男紬 茶 一反(アンサンブル)
紬 縞黒 一反(着尺)
ウール 茶 一反(アンサンブル)
真綿結城赤 一反(着尺)
夏物 縞紺 一反(着尺)
袴地 縞茶 一反(着尺)
丹後縮緬茶 一反(羽尺)
丹後縮緬黒 一反(羽尺)
これでぜんぶ、のはず…
当面正絹はかいません!
男紬 茶 一反(アンサンブル)
紬 縞黒 一反(着尺)
ウール 茶 一反(アンサンブル)
真綿結城赤 一反(着尺)
夏物 縞紺 一反(着尺)
袴地 縞茶 一反(着尺)
丹後縮緬茶 一反(羽尺)
丹後縮緬黒 一反(羽尺)
これでぜんぶ、のはず…
当面正絹はかいません!
久々に買った本で大当たりを引いた
本当に面白い
久々に買った本で大当たりを引いた
本当に面白い
・宇奈月温泉 いい感じに静かな温泉街。酒屋の飲み比べが秀逸
・生地(黒部漁港) あんま期待してなかったけど、大漁旗の染め屋さんとか、けっこう楽しめた
・井波 木彫り体験ができるんですが、これ職人さんから直接指導受けられてかなりおすすめ。街なみもとても良い
・五箇山 世界遺産の菅沼・相倉はふーん程度だが、上梨集落がよい。行かないなら事前勉強は必須。
・瑞龍寺 たかが菩提寺されど菩提寺。加賀藩って本当に大藩だったのね
真宗、加賀藩の統治体制の歴史を事前勉強すると尚楽しめそう
・宇奈月温泉 いい感じに静かな温泉街。酒屋の飲み比べが秀逸
・生地(黒部漁港) あんま期待してなかったけど、大漁旗の染め屋さんとか、けっこう楽しめた
・井波 木彫り体験ができるんですが、これ職人さんから直接指導受けられてかなりおすすめ。街なみもとても良い
・五箇山 世界遺産の菅沼・相倉はふーん程度だが、上梨集落がよい。行かないなら事前勉強は必須。
・瑞龍寺 たかが菩提寺されど菩提寺。加賀藩って本当に大藩だったのね
真宗、加賀藩の統治体制の歴史を事前勉強すると尚楽しめそう
出色は皐ロ万でしたねぇ、月山の春陽と八仙のひやおろしもなかなかよかったです。
お酒の評価はそこそこに、お酒を味わうイベントじゃなくて、お酒もある空間で楽しむというのがこのイベントの良さなのかなと思ったりしました。愛酒でいとってすごいね。
太郎さんやトミーさんにも簡単ですがご挨拶できてよかったです。
四枚目はベビメタのコピバンを見届ける月山・開運・桂川・屋守の各蔵元
出色は皐ロ万でしたねぇ、月山の春陽と八仙のひやおろしもなかなかよかったです。
お酒の評価はそこそこに、お酒を味わうイベントじゃなくて、お酒もある空間で楽しむというのがこのイベントの良さなのかなと思ったりしました。愛酒でいとってすごいね。
太郎さんやトミーさんにも簡単ですがご挨拶できてよかったです。
四枚目はベビメタのコピバンを見届ける月山・開運・桂川・屋守の各蔵元
・夏野菜(ナス、インゲン、シシトウ、赤ピーマン)の焼き浸しと山形だし
・冷やし胡麻豆乳担々麺
・神楽南蛮と茄子の炒め物
・ニシンの切込み
・夏野菜(ナス、インゲン、シシトウ、赤ピーマン)の焼き浸しと山形だし
・冷やし胡麻豆乳担々麺
・神楽南蛮と茄子の炒め物
・ニシンの切込み
毎週やってるからだいぶ手慣れてきたと思う
毎週やってるからだいぶ手慣れてきたと思う
急須って万古焼・常滑焼・有田焼あたりが多いけど、正直上野の陶器市にはピンとくるものがなくて、ようやっと見つけた「これで茶を飲みたい!」と思える品。
早速焙じ茶入れて飲んでますがたまりませんね🍵
急須って万古焼・常滑焼・有田焼あたりが多いけど、正直上野の陶器市にはピンとくるものがなくて、ようやっと見つけた「これで茶を飲みたい!」と思える品。
早速焙じ茶入れて飲んでますがたまりませんね🍵
二枚目三枚目が秋鹿なんですけど、青瓶の一段が大変によかった。秋鹿美味しいよな
