逆チルト
banner
ojk.bsky.social
逆チルト
@ojk.bsky.social
キーボードは逆チルト
自動車は左足ブレーキ
スピーカーは小口径フルレンジ
今はこれになっています。
そこまで早く打てないので、この配列の弱点である「同じキーが母音→子音になるケース」がそんなに打鍵速度の弊害になるまでには至っていないのだけど、やっぱりどうしようかなぁ…という感じ。引き返すなら今だよな…と。
June 20, 2025 at 3:09 AM
これ、伝達速度の遅ささえ気にしなければ、クリアな音という意味では「紙」が最高じゃない? 経年劣化に弱い?
March 20, 2025 at 1:50 PM
目標50万のところ2600万集まってるの笑える。
March 20, 2025 at 1:45 PM
グルグル巡った結果、こいつを試し中。

指(というか手)を伸ばさないといけないRとUを極端に嫌ってきたけど、ニュートラルに試してみたらXZや,.よりは押しやすいので、流石に放置するのはもったいないなぁと。

あゑいお配列だとGHにガ行ハ行がくるのでRUを「が」「は」に当てていたけど、MOZ配列では押しやすいVNがガ行ハ行なので単打に割り当てるのももったいなくて。
February 21, 2025 at 12:49 AM
小指のバランスを考えて、ザ行をZキーのまま維持することに。
コンマとピリオドをそのまま残しているから、ついつい使ってしまうけど、そのうち慣れてくるかなと。
February 20, 2025 at 8:09 AM
句読点を移動するのは定期的に全角コンマ/ピリオドを使う身としては避けたかったんだけど、指の負担を考えるとこうしたいよね…と。こうすると小指の出番が本当に少なくなる。
February 20, 2025 at 3:37 AM
こちらにも各テーブルの頻度入り画像を貼っておこう。
February 17, 2025 at 1:04 AM
「い」と「う」が人差し指なのは打ちにくすぎた。ついでに、子音も本来のキーに(位置・音含めて)近いところに戻し。。

左手薬指が弱いのでサ行を(あゑいおホームポジション上にある)Wキーに置きたい欲はあるんだけど、サ行をSキーから動かすと、全子音キーを頻度順に配置したくなってしまうからなぁ。
January 31, 2025 at 6:05 AM
MOZ配列の使用キーを増やして、同手打鍵をやめてみた。もはやサイズ的に「百舌鳥(もず)」ではないので、MOZ配列とは呼べないかな。

頻出の高い子音から(キーでいうと)D・K→S・L→I・E→O・W→N・V→C・M→X→Zと順番に配置していって、極端に頻度が高く子音とペアになってほぼ1拍で発音される「い・う・ん」は単打でJとFと;に。同手キー連打をできるだけ減らすため、頻度の高い子音「タ行・カ行・サ行・な行」を頻度の高い母音「A・I・O」から外した。

さて、これで速く打てるようになってきたときに、左右母音がネガティブに効いてくるかどうか。
January 31, 2025 at 4:34 AM
いま、試しにMOZ配列で打ってみています。「だゆぜぐぺぼ」が同キーの連続打鍵になります。この中では「だ」が一番高頻度かな。タ行をDキーにしたら低頻度の「づ」になるのでマシになるんだけど、Fキーをア行にしてしまうのはちょっと惜しい気がして。小指キーに句読点を当てるのをやめたらいいんだけど。。
January 28, 2025 at 12:03 PM
考えだしたら止まらない…
これは標準のローマ字テーブルをベースにしたもの。T⇄Fをはじめとする基本置換をしたうえで、高頻度の母音「A」を右手小指と手分けして負荷を分散してみた。

