最初に本人も言ってた通り「年上である(社会人職業経験があり世間を知っている)」という部分が彼のアドバンテージのはずなんですが、それが全く生かされず伊とのやりとりでもただ失敗を励まされるばかりで「リーダー」という話の蚊帳の外になってしまっていたように思います
最初に本人も言ってた通り「年上である(社会人職業経験があり世間を知っている)」という部分が彼のアドバンテージのはずなんですが、それが全く生かされず伊とのやりとりでもただ失敗を励まされるばかりで「リーダー」という話の蚊帳の外になってしまっていたように思います
やっぱり文と三木は割食ってましたよね……今回の話のメインである四年生のリーダー決め、四年生と六年生の関係の方をもっとちゃんと深掘りしてほしかったです
削られた部分は妥当だったな~と思ったのですが、その代わりに変更、追加されたものがその補完になっておらずちぐはぐになってしまった感じがします。
素直に萌えられている周りの反応との温度差にもちょっとモヤついている部分はありますね~
やっぱり文と三木は割食ってましたよね……今回の話のメインである四年生のリーダー決め、四年生と六年生の関係の方をもっとちゃんと深掘りしてほしかったです
削られた部分は妥当だったな~と思ったのですが、その代わりに変更、追加されたものがその補完になっておらずちぐはぐになってしまった感じがします。
素直に萌えられている周りの反応との温度差にもちょっとモヤついている部分はありますね~
利&コマに関しては自分の苦手意識(利のイライラの方に同調してしまってかわいい・面白いコンビと思えなくて……)が先に立ってしまうので感想では触れなかったのですが、わざわざ新曲まで作って強調するほどの関係性かなあと
そのわりにファン(しかもカプ視線の)の求める声の大きさが目立つコンビなのでモヤモヤしてしまいます
六ろもこれが11弾のようにもともと六ろメインの話であれば萌えられたのでしょうが、今回の話の中では浮いてしまっていて……二人で完結してしまっていて彼らの関係性や思い出が「リーダー像を模索する四いの二人」に還元されるものでもありませんでしたし
利&コマに関しては自分の苦手意識(利のイライラの方に同調してしまってかわいい・面白いコンビと思えなくて……)が先に立ってしまうので感想では触れなかったのですが、わざわざ新曲まで作って強調するほどの関係性かなあと
そのわりにファン(しかもカプ視線の)の求める声の大きさが目立つコンビなのでモヤモヤしてしまいます
六ろもこれが11弾のようにもともと六ろメインの話であれば萌えられたのでしょうが、今回の話の中では浮いてしまっていて……二人で完結してしまっていて彼らの関係性や思い出が「リーダー像を模索する四いの二人」に還元されるものでもありませんでしたし
あとクモタケの○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○すっきり見られた fse.tw/5GH1STx6
あとクモタケの○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○すっきり見られた fse.tw/5GH1STx6
🦅というキャラクターの根幹的な部分をそんなぱっと思いつきみたいな形で作ったの?っていう……
担当さんも上記のエピソード以外にピアスだのなんだのビジュアル的な面でのサッカー選手からのインスパイア()を含め「かっこいいものを取り入れるセンスがすごい」という形で持ち上げてたので、あのエピソードもそこに含まれてる権力勾配のいやらしさとかそういうもの全然考えずただ「只者じゃなさを示すかっこいい偉人エピソード」として感動してしまう感覚の持ち主なんだなあ……と思いましたよ
🦅というキャラクターの根幹的な部分をそんなぱっと思いつきみたいな形で作ったの?っていう……
担当さんも上記のエピソード以外にピアスだのなんだのビジュアル的な面でのサッカー選手からのインスパイア()を含め「かっこいいものを取り入れるセンスがすごい」という形で持ち上げてたので、あのエピソードもそこに含まれてる権力勾配のいやらしさとかそういうもの全然考えずただ「只者じゃなさを示すかっこいい偉人エピソード」として感動してしまう感覚の持ち主なんだなあ……と思いましたよ
(だから「持つ側」になれた🥦の自認が「僕は恵まれている」だったのかもしれない)
(だから「持つ側」になれた🥦の自認が「僕は恵まれている」だったのかもしれない)
それは🥦個人が「欠陥品ではなくなることで認めてもらえるようになる」というだけで実のところ不平等への対抗にはなっていない、むしろ「不平等(=差別)」の価値観の上にそのまま乗っかってるんだよね……
オルマイと🥦の邂逅と共感は物語としてエモいけど、それだけだよねっていう
それは🥦個人が「欠陥品ではなくなることで認めてもらえるようになる」というだけで実のところ不平等への対抗にはなっていない、むしろ「不平等(=差別)」の価値観の上にそのまま乗っかってるんだよね……
オルマイと🥦の邂逅と共感は物語としてエモいけど、それだけだよねっていう
と
「人はみんなそれぞれちがうから尊いんだ、違うから助け合う素敵な社会!」
じゃ全然話が噛みあってないのよ
「不平等」と「差異」は違う話なのに上手く重ねたつもりなんだろうなあ…
と
「人はみんなそれぞれちがうから尊いんだ、違うから助け合う素敵な社会!」
じゃ全然話が噛みあってないのよ
「不平等」と「差異」は違う話なのに上手く重ねたつもりなんだろうなあ…