podhmo
podhmo.bsky.social
podhmo
@podhmo.bsky.social
pythonに踊らされる日々 → gopherに追いかけられる日々

本当は関数型言語というか式が優遇されてる言語のほうが好き
というか生成させた文章に意味を持たせたいとすると何らかの実験をする必要があると思ってしまうのだよな。
July 21, 2025 at 8:16 AM
sizu.me の調整が地味にめんどくさくてあとがき部分のレイアウトが手動で調整なのだけだスマホだと辛い
July 20, 2025 at 3:43 AM
あとこの後に「バカでもわかるように書け」のほかに「自分の癖に正直になれ」みたいな言い方もあるよなと思ったりもした。

あと普通に誰にでもわかるような表現にするべきみたいな時もまぁある気がする。ところで噛み砕くと文章が長くなるし昨今長文になればなるほど読まれなくはなるなとも思ったりした。結局要約とかワーディングとか感性みたいな話になるのかも?だけど。

あとsizu.meだと脚注を使ったものは読みにくいかも?
June 30, 2025 at 9:33 PM
思考の追体験が良いだとかgeminiによる文章化に価値がないとかは過去のこの記事のメイキングでも言ってたな。

sizu.me/podhmo/posts...
独りでの生活による思考様式の変化について|podhmo
5,073字
sizu.me
June 15, 2025 at 1:24 PM
初手geminiにdeep researchさせるのが正解だったよね…

(とは言えgithub appsとoauth appsの区別を最初はついていなかったし何なら最初に生成されたコードは何も説明もなくoauth appsだった)

docs.google.com/document/d/1...
GitHub App OAuth PKCE
GitHub AppのOAuthとPKCEサポート:セキュアな統合のための包括的分析 I. エグゼクティブサマリー 本報告書は、「GitHub AppのOAuthはPKCEをサポートしていますか?」という問いに対し、詳細な分析を提供します。特に、「GitHubのOAuth App」との混同を避けるという要望を考慮し、GitHub Appの認証メカニズムにおけるProof Key for Code ...
docs.google.com
May 30, 2025 at 7:31 AM
例えばこれ

github.com/podhmo/podhm...

github Appとoauth appの違いに気づいてなかったし、PKCEできないことに気づかずCORSだけ対応すればとfile serveを作っての検証とかをしてしまった(時間が溶けてた)
Gist uploader by podhmo · Pull Request #16 · podhmo/podhmo.github.io
色々調べてみたところ 現状はPKCE対応であってもCORSでやられる (Proxyを立ててCORSを突破しても) Github AppのOauth認証はPKCEに対応してなさそう という感じだった。悲しい。調査用に使ったコード。
github.com
May 30, 2025 at 7:28 AM