大事な日なので!
-於 美術館「えき」KYOTO-(〜5/19迄)
こんな景色が、こんな色彩や輝きが、写真集の中にしかない架空のものではなくて、いま自分も生きているのと同じ地球上にあるなんて。不思議でならない。人間も、海や森や草原や大空の生き物たちと同じ、地球上の生命のひとつ。
場内撮影可とのことで、思い出に少しだけ。お気に入りの写真集に載っているものも大きなサイズで見られて嬉しかった。
-於 美術館「えき」KYOTO-(〜5/19迄)
こんな景色が、こんな色彩や輝きが、写真集の中にしかない架空のものではなくて、いま自分も生きているのと同じ地球上にあるなんて。不思議でならない。人間も、海や森や草原や大空の生き物たちと同じ、地球上の生命のひとつ。
場内撮影可とのことで、思い出に少しだけ。お気に入りの写真集に載っているものも大きなサイズで見られて嬉しかった。
何年も前から、フォーマル系は着る機会がないよね(ちゃんとした茶会や式典に行くメンバーではない)、無いなら作ろう!と話していて今回ようやく叶った感じ。
ちょっとした非日常、ハレの日を楽しんできた。
次は単衣会?いやもうセオアルファか浴衣なんじゃないの暑すぎて!なんて言ってまたねと笑顔で解散。よき休日だった。
何年も前から、フォーマル系は着る機会がないよね(ちゃんとした茶会や式典に行くメンバーではない)、無いなら作ろう!と話していて今回ようやく叶った感じ。
ちょっとした非日常、ハレの日を楽しんできた。
次は単衣会?いやもうセオアルファか浴衣なんじゃないの暑すぎて!なんて言ってまたねと笑顔で解散。よき休日だった。
満開の枝垂れ桜、大ぶりの木蓮、身丈より高くこんもり茂ったユキヤナギ。春の色彩を目一杯楽しんできた。
写真はあまり上手に撮れなかったけど、記念に少しだけ。
満開の枝垂れ桜、大ぶりの木蓮、身丈より高くこんもり茂ったユキヤナギ。春の色彩を目一杯楽しんできた。
写真はあまり上手に撮れなかったけど、記念に少しだけ。
入口にあった撮影パネル前で友人に撮ってもらったものも。着物コーデの記録。
入口にあった撮影パネル前で友人に撮ってもらったものも。着物コーデの記録。
いいな、と惹かれた「藤の習作」(1919-1920 ジヴェルニー/ドゥルー美術歴史博物館蔵)
どの距離で、どのような照明下で見るかによって随分と変わるものだけれど、思い出すよすがとして記念に1枚。
いいな、と惹かれた「藤の習作」(1919-1920 ジヴェルニー/ドゥルー美術歴史博物館蔵)
どの距離で、どのような照明下で見るかによって随分と変わるものだけれど、思い出すよすがとして記念に1枚。