最近某酒屋が扱い始めたそうで、限定で入ってきた十二本のうち瀬川さんで四本抑えたみたい笑
二枚目三枚目が秋鹿なんですけど、青瓶の一段が大変によかった。秋鹿美味しいよな
最近某酒屋が扱い始めたそうで、限定で入ってきた十二本のうち瀬川さんで四本抑えたみたい笑
オープンから15年、これはずっとやってると仰ってたからすごいよね。
山内さんの書くものって包み込むようなあたたかさとやさしさがあって、「お酒を知る」「色々飲んでみる」期がひと段落しつつあった自分にとって、とてもスッと落ちる読み物でした。そんな人に会えて嬉しかった。
開運も写真の吟醸以外にも桜花開運と波瀬正吉をいただいたけどおいしかった。
それはそれは素敵な時間でした。
オープンから15年、これはずっとやってると仰ってたからすごいよね。
山内さんの書くものって包み込むようなあたたかさとやさしさがあって、「お酒を知る」「色々飲んでみる」期がひと段落しつつあった自分にとって、とてもスッと落ちる読み物でした。そんな人に会えて嬉しかった。
開運も写真の吟醸以外にも桜花開運と波瀬正吉をいただいたけどおいしかった。
それはそれは素敵な時間でした。
セリがすぐ食べられるのは想定内だったけど、鶏もも300g、おまけに〆の蕎麦までなくなるとは思わなかった。ツレもしっかり食べてくれるパートナーなのは心強い。
お酒は石神井の酒屋さんで買った普通酒夜明け前
セリがすぐ食べられるのは想定内だったけど、鶏もも300g、おまけに〆の蕎麦までなくなるとは思わなかった。ツレもしっかり食べてくれるパートナーなのは心強い。
お酒は石神井の酒屋さんで買った普通酒夜明け前
イベリア半島や北欧でバカリャウ(バカラオ)と呼ばれる干し鱈、そのレシピだそうで、どんなお味になるのか楽しみ。バリエーションで塩引鮭なんか使ってみても面白そう。
レシピの参考こちら↓
www.nissui.co.jp/recipe/01106...
イベリア半島や北欧でバカリャウ(バカラオ)と呼ばれる干し鱈、そのレシピだそうで、どんなお味になるのか楽しみ。バリエーションで塩引鮭なんか使ってみても面白そう。
レシピの参考こちら↓
www.nissui.co.jp/recipe/01106...
そこで飲んだらたしかになとは思ったんだけれども、いつも世話になってるとこで飲んでみたらそうでもないんだよな。
相対評価なのか、ロット差なのか、このあたりがまるでわからん…
そこで飲んだらたしかになとは思ったんだけれども、いつも世話になってるとこで飲んでみたらそうでもないんだよな。
相対評価なのか、ロット差なのか、このあたりがまるでわからん…
翌日がキツいのでやっぱり酒量意識して飲まないと…
翌日がキツいのでやっぱり酒量意識して飲まないと…
お店の燗酒棚卸の時間
個人的には寒梅と雪男のポテンシャルを知れた時間となったよ🍶
うちのレギュラーで打順に加えるなら日輪田かな
お店の燗酒棚卸の時間
個人的には寒梅と雪男のポテンシャルを知れた時間となったよ🍶
うちのレギュラーで打順に加えるなら日輪田かな
豚と茄子のクミン炒め
椎茸まん
大根と白ネギの中華風スープ
蔓紫のさっと茹で
クミンなのでシルクロードをイメージしたら、なんか中華っぽくなっちゃった
豚と茄子のクミン炒め
椎茸まん
大根と白ネギの中華風スープ
蔓紫のさっと茹で
クミンなのでシルクロードをイメージしたら、なんか中華っぽくなっちゃった
おー
おー
日本酒人生で初めてなんです〜という子がいて、甘い飲み物好きということで迷わずいっぱいめに
楽器正宗を勧めた。夢の香本醸造。
楽しんでくれたようでよかった。
ほかにも篠峯うすにごり、廣戸川純米、風の森秋津穂65など、お連れさんいいチョイスしているなと思ったのであった。バタバタしてだけどいい営業。
