#武蔵大学 で昨年から始めた #ファクトチェック や #偽誤情報対策 を総合的に教える集中授業やゼミで学生みずからファクトチェックを行いショート動画で伝えるという、アメリカの #MediaWise を原型にしたワークショップ型授業の実践報告です。
集中授業では #NHK でニュース周りをご担当のみなさんにご協力をいただき、窓口になっていただいた 足立義則さんにもご登壇いただきました。ご協力ありがとうございました。
動画は朝イチで全力を出したので会場 #立命館大学 の近くの #竜安寺 で足立氏とひと息入れて撮った #石庭 です。
#ガザ 情勢などは、なかなかニュースでも、歴史的経を踏まえ、まとめて伝えられることはありません。その結果、わからないから関心下がる → ニュースの扱い減る → さらに関心下がる…という「負のスパイラル」が報道で起きています。
その悪循環を受講生だけでも解消する一歩にと「いまさら聞けない」パレスチナの歴史やイスラエルの成り立ちについて教えていただきました。数人の熱心な学生さんとの延長戦もあり、濃密な時間でした。ありがとうございました。 #武蔵大学
歓心を引かなくても、冷静な分析に基づき一貫した意見を毅然と表明する姿勢、相容れない意見でも、自分の立場は明確にしつつ、合理的な部分や、人々の人気を集める説得力の源泉を求め接点を探る姿勢とか、短く威勢のいいもの言いが支持されるこのご時世に、見習いたい研究者としての振る舞いを見せていただいた。
帰りに息子が通っていた小学校をのぞいてみた。寒いけど良い天気(なんでアメリカ人は寒いのに晴れるとすぐTシャツになりたがるのか?)
#Bethesda #bethesdaelementary
歓心を引かなくても、冷静な分析に基づき一貫した意見を毅然と表明する姿勢、相容れない意見でも、自分の立場は明確にしつつ、合理的な部分や、人々の人気を集める説得力の源泉を求め接点を探る姿勢とか、短く威勢のいいもの言いが支持されるこのご時世に、見習いたい研究者としての振る舞いを見せていただいた。
帰りに息子が通っていた小学校をのぞいてみた。寒いけど良い天気(なんでアメリカ人は寒いのに晴れるとすぐTシャツになりたがるのか?)
#Bethesda #bethesdaelementary
この日は #ミズーリ大学 #mizzou のリスクコミュニケーションの先生と意見交換をしました。ネガティブな粗探しではない意味で「あの時メディアが出来なかったこと」や「思わず露見した従来のメディアの能力の限界」は海外の研究者にも関心が高いことを感じています。
歩みは早くはありませんが少しずつ外国にも発信する営みを続けていこうと思います。
夕方になっても20℃を上回り、学生さんはさっそくTシャツに短パン:)