朝ごはんも、たっぷりのもずく酢が美味しかったなー海苔じゃなくて昆布が出てきたのも驚きだった。お味噌汁に入れていただきました。
朝ごはんのお米がおいしかった。さすが福井米!
夕飯時に、外の岩壁のところに近所の中学生が夕日の写真を撮りにきてて、沈むまで居たりしてアオハルだなぁとおもったり。
釣りは、隣に漁港と突堤があったので少し楽しんだ。夜は風が出て寒かったのでやらなかったけど。
なんか、お風呂が妙に気に入って、夕方だけでなく、夜も朝も入っちゃった。
朝ごはんも、たっぷりのもずく酢が美味しかったなー海苔じゃなくて昆布が出てきたのも驚きだった。お味噌汁に入れていただきました。
朝ごはんのお米がおいしかった。さすが福井米!
夕飯時に、外の岩壁のところに近所の中学生が夕日の写真を撮りにきてて、沈むまで居たりしてアオハルだなぁとおもったり。
釣りは、隣に漁港と突堤があったので少し楽しんだ。夜は風が出て寒かったのでやらなかったけど。
なんか、お風呂が妙に気に入って、夕方だけでなく、夜も朝も入っちゃった。
2枚目は和歌山での晩御飯。例の如く焼肉ウフフ。
写真は撮ってないけど、和歌山城も行ったよ。
3枚目は湯浅の街並み。古い街並みが保管されてる。4枚目みたいな、生活用品が小さな箱に入って街中にディスプレイされてて、それを一つ一つ追っていくのも面白い。
こちらは醤油が有名で、老舗のお店で一本購入。(濃厚でお刺身に合う!)
2枚目は和歌山での晩御飯。例の如く焼肉ウフフ。
写真は撮ってないけど、和歌山城も行ったよ。
3枚目は湯浅の街並み。古い街並みが保管されてる。4枚目みたいな、生活用品が小さな箱に入って街中にディスプレイされてて、それを一つ一つ追っていくのも面白い。
こちらは醤油が有名で、老舗のお店で一本購入。(濃厚でお刺身に合う!)
汗だくになりながら4枚目の養翠園に行ったけど、回遊式庭園で広い池とそれにかかる雅な橋が素敵だった。橋の距離が一つ一つ長くてね、水の上に浮いてる気分を味わえた。
汗だくになりながら4枚目の養翠園に行ったけど、回遊式庭園で広い池とそれにかかる雅な橋が素敵だった。橋の距離が一つ一つ長くてね、水の上に浮いてる気分を味わえた。
2枚目はスハネフ14というカフェ。店内はブルートレイン系一色で、しかも模型を走らせてくれ、メニューも車体に因んだ遊び心溢れるカフェ。ご主人がちょっと無愛想なのもご愛嬌。
2枚目はスハネフ14というカフェ。店内はブルートレイン系一色で、しかも模型を走らせてくれ、メニューも車体に因んだ遊び心溢れるカフェ。ご主人がちょっと無愛想なのもご愛嬌。
母屋が和室作り、おもてなしは洋館でっていうのも、当時の東京の政財界で大流行りだった建築様式で、東京の風情に憧れてたのかしらなんてふと思ったり。
六華苑を出てからは、木曽長良川沿いにぶらぶら桑名城後の九華公園まで散歩。川風が気持ちよくて、🌸も満開で絶好のお花見日和。お濠をぐるりと回る遊覧舟が気持ち良さげだったけど、もの凄い列だったので今日は断念。わかる、乗りたいよねー私も乗りたいもん。
帰りは、ハラコーヒーでプリンとレモンスカッシュ食べて更にかっぱ寿司で🍣食べて帰ってきた。久しぶりにのんびりした休日だった😇
母屋が和室作り、おもてなしは洋館でっていうのも、当時の東京の政財界で大流行りだった建築様式で、東京の風情に憧れてたのかしらなんてふと思ったり。
六華苑を出てからは、木曽長良川沿いにぶらぶら桑名城後の九華公園まで散歩。川風が気持ちよくて、🌸も満開で絶好のお花見日和。お濠をぐるりと回る遊覧舟が気持ち良さげだったけど、もの凄い列だったので今日は断念。わかる、乗りたいよねー私も乗りたいもん。
帰りは、ハラコーヒーでプリンとレモンスカッシュ食べて更にかっぱ寿司で🍣食べて帰ってきた。久しぶりにのんびりした休日だった😇