pepe
pepebluesky.bsky.social
pepe
@pepebluesky.bsky.social
映画、配信ドラマ、観劇、読書、写真 備忘録  
100均で目が合って買っちゃったハロウィンお化け お盆持ちのすがた。とにかくかわいい。
松ぼっくりは自前だけどやたら似合う
October 31, 2025 at 11:41 AM
中之島美術館「日本美術の鉱脈展」を会期滑り込みで鑑賞。

応挙と若冲の合作屏風をまず目玉に、次に若冲の現代技術を注ぎ込んだ緻密な復元画で魅せた後から知名度それほどの日本画家、ヘタウマな作品、そして最後に縄文土器と現代美術をコラボさせて展示するという構成がユニークで、楽しく観れました。キャプションもわかりやすく工夫されていて日本美術の入り口としても良いのではないかなと(もう会期終わるけども)

きちんと解説しつつ、「字はウマいが絵はヘタ」「一番ヘタな洛中洛外図」なんて身も蓋もないキャプションも良かった。肩の力抜いて観れる工夫があると楽しい。
August 30, 2025 at 11:56 AM
大阪市立美術館のゴッホ展に行きました。
副題で「家族がつないだ画家の夢」とある通り、ゴッホ自身の画家としての活動から、彼の死後の弟のテオ、テオの妻のヨー、そしてその息子のフィンセント(兄と同じ名前を付けたという兄弟愛…)がどのようにゴッホの画業を今に繋いでいったかを辿るという構成が新鮮で、とても楽しめました。
ゴッホ自身の作品の他に、彼が影響を受けた先達や友人の作品もあり充実した展示内容でした。ゴッホを今私たちが観られるのは家族の献身的な活動の賜物なんだな、としみじみと感じ入りました。
August 13, 2025 at 11:44 AM
「鯨が消えた入り江」、テアトル梅田で鑑賞してきたけど、ネトフリで筋を把握してから見ると最初の場面から台詞やカットの意味がひとつひとつわかって、感慨もひとしお。なにより大画面で観る景色と花火と主演ふたりの美しさが素敵です。
ネトフリ配信中の作品を公開することにどういうハードルや条件があるのかわからないけど、配給さんがものすごく頑張っているはわかるので、少しでも良い結果が出て、また多くの人が観ていろんな考察が広まっていったらいいなと思う。
August 12, 2025 at 11:34 AM
三室戸寺その3。あじさい、色がたくさんあるので目が楽しいです。

以前あったお茶屋さんがいつの間にか無くなっていてちょっとさみしさ。
あと、つつじか何かを植えるために少し山を切り開いていて(たぶん)、まあ寺の所有地なのだから良いのだけれど、ちょっと人工的な庭園ぽくなってきたようにも個人的には思いました。悪いわけではないのだけど…
June 22, 2025 at 11:23 AM
三室戸寺その2。蓮も綺麗な株があってのも良かった。
日差しは人類には強烈すぎたけど、うまく花を撮れればまあ良いか…と無理やり慰められるかも…
June 22, 2025 at 11:23 AM
京都の三室戸寺へ数年ぶりのあじさい詣でに行ってきました。
強烈な日差しに負けている花もけっこうあったり、植え替えで花の無い小さな株が目立つなど、見栄えは以前ほどではなかったものの、多種多様のあじさいを楽しめました。
#青空写真部
June 22, 2025 at 11:23 AM
6月の奈良は小鹿を見かけられる季節でもあり…ハッピー…

最近は国内外どちらも観光客がものすごく増えて、鹿へのボディタッチをされる方も凄く多くなっているのが微妙に心配。
June 7, 2025 at 12:25 PM
奈良国立博物館の「超国宝展」先日行ってきました。

昼前で30分前後の行列後(ずっと移動し続けてたので体感それほど待った感じは無し)、館内は自分史上最高の混み具合でした。

それでも入っていきなり真正面に鎮座する法隆寺の百済観音像の神々しさに圧倒されたのを皮切りに、七支刀、動植綵絵、金亀舎利塔等々、しめくくりの中宮寺の菩薩半跏像に至るまで見応えある内容でとても楽しめました。

壁際の陳列ケースは列に並ぶ余裕もなく諦めて、仏像や独立ケースの出品物に絞って鑑賞することにして、それでも最後はへとへとでした。けれど、行って良かった…!のは確かでした。

この季節はバンビも拝めて癒されますし…
June 7, 2025 at 12:21 PM
フォロン展、作品を自由に楽しめる空間づくりがとても素敵だと思いました。

「何者でもないがゆえに、なんでもできてしまう彼に連れられて、私たちは、空を飛ぶことだってできるのです。」というキャプションがありましたが、何者でもないことは生き辛さを感じる一面が確かにあるものだけれど、それゆえの自由を見つけて、そうして空を飛ぶような素敵な体験ができれば、きっと人生はそれでよいんだよなあ、と思ったりもしました。

良い展覧会だった…あべのハルカス美術館の展示会は結構好みの構成が多くて好きだなあ。
May 3, 2025 at 12:11 PM
「ジャン=ミッシェル・フォロン展」@あべのハルカス美術館、鑑賞してきました。

