🍨
moyaci.bsky.social
🍨
@moyaci.bsky.social
絵を描く方のオタク / トランスジェンダー差別に反対しています / 絵の倉庫はここ👉️ https://galleria.emotionflow.com/56739/gallery.html
映像で情報を得るのが難しい人は 『トランスジェンダー問題―議論は正義のために』(明石書店)第4章を読むといいです おおむね同じことが書かれているので
November 11, 2025 at 12:32 PM
発端が発端なのでセックスワークへの言及が増えているけれど 未成年が強要されたそれは「ワーク」じゃなくてパレルモ議定書の定義する「人身取引」だよね

👇️外務省による日本語訳 PDF4ページ目「第三条 用語(a)」
www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/...
November 11, 2025 at 12:25 PM
この本の著者だよー
『イスラエルとパレスチナ ユダヤ教は植民地支配を拒絶する』

この言い方が適切か分からないけどあまりにも面白くて3周した。素晴らしい本。

筆者はロシア出身カナダ在住ユダヤ人の歴史家で敬虔なユダヤ教徒。シオニズムは一般的なユダヤ教の解釈から乖離しておりその論理は破綻していること、破綻しているからこそイスラエルの維持に軍事力が不可欠であること、そもそもシオニズムの源流はどこなのか…など、多くのユダヤ人の発言や歴史を引用しつつ簡潔に綴られている。

建国して80年経ってない国の生々しさを端々に感じながら読んだ。80年、国の歴史としては短くても、あまりにも長い圧倒的な暴力。(1/2)
イスラエルとパレスチナ ヤコヴ・ラブキン(著) - 岩波書店
イスラエルとはどのような国家なのか。その行動原理は。パレスチナ自治区でジェノサイドを続けているのは「ユダヤ人国家」を僭称する植民地主義のシオニストたちである。暴力を禁じるユダヤ教の伝統… - 引用:版元ドットコム
www.hanmoto.com
November 8, 2025 at 5:58 AM
はじめまして。この作品には抵抗運動をしている女性が3人出てくるのですが、そのうちの1人が明確な理由も無く投獄されてしまった事が特に衝撃でした。監視や選挙の妨害よりも踏み込んだ暴力が平然と行われている現状に胸が痛みます。/わたしが言及したのは日本のテレビ局の案内なので、IMDbをリンクしておきますね。
Fearless: The Women Fighting Putin (2022) ⭐ 7.2 | Documentary
1h 8m
www.imdb.com
November 5, 2025 at 11:34 AM
とにかく〆が格好いいし、〆に至るまでの構成のアンバランスの妙というか、「余韻パートかと思ったらここが本丸かよ!」がめちゃくちゃ心地よかった 他者を信じる、他者の存在を信じる、それが己を形作る、という意味のbelieverかなと個人的に解釈したけど 見た人それぞれの解釈があるのだろうと思う それから本質情報として犬が無事 えらい 2周目がより味わい深い作品だと思うのでもう1回見ます(2/2)
October 31, 2025 at 12:39 PM
シオニストが入植する前のパレスチナやユダヤ教の教義について、一応知ってたけどふわふわだった諸々をコンパクトに確認出来てよかった。もちろん知らない話や視点(英にイスラエル承認を取り消すよう動いてたユダヤ人がいたとか知ってた?すごい)も沢山提示されており勉強になった。シオニズムの発生過程に関する解説は非常に説得力があったし胸が痛む。暴力まじで連鎖するしそのせいで世界に暴力が無限に増えてくので何もいいこと無い。戦争反対健康最高だよほんとうに…

88ページしか無いからみんな読んだらいいと思う。あとがきまで含めて本当に良かった。(2/2)
October 30, 2025 at 12:40 PM