だいぶ亀ですが、運営には「削除してくれ」と頼んでいて「削除は応じられない」と返されて本人が途方に暮れていたところ、自分が「withdrawの仕組みがありますよ」と言ったら「えっそうなの」となって再申請、の流れです
October 6, 2025 at 4:41 PM
だいぶ亀ですが、運営には「削除してくれ」と頼んでいて「削除は応じられない」と返されて本人が途方に暮れていたところ、自分が「withdrawの仕組みがありますよ」と言ったら「えっそうなの」となって再申請、の流れです
せんたーのポリシー作って発出するのは少し前に相談に上げているので、何か動きがあるかもしれません。ステークホルダ全員の許可を取るという狂気の稟議体制なので何をするにも遅い…
August 21, 2025 at 7:17 AM
せんたーのポリシー作って発出するのは少し前に相談に上げているので、何か動きがあるかもしれません。ステークホルダ全員の許可を取るという狂気の稟議体制なので何をするにも遅い…
あーこれセンターの予算入ってることになってますね(謝辞)うーん迷惑…
August 21, 2025 at 6:36 AM
あーこれセンターの予算入ってることになってますね(謝辞)うーん迷惑…
これは共著者の一人に直接問い合わせたときの返答。「取り下げできないなら仕方ないので『初稿にはprompt injection問題があります』とか注意書きを追加したらどうですか」などと進言しておきました。
August 21, 2025 at 5:10 AM
これは共著者の一人に直接問い合わせたときの返答。「取り下げできないなら仕方ないので『初稿にはprompt injection問題があります』とか注意書きを追加したらどうですか」などと進言しておきました。
調べたところ、某論文は(当然)取り下げ済みで大学当局が調査中、arXivになぜかエントリが残っているのは運営に削除を拒否されたためらしい。arXivに変なものを出すと削除できないのか…こわ
August 21, 2025 at 4:42 AM
同じ国の別の研究室の論文で実験設定が一言一句同じだったことがあるので、何かしら共有する仕組みはありそうですね(その件は剽窃で報告しましたが)
August 21, 2025 at 3:48 AM
同じ国の別の研究室の論文で実験設定が一言一句同じだったことがあるので、何かしら共有する仕組みはありそうですね(その件は剽窃で報告しましたが)
なるほど、左手でいい感じに音を出せないか試してみますね。
July 28, 2025 at 1:23 PM
なるほど、左手でいい感じに音を出せないか試してみますね。
研究室の場合「同級生は皆投稿してる。投稿してないのはお前だけ」みたいな強烈なインセンティブが存在することに注意
July 28, 2025 at 12:13 PM
研究室の場合「同級生は皆投稿してる。投稿してないのはお前だけ」みたいな強烈なインセンティブが存在することに注意
多分これで結構変わるんじゃないですかね。今年の冬に何本書くかは謎だけど
July 28, 2025 at 11:55 AM
多分これで結構変わるんじゃないですかね。今年の冬に何本書くかは謎だけど