空想旅行案内人=リトルハットマンの気ままな案内のもと、温かみのある彩とシンプルな描線で現わされた作品群を、いろんな想像を働かせながら楽しんできました。

意味が明白に示されたのもあれば、こうかな?と考えたりもして、またこういう意図があるとキャプションでほぼ示されることもなく、思い思いに「空想」に浸れて、とても楽しかったです。
May 3, 2025 at 12:11 PM
「鎌塚氏、震えあがる」をドラマシティで観劇。
シリーズ1作目が2011年で今回で7作目、気が付けばかなりの長期シリーズ。でもどれも単品でも楽しめるし、いい意味でゆるくて世代問わずに笑えて軽く楽しめて、演劇の入門にもぴったりです。
もともと非日常と日常の線上を行き来する倉持氏の作品が大好き(PPPPがツボだったので)なのですが、こういうフラットなコメディものも好きです。下ネタも時事ネタもなく、テンポよい台詞回しで安心して観られます。

今回は盆舞台の構造の使い方が見事だったのと、天海氏のコメディエンヌっぷりが素敵でした。パンフも毎回かわいいデザインで好き。
April 29, 2025 at 11:48 AM
そんな感じの初めての仙台~松島。どこも時間がもっと欲しかった‥!
電車の乗車時間というか、発車間隔がどこも30~40分とかで予定を組むのが難しかったという印象。次回があればもっとじっくり、特に松島を楽しみたい。今回海をあんまり撮れなかった…!
あと松島、お昼のアナゴ丼がめっちゃうまかったです。ふわふわのやわらかの甘めのたれが堪らなく美味でした。しあわせ。
#青空旅行部
April 26, 2025 at 12:11 PM
そして松島最後には帰りの電車の時間を気にしつつ福浦島を駆け足気味に。ゆっくり回れば三十分~一時間くらいは楽しめそう。自然豊かで四季で植生も楽しめる。海際なのに島の中へ進む遊歩道を降りれば海の雰囲気がふいに消えて面白い。桜がここでも咲いていて嬉しかった。
この島の近くにウミネコがずーっとぎゃあぎゃあ言って集っている島があって、いきなり全羽襲来したらヒッチコックの映画さながらだな…と想像したりしました。
April 26, 2025 at 12:11 PM
次は透かし橋を渡って赴く五大堂。1604年再建の最古の桃山建築とのことで、当時の十二支の彫刻もよく観察すると確認できて歴史を感じるなど。400年以上この海際でよく無事に繋いできたものだな…と思いました。
April 26, 2025 at 12:11 PM
円通院でも瑞巌寺でも、この岩窟に彫り込まれた仏像群がかなり印象的だったんですが、ガイドブックでもあまり見たことがなく、「かつて奥州の高野と呼ばれ、神聖な霊場であった」というお寺のシンプルな説明があるのみで、今のお寺の信仰とはまた違うものだからか…な??と思ったりしたのでした。
April 26, 2025 at 12:11 PM
松島旅行続き
円通院のあとは徒歩すぐの瑞巌寺へ。
豪華絢爛な内装の本堂のお部屋は見ごたえがあり、国宝指定の本堂や庫裡の佇まいも立派。居住まいを正されるような清涼な空気が漂ってました。

#青空旅行部
April 26, 2025 at 12:11 PM
賑やかさがすぐそこにある松島なのに、静かにゆったりと過ごせてよかったな・・・円通院、こじんまりとした寺院だけれどすごく良かった。
April 23, 2025 at 11:53 AM
陸に戻ったら昼ご飯たべて円通院へ。薔薇の綺麗な寺院とのことですが、今は良く整えられたお庭が美しく落ち着ける雰囲気でした。四季ごとの雰囲気が楽しめそう。
約700年前のものという洞窟群が印象的。
April 23, 2025 at 11:53 AM
二日目は松島、まずは遊覧船仁王丸コース(王道)へ。
穏やかな海にさまざまな岸壁や形で浮かぶ小島をたくさん眺められて満足。これらの小島たちが大震災の津波を軽減し、松島の震災の被害を弱めてくれたとのことで、また感じ入るものがありました。
#青空旅行部
April 23, 2025 at 11:53 AM
仙台城跡からは国際センター駅へと徒歩15分くらい?かけて歩いて、地下鉄で仙台駅、そこから宿へ向かうことに。るーぷるで戻るより絶対早いし、降りていくルートなので歩けたけれど、逆はずっと登りなのでかなりしんどそう。

国際センター駅付近の公園は桜が咲き乱れていて、うきうきして写真を撮りまくっていた。
#青空旅行部
April 23, 2025 at 11:41 AM
城跡というだけあってほとんど当時のものは残ってないんだけれど、
何度も戦災や天災のあった土地だという歴史を改めて知れて、良かったなとは思う。なぜ今無いのか、をその場所で知っていくのも旅ならではの体験だと思うので。
#青空旅行部
April 23, 2025 at 11:35 AM
次は仙台城跡(時間が無くて定番のみサッと巡っていた)
自分の目で見るとやはり迫力が味わえてよい。ご尊顔が日陰だったのは残念だけど桜と合わせて撮れたのは嬉しい。仙台、意図してなかったけど桜が満開の時期にちょうど来れて最高に嬉しかった。喜んで歩き回ってた
(るーぷるでは死んだ目をして詰め込まれてた・キャパオーバー極まってた)
#青空旅行部
April 23, 2025 at 11:35 AM
仙台・松島へ初めて旅してきました。
すし詰めのるーぷる仙台に乗って最初は「瑞鳳殿」へ。急坂と階段で息乱れました。豪華絢爛ながらも静謐な雰囲気なので必死に息を整えました。
煌びやかな装飾ながらも霊屋であり、また時季的に桜吹雪が舞ってもいたので、どこか物寂しくしっとりした雰囲気でした。
#青空旅行部
April 23, 2025 at 11:35 AM
夙川その3 斜めに幹を傾けて川面をまたいでいる松があって迫力があった もともとか天災のせいかわからないけれど
April 6, 2025 at 12:08 PM