写真は営業後。敷嶋の山田錦8号酵母、すごいよかった。本当によかった。儀助もおいしくて、このタイプの味少ないから需要あると思う。義侠も良かったが、以前より軽くなった?感じがしたかな。
日本酒人生で初めてなんです〜という子がいて、甘い飲み物好きということで迷わずいっぱいめに
楽器正宗を勧めた。夢の香本醸造。
楽しんでくれたようでよかった。
ほかにも篠峯うすにごり、廣戸川純米、風の森秋津穂65など、お連れさんいいチョイスしているなと思ったのであった。バタバタしてだけどいい営業。
写真は営業後。敷嶋の山田錦8号酵母、すごいよかった。本当によかった。儀助もおいしくて、このタイプの味少ないから需要あると思う。義侠も良かったが、以前より軽くなった?感じがしたかな。
外交ツールとしての日本酒かぁ🍶
ちなみに話した友人はBlueに対しては悲観的で「現地で日本産が安く買えるのにわざわざ高い米国産を買うのか?」と。
たしかにそれはそうで、でもある程度資金投下をして、商流をイチから組み立てようとしている(ここがすごい)旭酒造さんの取組を陰ながら応援したい、というのが僕のスタンスかなあ
外交ツールとしての日本酒かぁ🍶
ちなみに話した友人はBlueに対しては悲観的で「現地で日本産が安く買えるのにわざわざ高い米国産を買うのか?」と。
たしかにそれはそうで、でもある程度資金投下をして、商流をイチから組み立てようとしている(ここがすごい)旭酒造さんの取組を陰ながら応援したい、というのが僕のスタンスかなあ
レッスンプロをやっている杵屋の師匠(よく行くスナックのマスターでもある)がお弟子さん集めてほぼ身内だけの発表会をするわけなのだが、大人のお稽古事という感じで、終始和気藹々とした雰囲気でたいへんによかった。
私が幼少の頃バイオリン教室に通っていた時は「失敗しないようにしなきゃ」というプレッシャーや、親同士のヒエラルキーみたいなものを感じて正直辟易していた(それでも中学生まで6年ほど続けていた)けど、お稽古にそんなもの必要ないよねと、ハッとさせられた。
どうも私は三味線より太鼓や謡の方に興味あるみたい。これは謡をやってた曽祖父の遺伝だな笑
レッスンプロをやっている杵屋の師匠(よく行くスナックのマスターでもある)がお弟子さん集めてほぼ身内だけの発表会をするわけなのだが、大人のお稽古事という感じで、終始和気藹々とした雰囲気でたいへんによかった。
私が幼少の頃バイオリン教室に通っていた時は「失敗しないようにしなきゃ」というプレッシャーや、親同士のヒエラルキーみたいなものを感じて正直辟易していた(それでも中学生まで6年ほど続けていた)けど、お稽古にそんなもの必要ないよねと、ハッとさせられた。
どうも私は三味線より太鼓や謡の方に興味あるみたい。これは謡をやってた曽祖父の遺伝だな笑
青いシャツに蛍光オレンジのハットで完全にパディントンだね。
周年ビールは大阪西成のディレイラさんと手がけたマンゴー杏仁スムージー。美味しいけどちょっとアルコールの荒さも感じるので、半年ほど冷蔵庫で寝かせたらまろやかになるんじゃないかな。賞味期限三ヶ月だそうだけど正直樽で寝かせてほしい笑
青いシャツに蛍光オレンジのハットで完全にパディントンだね。
周年ビールは大阪西成のディレイラさんと手がけたマンゴー杏仁スムージー。美味しいけどちょっとアルコールの荒さも感じるので、半年ほど冷蔵庫で寝かせたらまろやかになるんじゃないかな。賞味期限三ヶ月だそうだけど正直樽で寝かせてほしい笑
風の森、おりがらみも時々出荷するのね。本数僅少で、酒屋さんも付き合いのあるところにしか出していないそう。勉強になる味だな。
風の森、おりがらみも時々出荷するのね。本数僅少で、酒屋さんも付き合いのあるところにしか出していないそう。勉強になる味だな。