そこまで早く打てないので、この配列の弱点である「同じキーが母音→子音になるケース」がそんなに打鍵速度の弊害になるまでには至っていないのだけど、やっぱりどうしようかなぁ…という感じ。引き返すなら今だよな…と。
そこまで早く打てないので、この配列の弱点である「同じキーが母音→子音になるケース」がそんなに打鍵速度の弊害になるまでには至っていないのだけど、やっぱりどうしようかなぁ…という感じ。引き返すなら今だよな…と。
音工房Zの点音源エンクロージャーに付けたものがほしい。でも点音源エンクロージャーのタモ集積版、30万超えなのか…
otokoubouz.com/z600tenon/ca...
音工房Zの点音源エンクロージャーに付けたものがほしい。でも点音源エンクロージャーのタモ集積版、30万超えなのか…
otokoubouz.com/z600tenon/ca...
音工房Zの点音源エンクロージャーに付けたものがほしい。でも点音源エンクロージャーのタモ集積版、30万超えなのか…
otokoubouz.com/z600tenon/ca...
Timedomain light チューンナップもいいんだけど、音量を上げていくとTR-5500のほうがやっぱり仮想グランドも筐体も重くて制動力があるのか、音の分離が良いまま低音が聴こえるようになってくる感じ。
極小音で聴くときはチューンナップ light が最高。低音は雰囲気だけ伝わるので脳内補完。
Timedomain light チューンナップもいいんだけど、音量を上げていくとTR-5500のほうがやっぱり仮想グランドも筐体も重くて制動力があるのか、音の分離が良いまま低音が聴こえるようになってくる感じ。
極小音で聴くときはチューンナップ light が最高。低音は雰囲気だけ伝わるので脳内補完。
指(というか手)を伸ばさないといけないRとUを極端に嫌ってきたけど、ニュートラルに試してみたらXZや,.よりは押しやすいので、流石に放置するのはもったいないなぁと。
あゑいお配列だとGHにガ行ハ行がくるのでRUを「が」「は」に当てていたけど、MOZ配列では押しやすいVNがガ行ハ行なので単打に割り当てるのももったいなくて。
指(というか手)を伸ばさないといけないRとUを極端に嫌ってきたけど、ニュートラルに試してみたらXZや,.よりは押しやすいので、流石に放置するのはもったいないなぁと。
あゑいお配列だとGHにガ行ハ行がくるのでRUを「が」「は」に当てていたけど、MOZ配列では押しやすいVNがガ行ハ行なので単打に割り当てるのももったいなくて。
半棒はステッキを想定して、杖術のように手の内を使わない形を考案中。なんだかんだバットのように振り回すのが一番威力ありそう。バット打ちもオール漕ぎ打ちも、体を捻ったほうが速度が出るんだけど、これ乱取りだとすぐにバレちゃうんだろうなぁ。
半棒はステッキを想定して、杖術のように手の内を使わない形を考案中。なんだかんだバットのように振り回すのが一番威力ありそう。バット打ちもオール漕ぎ打ちも、体を捻ったほうが速度が出るんだけど、これ乱取りだとすぐにバレちゃうんだろうなぁ。
コンマとピリオドをそのまま残しているから、ついつい使ってしまうけど、そのうち慣れてくるかなと。
コンマとピリオドをそのまま残しているから、ついつい使ってしまうけど、そのうち慣れてくるかなと。
昨日くらいから少し連続的に打てるようになってきて、以前MOZ配列で躓いた「同キー連打」の問題に再度ぶちあたってきた。
例えば、「そもそも」は「so ow so ow」と打つけど、Oキーが連打になる。標準ローマ字でも「きい」は「ki i」なので同キー連打になるんだけど、母音キーの連打とは違って同じキーが母音→子音と切り替わる「so ow」は打ちにくい。
でも、「おも(ao ow)」くらい頻出になると連打を含む手癖で覚えてきた気もして、これはもしかすると手癖で乗り越えられるかも…と期待している。
昨日くらいから少し連続的に打てるようになってきて、以前MOZ配列で躓いた「同キー連打」の問題に再度ぶちあたってきた。
