前回も気になってたんだけど予定合わなくて、今回が初めて。
地方での芸術祭も好きなんだけど、市街地で行うタイプの芸術祭も大好きなんですねぇ。
前回も気になってたんだけど予定合わなくて、今回が初めて。
地方での芸術祭も好きなんだけど、市街地で行うタイプの芸術祭も大好きなんですねぇ。
外観も内観も渋くて良い〜〜。
チェックインの時間が少し早かったからかフロアに誰もいなくて、色々写真を撮れたのも良かった。
外観も内観も渋くて良い〜〜。
チェックインの時間が少し早かったからかフロアに誰もいなくて、色々写真を撮れたのも良かった。
滋賀県自体初めて行く場所で、結構わくわく!
近江八幡旧市街地の街並みや展示会場になってる家屋の姿が美しくて心地よかったなぁ。
その後、長命寺というお寺へバスで移動。
808段(!)の階段を登ったところにあるお寺に作品が並んでた。
石を積んで作られた階段は、筑波山で登った岩山を思い出すぐらいの険しさ。普通に筋肉痛になったよね。
琵琶湖が見渡せる高さにあって、仏教に関連した作品が3つあった。
風通しがとても良い。
滋賀県自体初めて行く場所で、結構わくわく!
近江八幡旧市街地の街並みや展示会場になってる家屋の姿が美しくて心地よかったなぁ。
その後、長命寺というお寺へバスで移動。
808段(!)の階段を登ったところにあるお寺に作品が並んでた。
石を積んで作られた階段は、筑波山で登った岩山を思い出すぐらいの険しさ。普通に筋肉痛になったよね。
琵琶湖が見渡せる高さにあって、仏教に関連した作品が3つあった。
風通しがとても良い。
株式会社加仙鉱山での展示が特に印象的だった!
工場内の2カ所で、糸と水それぞれの方法で瀬戸の土を固めて作った四角いオブジェを削っていく作品。
毎日形が少しずつ変わっていくから最終日にどうなるのか楽しみにしてるって会場の方もおっしゃってた。
時の流れが目に見える形で表現されてる。
株式会社加仙鉱山での展示が特に印象的だった!
工場内の2カ所で、糸と水それぞれの方法で瀬戸の土を固めて作った四角いオブジェを削っていく作品。
毎日形が少しずつ変わっていくから最終日にどうなるのか楽しみにしてるって会場の方もおっしゃってた。
時の流れが目に見える形で表現されてる。
韓国の団地ホラー。
音の演出がめちゃめちゃ良かったわ。
韓国の団地ホラー。
音の演出がめちゃめちゃ良かったわ。
その場所の時間や空気を閉じ込める彫刻作品が印象的。
解説や彼女の記録と合わせて理解が深まるものも多くて、作品自体の在り方なども考えてしまう。
その場所の時間や空気を閉じ込める彫刻作品が印象的。
解説や彼女の記録と合わせて理解が深まるものも多くて、作品自体の在り方なども考えてしまう。
全体に可愛さあふれてるんだけど、展開が結構大人な感じでオシャレな終わり方してくれる。
全体に可愛さあふれてるんだけど、展開が結構大人な感じでオシャレな終わり方してくれる。
ジェミニに相談したら、根腐れおこしてるかもだから植え替えましょう、とのことで植え替えやった。
鉢の真ん中の黒いところがハエトリグサなんだけど、なんか不安しかないよね。
ジェミニに相談したら、根腐れおこしてるかもだから植え替えましょう、とのことで植え替えやった。
鉢の真ん中の黒いところがハエトリグサなんだけど、なんか不安しかないよね。
それもあるけどおみくじの文章リズミカルで良いよね。
たぶん、他の結果も文体は同じなんじゃないかな。
それもあるけどおみくじの文章リズミカルで良いよね。
たぶん、他の結果も文体は同じなんじゃないかな。
戻れなくなるとか、こういう不思議な出来事から。
あるいは、わかったから戻れたのか。
この案内板も入る人向けか出てくる人向けかで見え方変わるんだろね。
戻れなくなるとか、こういう不思議な出来事から。
あるいは、わかったから戻れたのか。
この案内板も入る人向けか出てくる人向けかで見え方変わるんだろね。
もしもの世界を望んだら、のロマンに溢れてて泣きそうになった。
ブラウン管テレビと鉄道っていうモチーフが大好きです。
もしもの世界を望んだら、のロマンに溢れてて泣きそうになった。
ブラウン管テレビと鉄道っていうモチーフが大好きです。
恐怖症の展示だから、人によっては、うわってなるやつもあるのかも。
一番最後の展示が好き。
恐怖症の展示だから、人によっては、うわってなるやつもあるのかも。
一番最後の展示が好き。
不気味系のホラー好きな人はとても楽しめる気がする。
わたしも楽しめました。
不気味系のホラー好きな人はとても楽しめる気がする。
わたしも楽しめました。
両方ともロープーウェイとかケーブルカーとかあるから、力尽きる前に帰ることができるので良いね。
なんかわかんないけどどちらもおでん食べて帰ってきてた。
うま〜〜ってなるからオススメ。
両方ともロープーウェイとかケーブルカーとかあるから、力尽きる前に帰ることができるので良いね。
なんかわかんないけどどちらもおでん食べて帰ってきてた。
うま〜〜ってなるからオススメ。
盆栽の歴史から鑑賞の仕方まで分かりやすく解説してくれるし。
この美術館まわりは盆栽村って言われてて、元々都内の団子坂まわりにいた人たちが移り住んだのが始まりらしい。
知ってる場所も出てきて、理解が深まった。
盆栽の歴史から鑑賞の仕方まで分かりやすく解説してくれるし。
この美術館まわりは盆栽村って言われてて、元々都内の団子坂まわりにいた人たちが移り住んだのが始まりらしい。
知ってる場所も出てきて、理解が深まった。
帰りに盆栽を買っちゃった。
花や実をつける種類らしい。
帰りに盆栽を買っちゃった。
花や実をつける種類らしい。