papamomo 老年団・サポート・センター ⇌ 町田博治
papamomo.bsky.social
papamomo 老年団・サポート・センター ⇌ 町田博治
@papamomo.bsky.social
演劇、大学/高校演劇、パフォーマンスを小劇場や様々な場所で拝見する theatre goer 古希の爺ノフ(←モノノフ) ももクロの映画『幕が上がる』がきっかけで 2015年2月から演劇を観始めました。
Twitter(新X)では @kangekipapa 。アカウント名はこの bluesk
[単純な疑問]

竹輪 / ちくわ

竹輪は、魚のすり身を細い竹の回りに貼り付けて焼いたものだから、”竹”の輪じゃあなくて、”魚のすり身”輪だろ! 笑

魚輪 / ぎょわ、じゃあ言葉としての響きが良くないからだろうか

竹輪って買い物メモに書きとめようとしてふと思った 笑
November 5, 2025 at 10:36 PM
ぱぷりか『人生の中のひとときの瞬間』作/演出 福名理穂
拝見して来た ぱぷりかの上演作品は、青年団の福名企画の頃から
キリキリした陰/闇が含まれていた。そういった上演作品を創る新しい人だったが、『柔らかく搖れる』を観て、これは岸田を獲るのではないかと思った。岸田戯曲賞を獲られた。そして、もう新しい人ではなくなっておられた
これまでの様な陰/闇は直接的には含まれていない
ご自身が出産された。妊娠を一つのモチーフに置き、もう一つを演劇人達に置き、その演劇と日常。 つらさや晴れるだろう明日へを描いた作品。丁寧な、アップテンポな台詞が、抽象的な舞台美術を使った演出で、演劇と生きる夫婦、仲間が活きていた
November 4, 2025 at 10:07 PM
昨日は目黒不動尊前の八ツ目や にしむらに、半世紀程前に同じ会社に入った老人 3人で鰻をいただきに。肉厚の身にタレの具合、絶品でした。

東急目黒線の不動前駅から 徒歩 10分、帰りは目黒駅まで歩いたのですが、行人坂という胸突き八丁の坂を避け、三角形の両辺へと逃避したのですが、だらだらと登る坂道で、一人はぶつぶつと文句を垂れていました。いえ、私もきつかったですが。
October 28, 2025 at 12:06 AM
昨夜の阪神タイガースの6回の攻撃での先頭打者の近本、それに続く中野の二人の、近本はヒットで出塁/盗塁、中野は三塁のファール ラインの数センチ手前で止まるバントでの出塁/盗塁は一つでも失敗していたら、各得点に繋がってなかったのだから、見事としか言い様がないな。

そして森下と佐藤もそれぞれを本塁に帰して、見事だった。
October 26, 2025 at 1:04 AM
高校演劇を拝見する者が、住んでいる場所から遠くの場所で開催される地区大会を観に伺う時の朝は特に早い!笑 湾岸→多摩南
October 11, 2025 at 10:02 PM
劇団温泉ドラゴンの10月9日~13日の雑遊での公演『まだおとずれてはいない』の稽古場見学会に。「弁当屋を営んでいる。高橋はふとしたきっかけで、ガザ侵攻で避難生活を送っているパレスチナ人一家とSNSで繋がる。高橋は彼らへの支援と連帯を訴え、パレスチナ料理の弁当を店で出そうと...」ガザと繋がり、ガザを思い、ガザに働きかけようとする上演作品だと劇団のHPの作品紹介にある。
今回は座付作家の原田ゆうさんが作と演出を手掛ける。今、ガザへの思いを作品にしようとする温泉ドラゴンの上演。実は今回は劇団の公演の案内があがった時点で既に10月の予定は埋めていたので、泣く泣く見送っていた。が、昨夜、稽古場
October 2, 2025 at 9:58 PM
「たっすいがぁの嵩は一生寝よれ! 」この時の受話器を二度、叩きつけたのは、一度のつもりが強過ぎて跳ね返ったので二度叩きつけることになったそうですね。
のぶちゃんロスです。嵩も蘭子もメイコ、八木さんも。
September 30, 2025 at 7:43 AM
朝ドラ「らんまん」と「虎に翼」に続いて「あんぱん」は初回から見逃すことなく見続けて来た。「あんぱん」の今日の最終回、すべてのことが繋がって今日の二人の回、ずっと泣いていた。いや涙が溢れ続けた。いい回だったな。

