NAKAGAWA Katsushi
@nk09.bsky.social
82 followers 78 following 430 posts
横浜の中川です。サウンド・スタディーズなどを研究してます。『サウンド・アートとは何か――音と耳に関わる現代アートの四つの系譜』(ナカニシヤ、2023年)。 https://nakanishiya.co.jp/book/b10044931.html ほか
Posts Media Videos Starter Packs
nk09.bsky.social
Youtubeで「手作りドラム」などのキーワードで検索して色々探してるけど、新聞紙を演奏する人ってあまりいない。しんばるスタンドの簡易版的なものを作りたいのだ。
nk09.bsky.social
金曜はクタクタ。
nk09.bsky.social
そういや、suppa micro panchopは、もう五年もアルバム出してない?! スッパさんは最近何してるのだろう? ちゃんとフォローできてないなあ。
music.apple.com/jp/album/luc...
suppa micro panchopの「Lucky for Voyage」をApple Musicで
アルバム・2020年・12曲
music.apple.com
nk09.bsky.social
そういうデジタル化された資産って、誰かにあげても良いのかな? 著作権法的にダメか。僕の研究メモとかは、誰もいらないだろうしなあ。
nk09.bsky.social
大量に残るだろう僕のPDF化された本とか論文とか、デジタル化された調査メモたちって、後20年ほどしか使われないのかもしれないのか!
nk09.bsky.social
研究者の死後、その蔵書は古本屋とかブックオフに行くのは恵まれていて、多くはやはりただ捨てられるしかないのだろうか。
nk09.bsky.social
持ってる本をどんどんPDF化してるが、これは、僕の老後にはどうなるんだろう?
nk09.bsky.social
Kindle Scribeに興味が出てきていたのだが、カラーはまだ日本では買えないらしい。また、書き込みできるKindle書籍は横書きのみとのこと。PDFの取り込みもややこしそうだし。まだ数年前のbooxを使うべきか。
でも、そろそろKindle Paperwhiteのカラーを買おう。Kindle Colorsoftというらしい。動作速度も五年前に買ったやつよりはきっと速いだろうし。Eインクのカラーの威力を味わいたいし。
nk09.bsky.social
今のところ、「お風呂の前にスクワット50回」というのが一週間くらい続いた。何か、こういう習慣系以外のものがないものか。
nk09.bsky.social
今日から10月なわけだが、関西出張とか学会とかレクチャーとかで、空いている週末がしばらくない。色々仕事のお声がけもいただけて、ありがたいことである。去年より忙しい。これを乗り切る何かの工夫が欲しいところ。何かないかな。
nk09.bsky.social
ということで、IAMASを退職した小林昌廣さんが、このFacebookグループに投稿していて、びっくりした。後、けっこう、コメントで絡まれているのを見て、大学教員って嫌がられるんだろうなあ、と思った。
nk09.bsky.social
最近50になったので、65歳で定年を迎えた後、自分は何をするだろうな?と思っている。
「やりたいこと」とかあるのかな。その頃もまだ「将来のためにちょっと、専門ど真ん中じゃないけど、サウンド・スタディーズに関連するトピックだし、中世写本と朗読の関係とか無声映画時代の弁士が行う具体的な作業とかを勉強しておこう」とか思えているのだろうか。
その頃もまだ、モニター2台+iPadで作業したりしてるんだろうか。

