そこまで早く打てないので、この配列の弱点である「同じキーが母音→子音になるケース」がそんなに打鍵速度の弊害になるまでには至っていないのだけど、やっぱりどうしようかなぁ…という感じ。引き返すなら今だよな…と。
そこまで早く打てないので、この配列の弱点である「同じキーが母音→子音になるケース」がそんなに打鍵速度の弊害になるまでには至っていないのだけど、やっぱりどうしようかなぁ…という感じ。引き返すなら今だよな…と。
指(というか手)を伸ばさないといけないRとUを極端に嫌ってきたけど、ニュートラルに試してみたらXZや,.よりは押しやすいので、流石に放置するのはもったいないなぁと。
あゑいお配列だとGHにガ行ハ行がくるのでRUを「が」「は」に当てていたけど、MOZ配列では押しやすいVNがガ行ハ行なので単打に割り当てるのももったいなくて。
指(というか手)を伸ばさないといけないRとUを極端に嫌ってきたけど、ニュートラルに試してみたらXZや,.よりは押しやすいので、流石に放置するのはもったいないなぁと。
あゑいお配列だとGHにガ行ハ行がくるのでRUを「が」「は」に当てていたけど、MOZ配列では押しやすいVNがガ行ハ行なので単打に割り当てるのももったいなくて。
コンマとピリオドをそのまま残しているから、ついつい使ってしまうけど、そのうち慣れてくるかなと。
コンマとピリオドをそのまま残しているから、ついつい使ってしまうけど、そのうち慣れてくるかなと。
左手薬指が弱いのでサ行を(あゑいおホームポジション上にある)Wキーに置きたい欲はあるんだけど、サ行をSキーから動かすと、全子音キーを頻度順に配置したくなってしまうからなぁ。
左手薬指が弱いのでサ行を(あゑいおホームポジション上にある)Wキーに置きたい欲はあるんだけど、サ行をSキーから動かすと、全子音キーを頻度順に配置したくなってしまうからなぁ。
頻出の高い子音から(キーでいうと)D・K→S・L→I・E→O・W→N・V→C・M→X→Zと順番に配置していって、極端に頻度が高く子音とペアになってほぼ1拍で発音される「い・う・ん」は単打でJとFと;に。同手キー連打をできるだけ減らすため、頻度の高い子音「タ行・カ行・サ行・な行」を頻度の高い母音「A・I・O」から外した。
さて、これで速く打てるようになってきたときに、左右母音がネガティブに効いてくるかどうか。
頻出の高い子音から(キーでいうと)D・K→S・L→I・E→O・W→N・V→C・M→X→Zと順番に配置していって、極端に頻度が高く子音とペアになってほぼ1拍で発音される「い・う・ん」は単打でJとFと;に。同手キー連打をできるだけ減らすため、頻度の高い子音「タ行・カ行・サ行・な行」を頻度の高い母音「A・I・O」から外した。
さて、これで速く打てるようになってきたときに、左右母音がネガティブに効いてくるかどうか。
これは標準のローマ字テーブルをベースにしたもの。T⇄Fをはじめとする基本置換をしたうえで、高頻度の母音「A」を右手小指と手分けして負荷を分散してみた。
Jキーは単打の「ん」にしてもいいし、Yと入れ替えて拗音にしてもよい(ついでに子音キーの直前に打つことで促音も兼ねられる)。
これは標準のローマ字テーブルをベースにしたもの。T⇄Fをはじめとする基本置換をしたうえで、高頻度の母音「A」を右手小指と手分けして負荷を分散してみた。
Jキーは単打の「ん」にしてもいいし、Yと入れ替えて拗音にしてもよい(ついでに子音キーの直前に打つことで促音も兼ねられる)。
ので、これまでの左右分離の行段テーブルをシンプルにしたもので試し始めた。
ので、これまでの左右分離の行段テーブルをシンプルにしたもので試し始めた。
来年は逆チルトケースから作る予定なので、その布石として親指キーとそれ以外のキーのあいだをコネクタで繋げられる配線にしてるので、距離が開いてしまった。ここまで距離があると、キーの角度は浅いほうがいいこともわかった。
結局、親指キーも水平に戻すかもしれない。他のキーと距離があるだけで。こういうのって本当、最後はシンプルなのに戻る。
来年は逆チルトケースから作る予定なので、その布石として親指キーとそれ以外のキーのあいだをコネクタで繋げられる配線にしてるので、距離が開いてしまった。ここまで距離があると、キーの角度は浅いほうがいいこともわかった。
結局、親指キーも水平に戻すかもしれない。他のキーと距離があるだけで。こういうのって本当、最後はシンプルなのに戻る。
表面処理はたぶん何もされていないんだけど、気を付けて振らないとすぐにすっぽ抜けるくらいすべすべ。
表面処理はたぶん何もされていないんだけど、気を付けて振らないとすぐにすっぽ抜けるくらいすべすべ。
来年度、途中から折れ曲がった逆チルトケースを設計することを想定して、親指キーとそれ以外の部分でPCBが切り離せるようにしてみた。思ったよりもごちゃごちゃしてしまったけど、ひとまずこれでいいや。
フィレットできるようになって多用しているんだけど、これ、あとから編集するときに面倒なんだよね…
今回はフィレットなしにすりゃよかった。
来年度、途中から折れ曲がった逆チルトケースを設計することを想定して、親指キーとそれ以外の部分でPCBが切り離せるようにしてみた。思ったよりもごちゃごちゃしてしまったけど、ひとまずこれでいいや。
フィレットできるようになって多用しているんだけど、これ、あとから編集するときに面倒なんだよね…
今回はフィレットなしにすりゃよかった。
opt+cmdって、Macじゃ頻出な気がするんだけども
opt+cmdって、Macじゃ頻出な気がするんだけども
キーボード右手側の余白は、右下からUSBケーブルが出ているのでパームレストが置けず、(手首をひねらないと)使えないスペース。
さて、これで両側のShiftキーが復活したので、数字ModをEnterキーに移動。もともと数字Modだったセミコロンの位置がローマ字入力に使えるようになったのでどうするか。
キーボード右手側の余白は、右下からUSBケーブルが出ているのでパームレストが置けず、(手首をひねらないと)使えないスペース。
さて、これで両側のShiftキーが復活したので、数字ModをEnterキーに移動。もともと数字Modだったセミコロンの位置がローマ字入力に使えるようになったのでどうするか。
RP2040-zeroをシンプルに使うと、4行6列+ディスクリートLED×2+ロタエンの分しかピンがないので、GL516の右側は丸々空けるデザインにした(逆チルトで右下からケーブルが出る…というのもある)。だってキー多くても使わないし。
RP2040-zeroをシンプルに使うと、4行6列+ディスクリートLED×2+ロタエンの分しかピンがないので、GL516の右側は丸々空けるデザインにした(逆チルトで右下からケーブルが出る…というのもある)。だってキー多くても使わないし。
RaiseキーをSpaceにしたため中央のスペースキーが不要になり、親指Grinをやめて、よくある円弧型に。
MacBookに乗せるのに上下のスペースを使うのをやめ、当初の計画どおりMacBookの左右をまたぐ形に。こうすると上下にずらすことで指紋認証にもアクセスできる。
RaiseキーをSpaceにしたため中央のスペースキーが不要になり、親指Grinをやめて、よくある円弧型に。
MacBookに乗せるのに上下のスペースを使うのをやめ、当初の計画どおりMacBookの左右をまたぐ形に。こうすると上下にずらすことで指紋認証にもアクセスできる。