次の朝ドラはパス 笑。見ない。

毎回見ているのではなく、「らんまん」は
長田育恵さんの脚本と言うことで、「虎に翼」は、映画「幕が上がる」繋がりからの、伊藤沙莉さんが出演しておられるということで、拝見した。当面休みだろうと思う。
September 26, 2025 at 1:52 AM
A. J. クローニンの「城砦」下を読み終えた。上巻と下巻、4部構成、1部 14話、2部 16話、3部 2話、4部 22話。下巻の残りが少なくなった 19話の最後の1行で、主人公が不幸のどん底に突き落される。立ち直るのに 2ヶ月を要すると言う設定。「えっ!!」だった。

1937年に出版された今から100年前のイギリスが舞台の医師が主人公の小説。著者の A. J. クローニン氏も医学部を主席で卒業した医師とのこと。少し埃を被った技法というか、少し古臭い感じがするストーリーの展開。波乱万丈、成功へと歩んでいた主人公、ある時点から悪い方向へ進んで行き、ようやく主人公がそれに気付き、
September 22, 2025 at 1:13 AM
どこで見かけたか覚えていないのだけど、スコットランドの小説家、劇作家の A. J. クローニンの「城砦」を読み始めている。1937年に発刊された本で、ウエールズの鉱山町を背景にした医師の物語。滅茶苦茶、面白いと言うか良い。図書館で借りて明日が返却日。もう少しで読み終わる。明日返却して、下巻を借りてくる。クローニン、日本でも彼の小説をドラマ化しているのが多いらしい。テレビのドラマを見ないので知らないのだけど。苦労人か。クローニン自体、医師で、鉱山で医師として働いた経験があるとのこと
鉱山、非鉄金属の仕事をしていたので、鉱山には何度も行って、坑道にも降りて行った。その辺りも描かれていて、むふふだ
September 11, 2025 at 1:03 AM
今日の朝ドラ”あんぱん”にやないたかしさんの「やさしいライオン」の一部が流れて来た。そこに松戸高校の「わたし」との違いを見た
「どんなに優しいライオンでもライオンは檻の中から飛び出したら殺されるのよ」何故?と言う子の問いに「この世の中が人間のために都合のいいように出来ているからよ」
「わたし」は、アフリカから連れてこられたゴリラが主人公。雌ゴリラが、アフリカを懐かしがり、人間の言葉を喋り、人間の歴史を学び、ゴリラとしてアイドル活動をして、北海道の動物園に移る(移らされる)。「やさしいライオン」には人間の都合でここに居ざるを得ないライオンが描かれていて、「わたし」にはその人間の都合に振り回される
September 9, 2025 at 11:27 PM
悪夢を見た、訳ではないけど、ついに宇田川先生がいや正確には宇田川式が夢に出て来た(笑)。去年から今年にかけての高校演劇のシーズンで 10回拝見した『宇田川式 ロミオ&ジュリエット -あなたを許せない-』が、ではなく、どうやら一昨日初めて拝見した日大二高の『宇田川式白雪姫 -この空は飛べない-』が夢に出て来た。先生が悪夢だとおっしゃるこの作品、悪夢じゃないけど、夢に出て来た(笑)。
夢を見たのはこれからの『宇田川式白雪姫 -この空は飛べない-』を暗示しているのかも知れない .....
August 19, 2025 at 8:29 PM
厳しい暑さにならない内に、証券会社への手続き用の運転免許証のコピーをとマンションの前のセブンイレブンではなく、コピー代の安い、歩いて 10分弱のミニストップに行った。1枚 5円。10円玉しかなかったので、入れて、コピーして、帰ろうと思って、あっ、お釣りの 5円を取ったかなと思って、財布に無い、ポケットにも無い、取り忘れたとコピー機に行って探るも無い。で、店員さんにかくかくしかじか、彼も探っても無い。で、返却レバーをガチャで 5円玉が出て来た。「これ、自動的に出て来ないんですよ」とのことだった。
August 18, 2025 at 11:02 PM
