本当は関数型言語というか式が優遇されてる言語のほうが好き
あと普通に誰にでもわかるような表現にするべきみたいな時もまぁある気がする。ところで噛み砕くと文章が長くなるし昨今長文になればなるほど読まれなくはなるなとも思ったりした。結局要約とかワーディングとか感性みたいな話になるのかも?だけど。
あとsizu.meだと脚注を使ったものは読みにくいかも?
あと普通に誰にでもわかるような表現にするべきみたいな時もまぁある気がする。ところで噛み砕くと文章が長くなるし昨今長文になればなるほど読まれなくはなるなとも思ったりした。結局要約とかワーディングとか感性みたいな話になるのかも?だけど。
あとsizu.meだと脚注を使ったものは読みにくいかも?
(とは言えgithub appsとoauth appsの区別を最初はついていなかったし何なら最初に生成されたコードは何も説明もなくoauth appsだった)
docs.google.com/document/d/1...
(とは言えgithub appsとoauth appsの区別を最初はついていなかったし何なら最初に生成されたコードは何も説明もなくoauth appsだった)
docs.google.com/document/d/1...
github.com/podhmo/podhm...
github Appとoauth appの違いに気づいてなかったし、PKCEできないことに気づかずCORSだけ対応すればとfile serveを作っての検証とかをしてしまった(時間が溶けてた)
github.com/podhmo/podhm...
github Appとoauth appの違いに気づいてなかったし、PKCEできないことに気づかずCORSだけ対応すればとfile serveを作っての検証とかをしてしまった(時間が溶けてた)