例えば、「そもそも」は「so ow so ow」と打つけど、Oキーが連打になる。標準ローマ字でも「きい」は「ki i」なので同キー連打になるんだけど、母音キーの連打とは違って同じキーが母音→子音と切り替わる「so ow」は打ちにくい。
でも、「おも(ao ow)」くらい頻出になると連打を含む手癖で覚えてきた気もして、これはもしかすると手癖で乗り越えられるかも…と期待している。
左手薬指が弱いのでサ行を(あゑいおホームポジション上にある)Wキーに置きたい欲はあるんだけど、サ行をSキーから動かすと、全子音キーを頻度順に配置したくなってしまうからなぁ。
昨日くらいから少し連続的に打てるようになってきて、以前MOZ配列で躓いた「同キー連打」の問題に再度ぶちあたってきた。
例えば、「そもそも」は「so ow so ow」と打つけど、Oキーが連打になる。標準ローマ字でも「きい」は「ki i」なので同キー連打になるんだけど、母音キーの連打とは違って同じキーが母音→子音と切り替わる「so ow」は打ちにくい。
でも、「おも(ao ow)」くらい頻出になると連打を含む手癖で覚えてきた気もして、これはもしかすると手癖で乗り越えられるかも…と期待している。
左手薬指が弱いのでサ行を(あゑいおホームポジション上にある)Wキーに置きたい欲はあるんだけど、サ行をSキーから動かすと、全子音キーを頻度順に配置したくなってしまうからなぁ。
昨日くらいから少し連続的に打てるようになってきて、以前MOZ配列で躓いた「同キー連打」の問題に再度ぶちあたってきた。
例えば、「そもそも」は「so ow so ow」と打つけど、Oキーが連打になる。標準ローマ字でも「きい」は「ki i」なので同キー連打になるんだけど、母音キーの連打とは違って同じキーが母音→子音と切り替わる「so ow」は打ちにくい。
でも、「おも(ao ow)」くらい頻出になると連打を含む手癖で覚えてきた気もして、これはもしかすると手癖で乗り越えられるかも…と期待している。
左手薬指が弱いのでサ行を(あゑいおホームポジション上にある)Wキーに置きたい欲はあるんだけど、サ行をSキーから動かすと、全子音キーを頻度順に配置したくなってしまうからなぁ。
左手薬指が弱いのでサ行を(あゑいおホームポジション上にある)Wキーに置きたい欲はあるんだけど、サ行をSキーから動かすと、全子音キーを頻度順に配置したくなってしまうからなぁ。
頻出の高い子音から(キーでいうと)D・K→S・L→I・E→O・W→N・V→C・M→X→Zと順番に配置していって、極端に頻度が高く子音とペアになってほぼ1拍で発音される「い・う・ん」は単打でJとFと;に。同手キー連打をできるだけ減らすため、頻度の高い子音「タ行・カ行・サ行・な行」を頻度の高い母音「A・I・O」から外した。
さて、これで速く打てるようになってきたときに、左右母音がネガティブに効いてくるかどうか。
頻出の高い子音から(キーでいうと)D・K→S・L→I・E→O・W→N・V→C・M→X→Zと順番に配置していって、極端に頻度が高く子音とペアになってほぼ1拍で発音される「い・う・ん」は単打でJとFと;に。同手キー連打をできるだけ減らすため、頻度の高い子音「タ行・カ行・サ行・な行」を頻度の高い母音「A・I・O」から外した。
さて、これで速く打てるようになってきたときに、左右母音がネガティブに効いてくるかどうか。
これは標準のローマ字テーブルをベースにしたもの。T⇄Fをはじめとする基本置換をしたうえで、高頻度の母音「A」を右手小指と手分けして負荷を分散してみた。
Jキーは単打の「ん」にしてもいいし、Yと入れ替えて拗音にしてもよい(ついでに子音キーの直前に打つことで促音も兼ねられる)。
これは標準のローマ字テーブルをベースにしたもの。T⇄Fをはじめとする基本置換をしたうえで、高頻度の母音「A」を右手小指と手分けして負荷を分散してみた。
Jキーは単打の「ん」にしてもいいし、Yと入れ替えて拗音にしてもよい(ついでに子音キーの直前に打つことで促音も兼ねられる)。