Jキーは単打の「ん」にしてもいいし、Yと入れ替えて拗音にしてもよい(ついでに子音キーの直前に打つことで促音も兼ねられる)。
January 28, 2025 at 2:32 AM
句読点はコンマ・ピリオドと合わせておいたほうがプログラミングのときに混乱しないので、母音は単打にしてみたバージョン。
January 28, 2025 at 1:25 AM
いまならこうするな、新MOZ配列。
January 27, 2025 at 11:57 AM
一旦、慣れた旧テーブルをちょっとだけ改変したもので固定することにして、積まれている仕事を前に進めることにした(当たり前)。それでも撥音「ん」をJキーにもってくるなど、結構大きな変更(だけど、「J=ん」というのは2024年秋まで10年間使っていたものなのでたぶんすぐ慣れる)。
January 27, 2025 at 8:36 AM
1日ほど打ってみて、やはり…というか、標準のローマ字テーブルに近すぎるなぁ…と。ローマ字テーブルに近づけるなら、母音は変更してはいけない気がする。

ので、これまでの左右分離の行段テーブルをシンプルにしたもので試し始めた。
January 23, 2025 at 5:57 AM
ここ半年ほど使ってきた行段テーブル(1枚目)から、標準のローマ字テーブルにより近いテーブル(2枚目)に変更してみることにしました。今の行段テーブルには半年でだいぶ慣れてきていたので、左右交互にカタカタと打ち込むこの感じから離れるのはちょっと寂しいなぁ。
January 21, 2025 at 9:21 AM
キーボードのほうは巡り巡って両手を離さないシンプルなレイアウトに落ち着く。右手Bを使わないので。

来年は逆チルトケースから作る予定なので、その布石として親指キーとそれ以外のキーのあいだをコネクタで繋げられる配線にしてるので、距離が開いてしまった。ここまで距離があると、キーの角度は浅いほうがいいこともわかった。

結局、親指キーも水平に戻すかもしれない。他のキーと距離があるだけで。こういうのって本当、最後はシンプルなのに戻る。
December 23, 2024 at 11:22 PM
オノオレカンバの3尺棒と2尺棒を手に入れた。

表面処理はたぶん何もされていないんだけど、気を付けて振らないとすぐにすっぽ抜けるくらいすべすべ。
December 16, 2024 at 2:54 AM
スペースキーを復活させた12uのPCBを設計。

来年度、途中から折れ曲がった逆チルトケースを設計することを想定して、親指キーとそれ以外の部分でPCBが切り離せるようにしてみた。思ったよりもごちゃごちゃしてしまったけど、ひとまずこれでいいや。

フィレットできるようになって多用しているんだけど、これ、あとから編集するときに面倒なんだよね…
今回はフィレットなしにすりゃよかった。
November 24, 2024 at 2:48 PM
vialのQuantumに「opt+cmd」(vialではalt+gui)がない気がするんだけど、マジで…?

opt+cmdって、Macじゃ頻出な気がするんだけども
November 22, 2024 at 10:54 AM
(右Space以外は)全く使わなかったキーを取り除いてシンプルに(上のほうが新バージョン)。
キーボード右手側の余白は、右下からUSBケーブルが出ているのでパームレストが置けず、(手首をひねらないと)使えないスペース。

さて、これで両側のShiftキーが復活したので、数字ModをEnterキーに移動。もともと数字Modだったセミコロンの位置がローマ字入力に使えるようになったのでどうするか。
October 30, 2024 at 8:22 AM
真ん中に並行にスペースキーを配置するとデザイン的にちょっと間が抜けるので、あえてアンシンメトリーにして動きを出してみた。今からでもこのデザインで発注しなおしたい…
October 22, 2024 at 12:42 AM
何も見ずにKiCadを操作してJLCPCBに発注してしまったけど、そろそろどこかでポカミスしてそう。

RP2040-zeroをシンプルに使うと、4行6列+ディスクリートLED×2+ロタエンの分しかピンがないので、GL516の右側は丸々空けるデザインにした(逆チルトで右下からケーブルが出る…というのもある)。だってキー多くても使わないし。
October 15, 2024 at 1:36 PM
MacBook用の新作。

RaiseキーをSpaceにしたため中央のスペースキーが不要になり、親指Grinをやめて、よくある円弧型に。

MacBookに乗せるのに上下のスペースを使うのをやめ、当初の計画どおりMacBookの左右をまたぐ形に。こうすると上下にずらすことで指紋認証にもアクセスできる。
October 11, 2024 at 11:52 AM
一応、これまでのものに近いこれが第一候補ではあるんだけど…
October 1, 2024 at 12:14 PM