退職後あなたはなにを? | 何度もすみません、すべて投稿は消されてしまいましたので | Facebook www.facebook.com/groups/10980...
退職後あなたはなにを? | 三月に大学を定年で辞めて、いまは非常勤や各地の講座で活動してます | Facebook
三月に大学を定年で辞めて、いまは非常勤や各地の講座で活動してます。 専門は哲学ですが、歌舞伎、落語、能楽、アイドルなども専門内です。 大学では解剖学をしていたので現代医療にも明るいと思います。 とはいえ、ぼくらの世界には雇用延長とか再雇用といった制度がないので、途方にくれるばかりです。 おそらく年齢のせいでしょうか、塾や家庭教師の面接も何件も不採用になってます。...
www.facebook.com
nk09.bsky.social
ウェルビーイング・サウンドプロジェクト(すみだ向島EXPO6参加プログラム、主催:KAB Library and Residency)で講演「サウンドアート」を行います。
日時:2025年10月18日(土)18:00-20:00
会場:千葉大学墨田サテライトキャンパス4階
入場無料
みなさま、どうぞおいでませ。
10月18日(土)14:00-16:30には、「サウンドウォークとワークショップ」も開催されます(ファシリテーター:三浦秀彦(千葉大学))。
詳細はリンク先をご覧ください。
kabair.exblog.jp/33827949/
ウェルビーイング・サウンドプロジェクト | Kabair's Blog
ウェルビーイング・サウンドプロジェクトは、サウンドアートを多角的に掘り下げるプログラムです。1>サウンドウォーク 10月18日(土)14:00-16:30...
kabair.exblog.jp
nk09.bsky.social
8月末ごろに、18年ぶりにオオヤミノルさんから電話があり、1時間ほど話した。20代にかなり親密な時間を過ごし、一緒に色々な演奏をしたし、僕が色々な世界を知るきっかけとなってくれた年上の友人である。ずっと疎遠で、縁があれば再会するだろうと思っていたので今回がそれかなと思ったが、それから一ヶ月連絡がないのでどうやらこの件はクローズ。「工芸青花」とやらに関する何かだったらしいが、なんだったんだろう。今は関東にいるらしい。まあ、また、縁があったら何かあるだろう。
そろそろ秋だなあ。横国の授業も始まるなあ。

トップページ | 工芸青花 kogei-seika www.kogei-seika.jp
トップページ | 工芸青花 kogei-seika
www.kogei-seika.jp
nk09.bsky.social
こんなに低いの…? まじで?!

”つまり、博士課程修了後、30歳前後で大学教員になれる確率は文系3.6%、理系2.5%、 PD・非常勤講師等を経て30~40代でなれる確率が文系2.5%、理系1.5%、その他のルートでなれる確率はおよそ0.7%であり、博士課程生の内最終的に大学教員のポストを掴めるのは文系約 7%、理系約5%である。”

津田量. 2015. “博士課程修了者の大学教員ポスト採用率.” キャリア教育研究 34 (1): 17–25. doi.org/10.20757/jss....
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
キャリア教育研究, 2015 年 34 巻 1 号 p. 17-25
doi.org
nk09.bsky.social
おおう。
韓国の研究者との共同研究のために調べてみたら、名前が変わっていたし、終了していた。

海外連携研究|科学研究費助成事業(科研費)|日本学術振興会 www.jsps.go.jp/j-grantsinai...
:”本種目の公募は令和6(2024)年度公募をもって終了しました。令和7(2025)年度以降の公募は行いません。”
海外連携研究|科学研究費助成事業(科研費)|日本学術振興会
日本学術振興会の科研費に関するページです。
www.jsps.go.jp
nk09.bsky.social
来年チュルリョーニス展がある!
「音楽と視覚美術の諸関係」について話す際にはいつも紹介するので、しっかり勉強し直せる良い機会。
今まで、1992年にセゾン美術館で展覧会があった。2009年に『チュルリョーニスの時代』という本が翻訳された。 『芸術新潮』2010年10月号の第二特集で特集された。それ以外に日本語で言及されたのをあまり見たことがない。というか、英語でもあまり見たことがない。これは僕が勉強不足だからなのか、あるいは、実は、「音楽と美術との関係性の諸相」に関する芸術家ではないからなのか。
何にせよ楽しみである。
www.tokyoartbeat.com/articles/-/m...
「チュルリョーニス展 内なる星図」が2026年に上野・国立西洋美術館で開催。人間の精神世界や宇宙の神秘を描いたリトアニアの画家の大回顧展
謎に包まれた代表作《レックス(王)》が日本初展示。会期は2026年3月28日~6月14日
www.tokyoartbeat.com