Nobuyuki OKUMURA
noboku.bsky.social
Nobuyuki OKUMURA
@noboku.bsky.social
Journalist, Journalism professor, snowboarder, skier, tennis player, cats lover
ノースカロライナ大の政治コミュニケーションを研究しているクラーク准教授らによると、#consequence_culture #因果応報カルチャー は2010年ごろに主に保守派がむしろキャンセルカルチャーを否定する文脈で使われてきたもの。しかし今回はトランプ大統領周周辺から「キャンセルカルチャーもやむを得ない」と正当化する文脈で使われているという。2/終 www.nytimes.com/2025/09/18/s...
When Did Cancel Culture Become ‘Consequence Culture’?
www.nytimes.com
September 19, 2025 at 12:07 PM
(そして自分をフィーチャーしまくった写真を挿絵しまくって、もっと「個人的なお気持ち感」が増す残念なページデザイン)

digital.asahi.com/articles/AST...
「友達がいない?」飲み会に誘われなくなった僕 58歳記者の苦悩:朝日新聞
「僕には『本当の友達』と呼べる人は、いるのだろうか?」 いま58歳。24歳で朝日新聞に入り、34年間、記者などとして働いてきた。 定年まであと7年。会社にいると同僚や上司と話すことも多く、孤独を感じ…
digital.asahi.com
September 16, 2025 at 3:53 PM
それを読者が認識出来ない記事は、単なる「お気持ち表明」、記事は「そば打ち以外に人と関係作る努力をしろよ」「記者なんだから取材に打ち込める課題を見付けろよ」と誰でも突っ込める、公共性云々を議論する以前の「個人的な問題と思われる前提」と見られる成分がたくさんあって、ちっとも公共性があるように思えない。

仕事がんばってきたシニア層の「やりがいの喪失」や、「人間関係が築けていない問題」は深刻だと思うが、それを個人的なお気持ちと書き分けるのはかなりの情報量と語彙力と因果関係の明確な理解が必要だと思うよ。もっと推敲したら?って思う。

digital.asahi.com/articles/AST...
「友達がいない?」飲み会に誘われなくなった僕 58歳記者の苦悩:朝日新聞
「僕には『本当の友達』と呼べる人は、いるのだろうか?」 いま58歳。24歳で朝日新聞に入り、34年間、記者などとして働いてきた。 定年まであと7年。会社にいると同僚や上司と話すことも多く、孤独を感じ…
digital.asahi.com
September 16, 2025 at 3:51 PM
(番組で扱ったものの記事)
www3.nhk.or.jp/news/html/20...

(9/12にNHKラジオのインタビューで、集中授業のことについてもう少し詳しく説明しています。聞き逃し配信です)

www.nhk.or.jp/radio/ondema...
plus.nhk.jp
September 13, 2025 at 2:06 PM