住墓隣接、助かる。マンションの部屋のドアを出て、20歩程のエレベーター内のディスプレーの時刻が 13時6分、車で寺まで行って、墓を綺麗にして、花の長さを整えて、今日はさすがに暑くて来れなかった母に電話して、スピーカーにして父に語り掛けてもらって、寺を出て、家に戻って、玄関に置いてあった、花を入れていた水入りのバケツと、あれはなんて言うのか、生け花に使う鋏をベランダに戻して、これで 13時58分。1時間掛からずに墓参りを終えました。深川にある一蝶寺って通称のある臨済宗 妙心寺派の冝雲寺/ぎうんじと言う寺です。
さあ、夕方は高校の同級生2人と呑み会です。
August 14, 2025 at 5:38 AM
昭和50(1975)年頃までは、神戸ではお好み焼きにマヨネーズをかけることはなかった。神戸のことしか知らないけど。個人的には今でも私はかけない ( ・ิω・ิ) マヨネーズは大好きなのだけどね
August 10, 2025 at 3:27 AM
高松の街から見た海です。高校演劇の全国大会を拝見しに伺っています。
July 25, 2025 at 8:42 AM
女房役の坂本捕手のダメ押しの 3塁打に いちファンとしてペットボトルを 2本持って喜ぶデュプランティエ投手。それにしても 6つ勝ってくれて、負けがゼロという成績でここまで来てくれていて、ありがたい。この日はアメリカからお父さんが来ておられたそうだ。勝ってよかったね
July 12, 2025 at 9:35 PM
映画「国宝」2回目
鷺娘のシーンで客席が映った時に指でではなく、手のひらの親指のつけ根で両目の涙を拭っている女性が映っていた。プロの俳優の方なのだろうか。花井東一郎として舞台に生きて来た、喜久雄の生き様が凝縮して行くシーン、映画として納得できるラストだった。
June 24, 2025 at 9:35 AM
国宝の 2回目です。
June 24, 2025 at 1:17 AM
小説「国宝」版の映画も見てみたい。映画を見てから小説を読んだのだけど、小説の下巻は映画とまったく違う。この小説、物語としても良く書けていて、人を描けていて、素晴らしい。ドラマ「JIN ー 仁ー」の様に、10話 X 2シリーズ ぐらいで 20時間ぐらいのドラマとして放送してもらえないだろうか。
June 23, 2025 at 3:29 AM
映画「国宝」
3時間ずっと見入っていた。6時間版を見てみたいと思った。
芸能界に疎く、吉沢亮さん/横浜流星さんがどの様なキャリアをお持ちなのか知らないのだけど、お二人は歌舞伎の女形を完璧に演じておられた。周りを固める俳優の方達の演技も凄い。
高畑充希、寺島しのぶ、田中泯、渡辺謙、永瀬正敏、芸能界に疎くとも、この方達は存じ上げているけど、皆さんが凄い。若い女性の俳優、森七菜、見上愛も良かった
映像のアングル/音/展開、文句無し。人のほぼ一生を撮っていて、結構時間が飛んで進行する。そこを補う意味でロング バージョンでみっちりと描いたものを見たいと思った。いや、でも、濃密だった。いや、凄い映画だった
June 12, 2025 at 7:17 AM
ももクロの映画「幕が上がる」にも登場したうどん脳。今度のかがわ総文に伺った時、キーホルダー、何処で買えるのだろうか?

#かがわ総文
#演劇部門
June 6, 2025 at 2:53 AM
劇団MCR『穴熊の戯言は金色の鉄錆』
取っ掛かりから途中まで(いやずっとだけど)滅茶苦茶面白かったのに、個人的にはもったりした感覚が数度重なって意識が飛んだ瞬間があった。
小野ゆたかさんは拝見したことがあって、相手役の帯金ゆかりさんが初めましてだと思うのだけど、その帯金ゆかりさんの激演が凄まじかった。その演技があってのこの作品の成立。そして脇を固める皆さんが担う崩しも良い。
感想を言葉に出来るかと言われれば前回と同じ様な感覚だ。言葉にしきれないけど、緻密に組み合わせた、シーン達で創って行くのがMCRなのだろうと思う。
刷り込まれたあの握手のシーン、最後にまた現れ、涙腺を崩壊させた。あれはズルい
May 28, 2025 at 2:37 AM
その様です!
May 27, 2025 at 12:52 AM
紫陽花、下の方から咲いてゆくんですかね
May 25, 2025 at 11:23 PM